起業に向いている人と向いていない人がいるように、協会づくりにも向いている人と向いていない人がいます。 今回は、どんな人が協会づくりに向いているのか、また向いていないのか、その特徴をお伝えします。 これから協会を立ち上げたい人や協会 …
こんな協会あり!?アイデアあふれる面白協会7選
自分で協会を作ろうとしている方の多くは、何か自分の好きな分野、得意な分野を人に伝えていきたいと考えている方ではないでしょうか? でも、いざ自分で協会を作ろうと思っても、「こんな分野で協会を作っていいのかな…」とか、「ちゃんと人は集まるん …
オンラインサロンより協会をオススメしたい4つの理由
「自分の好きなことをもっと広めたい」「趣味を共有できる仲間だけのコミュニティを作りたい」SNSが普及してから、このように考える方が増えてきているように感じます。そしてそのための手段として近年注目を集めているのが、オンラインサロンという方法。主 …
協会の会員を集めるときに狙うべきターゲットとは?
協会を立ち上げて会員を集める時に必ず考えなければならないのが、協会の会員になりたいと思う人はどんな人か?ということ。 会社でもなく、サークルでもなく、協会だからこそ入りたいと思う層がいるので、そこが理解できていないと人数を増やすことがで …
協会の理事長が持つべきマインド
理事長(正式には代表理事)とは、協会のトップのことです。 これから協会を立ち上げようと考えている方は、おそらくご自身が理事長になることでしょう。 よく「経営者マインド」という言葉が使われますが、会社経営の場合、経営者として持ってお …
協会を立ち上げる前に考えるべき4つのこと
「自分の好きなことをもっと多くの人に広めたい!」「コミュニティを作って大勢に教えたい!」 最近、そんな風に思って協会を立ち上げる方が増えてきました。協会は会社よりも作るのが簡単で、趣味として取り組むよりもお金につながりやすい、という“ほ …
これだけは避けたい絶対に失敗する協会の作り方
協会は会社とは違うということを他の記事でも書きましたが、協会だからこそ立ち上げ時や運営にあたって意識した方が良いことはたくさんあります。 今回は、その中でも「このポイントを外すとそもそも協会として機能しない」という点についてご説明します …
「青写真」と「組立て説明書」
<はじめに> 協会を作るにせよ、作らないにせよ、 「思いを形にしたい」 つまり 「いまの活動をもっと多くの人に伝えたい。そういう事業にしたい」 と考えているのなら、まず真っ先にお勧めするのは 「事業の青写真を描く」 ということです。 …
資格講座のボリューム
2019/9/ …
協会を作る前に解いておきたい誤解
協会総研には、協会を作りたい方々や一般社団法人を作った方々からの問合せがいろいろ来るわけですが、 「協会は講師をどんどん作らないといけない」 そう思い込んでいるケースが少なくありませんが、これは誤解です。 また、 「講師になるというメリットが …
協会は会社より成功しやすいか
「協会は会社よりうまくいきますか?」ときどき受ける質問です。 ですが、この質問は 「ラーメンとカレーはどっちが美味しいか」を問われるのに似ており、単純には答えられません。 あえて大雑把に答えるとすれば… 「協会と会社の成功確率 …
NPO、社団法人、財団法人、どれがいい?
<質問> 若い母親に「子どもの食事」についての正しい知識を伝え、母親を応援する協会を作ることを考えています。協会を設立する場合の登録は、株式会社とは別の何かの申請手続きが必要なのでしょうか。財団法人とか、○○法人とかいろいろ種類があり、よ …