Mobile Menu

  • 非認定講師型協会とは?
  • 協会知識検定
    • 協会知識検定 試験ページ
  • 協会モデル講座
    • レクチャー詳細
    • 講座資料集
  • 協会の事業化
  • コンサルティング
    • オンライン個別相談
    • オンラインIT相談
  • コラム
  • 協会総研について
    • 役員紹介
    • 講師・コンサルタント
    • パートナー協会紹介
    • 協会のセオリー
    • 秘密の月例会
    • メールマガジン
    • LINE@登録特典
    • お問い合わせ
  • メール
  • Facebook
  • RSS
  • Menu
  • Skip to right header navigation
  • Skip to primary navigation
  • Skip to secondary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

Before Header

  • メール
  • Facebook
  • RSS

協会総研ロゴ

認定講師を作らないからうまくいく!

  • 非認定講師型協会とは?
  • 協会知識検定
    • 協会知識検定 試験ページ
  • 協会モデル講座
    • レクチャー詳細
    • 講座資料集
  • 協会の事業化
  • コンサルティング
    • オンライン個別相談
    • オンラインIT相談
  • コラム
  • 協会総研について
    • 役員紹介
    • 講師・コンサルタント
    • パートナー協会紹介
    • 協会のセオリー
    • 秘密の月例会
    • メールマガジン
    • LINE@登録特典
    • お問い合わせ
  • Home
  • オンライン個別相談
  • オンラインIT相談
  • 協会のセオリー
  • メールマガジン
  • オンライン検定サポート
  • お問い合わせ
  • Search
協会の事業化

協会の事業化

Home > 協会の事業化
協会の事業化
このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
Pocket

会社を作るのではなく、「協会を作る」という選択

かつてチャールズ・ダーウィンは
「最も強い者が生き残るのではなく、 最も賢い者が生き延びるでもない。 唯一生き残るのは、変化できる者である」
と言ったとされています。

生物の世界のみならず、ビジネスの世界でも同じことが言えるでしょう。
どんなに規模の大きな企業でも、どんなに安定した収益基盤を持つ企業でも、どんなに優秀な人材が集まった企業でも、変化のスピードが速いこの現代においては、現状に安住してはいられません。

ついこのあいだまで好業績に沸いていた企業が、今になって業績悪化に悩む、という例は枚挙にいとまがありません(むろんその逆の例も)。

企業側もそのことはよく自覚しています。
その証拠に、今や、「イノベーション」「新規事業」「社内起業」といった言葉はオフィスで日常会話のように飛び交っています。

多くの企業が新規事業を計画したり、社員が社内起業に取り組むのを奨励したりしています。

さて、この「多くの企業が新規事業を計画したり、社員が社内起業に取り組むのを奨励したりしている」という動きのなかで、「協会を作る」という選択をするケースが少しずつですが増えてきています。

協会総研にも企業の新規事業担当の方からしばしば問合せが来るようになりました。

「協会を作る」という選択肢が企業内でも意識されつつある理由はさだかではありません。
ですが以下のようなことが考えられると思います。

まず、協会は会社とはあまりにも異質だから、協会を作るという行動そのものに新鮮さ、イノベーションの香りのようなものを感じる、ということ。

たしかに協会は、企業人がふだんから接している会社という組織のありかたに比べると、異質です。

会社には株主がいますが、協会にはいません。
会社には顧客がいますが、協会にはいません(会員が存在します)。
そうした点が、分かりにくさと同時に魅力のようなものを醸しだしているのかもしれません。

次に、「AI」「ブロックチェーン」「○○テック」といった今どきのテクノロジーを意識しなくても、協会は新規事業になりやすいこと。

新規事業や社内起業といえば、何らかの新しいテクノロジーを導入し、そこから新しい価値を生み出すようなことを多くの人は連想するでしょう。
しかし、多くの社員にとって、それは容易なことではありません。

しかし「協会を作る」という発想になれば、テクノロジーにこだわらない事業のイメージが、いろいろと考えられるようになります。

雑な表現をすれば、協会には「文系でもイノベーションが起こせる」といった期待があるのかもしれません。

こうした理由により、「協会を作る」という選択肢は企業人にとっても魅力的になりつつあるようです。

協会事業化プロデュースについて

協会事業化プロデュースとは、協会の共同開発のことを指します。
協会総研では、新しい協会の立上げを共同で進めるパートナーを募集しています。

パートナーおよび協会総研がそれぞれの強みを活かし(※)、アイデアや経営資源を出しあい、協会の立上げを進めます。
(※)協会総研の強み

  • 協会の理念設計および制度設計
  • コンテンツおよびカリキュラム設計
  • IT設計およびプロジェクト管理

協会の事業化に関するお問合せ

Primary Sidebar

無料メルマガご登録

メールマガジン読者限定特典
★小冊子「何から始める?協会設立」プレゼント 協会をスタートするのに、どんな準備が必要になるかが分かります。

メールアドレスをご登録ください!

人気のコラム

  • こんな協会あり!?アイデアあふれる面白協会7選 こんな協会あり!?アイデアあふれる面白協会7選 カテゴリ: 協会の作り方
  • 協会を立ち上げる前に考えるべき4つのこと 協会を立ち上げる前に考えるべき4つのこと カテゴリ: 協会の作り方
  • 協会運営の事務局が必ず行うべき6つの役割 協会運営の事務局が必ず行うべき6つの役割 カテゴリ: 協会の運営方法

最新コラム

協会コンサルタントとは?

大きく違う!会社のコンサルタントと協会のコンサルタント

2020年8月15日

意外に感じるかもしれませんが、 「ビジネス知識の豊かな人ほど、協会を作るのが下手」 という傾向があります。 一般には「コンサルタント=ビジネス知識の豊富な人」ですから、「ビジネス知識の豊かな人ほど、協会 …

思考法とスキル

協会の理事長や理事が持つべき思考法とスキル

2020年7月5日

協会は会社ではありません。構造や性質が大きく異なります。協会は個人事業でもありません。運営感覚が大きく異なります。 「協会と会社の違い」、「協会と個人事業の違い」を意識せずに協会を扱ってしまうことが、協 …

協会をするなら、つねに心にとめておくべき4つの重要事項

協会をするなら、つねに心にとめておくべき4つの重要事項

2020年6月27日

協会を作ろうと決心したけれども、数日たって「自分はなぜ協会を作りたいんだっけ?」ときどきそれが分からなくなってしまうこと、ありませんか?やりたいことは、ある。だから何か形にしたい。でもそれを実行するのに …

Facebookフォローお願いします!

協会総研
  • Home
  • オンライン個別相談
  • オンラインIT相談
  • 協会のセオリー
  • メールマガジン
  • オンライン検定サポート
  • お問い合わせ
  • Search

カテゴリー

  • 協会の作り方 (20)
  • 協会の運営方法 (14)
  • 講座の作り方 (4)

Footer

Facebookフォローお願いします!

協会総研

一般社団法人 協会総研

〒102-0072
東京都千代田区飯田橋1-7-10
山京ビル本館503号
https://kyokaibz.com/

  • メール
  • Facebook
  • RSS

無料メルマガ登録

メールマガジン読者限定特典

★小冊子「何から始める?協会設立」プレゼント
協会をスタートするのに、どんな準備が必要になるかが分かります。

メールアドレスをご登録ください!







  • Home
  • コラム
  • 協会総研について
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

Copyright © 2021 一般社団法人 協会総研 All Rights Reserved.