Mobile Menu

  • 協会の基礎知識
    • 非認定講師型協会とは?
    • 協会のセオリー
    • 協会コラム
    • 教材ストア
  • メールマガジン
  • 設立・運営・集客
    • 協会勉強会
    • 検定の立ち上げ
    • 協会の出版
  • カリキュラム
    • 協会知識検定
      • 協会知識検定 試験ページ
    • 協会モデル講座
      • レクチャー詳細
      • 講座資料集
  • 協会総研について
    • 役員紹介
    • 講師・コンサルタント
    • オンライン個別相談
    • 月例会
  • お問合せ
  • Search
  • メール
  • Facebook
  • RSS
  • Menu
  • Skip to right header navigation
  • Skip to primary navigation
  • Skip to secondary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

Before Header

  • メール
  • Facebook
  • RSS

協会総研ロゴ

認定講師を作らないからうまくいく!

  • 協会の基礎知識
    • 非認定講師型協会とは?
    • 協会のセオリー
    • 協会コラム
    • 教材ストア
  • メールマガジン
  • 設立・運営・集客
    • 協会勉強会
    • 検定の立ち上げ
    • 協会の出版
  • カリキュラム
    • 協会知識検定
      • 協会知識検定 試験ページ
    • 協会モデル講座
      • レクチャー詳細
      • 講座資料集
  • 協会総研について
    • 役員紹介
    • 講師・コンサルタント
    • オンライン個別相談
    • 月例会
  • お問合せ
  • Search
協会の「資格」ってなに?

協会の「資格」ってなに?

Home > 協会カテゴリー > 協会の作り方 > 協会の「資格」ってなに?
協会の「資格」ってなに?

2021年4月12日 //  by akalink//  コメントを書く

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
Pocket

すべての協会が資格を出しているわけではありませんが、資格を出している協会が多いのも事実です。
でも協会が出す資格って、そもそも何なのでしょうか?
弁護士みたいな資格とどう違うのでしょうか?
今回は「協会が出す資格」について、整理してみましょう。

協会の「資格」ってなに?

目次

  • 資格の性質
    • 業務独占
    • 名称独占
  • 協会の資格の性質
    • 協会の資格の限界
    • 協会の資格の魅力
    • 協会の資格のタイプ
  • (参考)民間資格の「公的化」
    • 教育訓練給付制度
    • 社内検定認定制度
    • 民間資格は国家資格になれる?
  • まとめ

資格の性質

おおざっぱにいうと、資格には国家資格と民間資格があります。
まず国家資格ですが、国家資格には

  • 業務独占資格
  • 名称独占資格
    という区別があります。

業務独占

業務独占資格とは
「その資格がなければ業務をしてはいけない」
という性質のもの。
弁護士、医師などが「業務独占資格」に該当します。

弁護士でなければ裁判での弁護人にはなれません。
医師でなければ手術などの医療行為はできません。

そのような性質の資格を「業務独占資格」といいます。

名称独占

名称独占資格とは
「名乗れる資格」
という性質のもの。
調理師、気象予報士などが「名称独占資格」に該当します。

調理師でなくてもだれでも自由に料理を作れますね。
自宅で料理を作って友人に振舞ったとしても、(フグ料理とかでなければ)なにかの違反になることはありません。
でも「調理師」を名乗りたければ調理師の試験に合格する必要があります。

気象予報士でなくてもだれでも自由に天気の話をすればよいですよね。
明日の天気の話をしたからといってなにかの違反になることはありません。
でも「気象予報士」を名乗りたければ気象予報士の試験に合格する必要があります。

禅問答みたいな話ではありますが、「名称独占資格」とはそういう性質のものをいいます。

協会の資格の性質

次に民間資格ですが、協会を作って資格認定をする場合、それは国家資格ではなく民間資格となります。
資格を出している協会が多い事実から分かるように、民間団体でも資格を出すことができます。
許可を取ったり届出をしたりする必要もなく、自由に資格を出すことができます。
ただし国家資格のように法的なバックアップがあるわけではないので、民間資格の効力には限界があります。

協会の資格の限界

民間資格には「業務独占資格」はありません。
協会のような民間団体が「業務独占資格」を作ることはできないのです。
そもそも資格であれ何であれ、勝手に業務独占はできません。
職業選択の自由を保障する日本国憲法に違反するからです。
したがって、民間団体が出す資格には「業務独占」はありえないことになります。

では「名称独占資格」はどうでしょうか。
これも原則、民間資格で「名称独占」はできません。
「当協会の『〇〇アドバイザー』は当協会の会員だけが使えます。他の人は使ってはダメですよ」
と主張したところで、法的な根拠はありません。

ただし例外があります。
適切に商標登録されている場合です。
商標登録されていれば、その商標を使うことができるのは登録した協会だけなので、他の団体は同じ名前の資格を発行することができないことになります。
しかしそれでも、外部の無関係な個人が協会の世話になることなく「〇〇アドバイザー」を名乗った場合、それを法的に止められるかどうかは微妙です。

要するに、国家資格には法律で守られた特権のようなものがあるけれども、民間資格には基本、そういうものはありません。

協会の資格の魅力

にも関わらず世の中には多くの民間資格が存在しています。
民間資格に対する需要があるからです。
法律で守られた特権がなくても、人は民間資格を持ちたがります。
なぜでしょうか。

1つには、たとえ民間資格であってもそれを取ることで「知識や能力があることの証明」に使える場合があるからです。

「柔道5段」という職業はありませんね。
つまり「柔道5段」は業務独占ではありません。
しかし「柔道5段」という資格を持てば「強い人であることの証明」にはなります。
おそらく「強く・正しい人」的なイメージも持たれやすいでしょう。
ガードマンのようなフィジカルを求められる職業にもつきやすくなるし、道場を開いて柔道を教えはじめたとしても不自然に思われることはないですね。

もう1つには、同じ資格を持つもの同士、連帯感が生まれやすいという側面があります。
この連帯感は、なかなか心地よいもの。
「資格を取って終わり」という単発的な資格も多いことは多いですが、それではもったいないと言えます。
同じ資格を持つもの同士のつながりが生まれるように工夫している協会であれば、この「連帯感」も資格の魅力になります。

協会の資格のタイプ

協会が出す資格には大きく分けて2つのタイプがあります。

1つは、「教える免状」に該当する資格。
いわゆる「認定講師」の資格です。
協会が出す認定講師の資格を取った人だけが、協会の講座の講師になれるというものです。

もう1つは、
「学んだことの証明」
「トレーニングを終えたことの証明」
になる資格。

前述した「柔道5段」を例に挙げると、「柔道5段」は教える免状ではありません。
しかし「柔道5段」という資格を持てば、「厳しい練習を乗り越えて強くなったことの証明」にはなりますね。

協会総研では、

  • 前者(教える免状タイプ)の資格のことを「認定講師型資格」
  • 後者(学んだ証明タイプ)の資格のことを「ソムリエ型資格」
    と呼んでいます。

(参考)民間資格の「公的化」

協会の資格はあくまで民間資格ですが、世のため人のためになるような資格であれば、多くの人に取ってもらいたいですね。
民間資格に「公的な性質」を与える方法はいくつかあります。
ここでは「教育訓練給付制度」「社内検定認定制度」を紹介します。

いずれも条件や審査があるので簡単ではありません。
ここに挙げるような「公的な何か」を追い求めるか、それとも、資格本来の価値や知名度を上げるために時間やエネルギーを使うかは、よく考えて選択しましょう。

教育訓練給付制度

ハローワーク(厚生労働省)では求職者に「資格を取ること」を推奨しています。
資格を取ればその人のスキルも上がるし、就職もしやすくなるので、ハローワークが資格取得を推奨するのは当然といえます。

ハローワークには「おすすめの資格リスト」があります。
このリストにある資格を求職者が取得した場合、その費用の一部を国が支援します。

このリストに載っているのはかつては公的資格ばかりでしたが、近年は民間資格もこのリストに載るようになりました。
むろんこのリストに民間資格が載るためには条件もあり、申請して審査を受ける必要がありますが、審査に通れば一定期間、リストに掲載されます。
リストに載るということは、ある意味、「ハローワーク(厚生労働省)に認められた資格」ということになりますね。

社内検定認定制度

自社の社員のスキルアップのために、社員向けに研修などを行い、試験に合格した社員に何らかの肩書を与えている企業を、ときどき見かけます。
「社内資格」「社内検定」などと呼ばれているものです。
たとえば、

  • デパートの化粧品売場に「美容アドバイザー」のような社内資格を持つ社員がいて、顧客の美容相談にのっている

などなど。

こうした「社内資格」「社内検定」を、国(厚生労働省)が認定する制度が存在します。
社内検定認定制度と呼ばれます。

むろん認定を得るためには条件もあり、申請して審査を受ける必要がありますが、認定を受けた場合、なんとなく国家資格になったような感じになれるところが面白い点でしょう。

ただしこの制度を活用できるのは「社内資格」「社内検定」の場合のみです。
したがって協会の資格はそのままでは使えません。
たとえば協会の資格を「社内資格」「社内検定」に活用したいという企業と提携して認定取得を目指すなどの工夫が必要です。

民間資格は国家資格になれる?

一般的には「民間資格は国家資格になれない」と思われがちですが、実際には民間資格が国家資格になった事例が存在します。
最近では「キャリアコンサルタント資格」がそうです。
キャリアコンサルタント(通称キャリコン)は、職業選択や能力開発に関する相談・助言を行う専門職です。
この資格は「名称独占資格」に該当します。
すなわち、この資格を持たない人が「キャリアコンサルタント」またはこれに近い名称で活動することは禁じられています。
キャリアコンサルタントはかつては民間資格でしたが、2016年に国家資格となりました。

国家資格になるには、そのための法律が作られる必要があります。
法律を作ることができるのは国会だけですので、民間資格を国家資格にしたければ国会議員に動いてもらわなければなりません。
いわゆる「政治」の領域になります。

まとめ

協会の資格のような民間資格の場合、国家資格のような「法律による特権」がありません。
しかし民間資格といえども、

  • 「知識や能力があることの証明」に使える
  • 同じ資格を持つもの同士、連帯感が生まれやすい
    という効果があるため、存在価値は大いにあります。

なお、民間資格に「公的な性質」を持たせることができる場合があります。
また、法律の制定が必要になりますが、民間資格が国家資格になることも不可能ではありません。

カテゴリー: 協会の作り方

無料メルマガ登録



メールマガジン読者限定特典
★小冊子「協会の基礎知識【超入門】」プレゼント
「協会とは何か、どう作りどう運営するのか」が直観的に分かるガイドブックです。

メールアドレスを登録ください!





関連コラム

こちらのコラムも合わせてどうぞ。

これから協会を作ろうとしている人にぜひ聞いてほしい「たとえ話」

理事長を選挙で決めるのはアリか?

協会は不自由でよい

「協会を作りたい」相談を受けたら

理事長のスタンス

協会コンサルタントとは?

大きく違う!会社のコンサルタントと協会のコンサルタント

協会をするなら、つねに心にとめておくべき4つの重要事項

協会をするなら、つねに心にとめておくべき4つの重要事項

協会が「非営利」というのはホント?

協会が「非営利」というのはホント?

会社を立ち上げる?それとも協会を立ち上げる?

会社を立ち上げる?それとも協会を立ち上げる?

協会を作るという新しい選択

協会を作るという新しい選択

副業で協会を始める5つのメリット

副業で協会を始める5つのメリット

協会が向いている人、向いていない人

協会が向いている人、向いていない人

Previous Post: «協会コンサルタントとは? 大きく違う!会社のコンサルタントと協会のコンサルタント
Next Post: 理事長のスタンス »

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

最初のサイドバー

無料メルマガ登録

メールマガジン読者限定特典
★小冊子「協会の基礎知識【超入門】」プレゼント 「協会とは何か、どう作りどう運営するのか」が直観的に分かるガイドブックです。

メールアドレスをご登録ください!

人気のコラム

  • こんな協会あり!?アイデアあふれる面白協会7選 こんな協会あり!?アイデアあふれる面白協会7選 カテゴリ: 協会の作り方
  • 協会を立ち上げる前に考えるべき4つのこと 協会を立ち上げる前に考えるべき4つのこと カテゴリ: 協会の作り方
  • 協会運営の事務局が必ず行うべき6つの役割 協会運営の事務局が必ず行うべき6つの役割 カテゴリ: 協会の運営方法

最新コラム

養成講座を作るときに、してはならないタブー

2022年3月27日

協会のビジネスモデルとして人気があるのは、「養成講座」です。協会を作り、その協会の名前で養成講座を開き、受講者(会員)を増やす。養成講座ですから、講座を修了した人には資格を提供するのが普通です。近年はこ …

会員はゲストではない

2022年3月14日

お客様は神様、という言い方があります。会社にとって顧客はとても大切な存在だということを表しています。 しかし協会にとっては話が違います。会員は大切な存在であることは同じですが、顧客ではありません。 …

協会は仕事をしない

2022年3月12日

協会と会社とでは運営する感覚が違います。この違いを理解することが協会の第一歩です。 協会は仕事ではなく、〇〇をする。 会社を作ったことのない人が協会を作る場合は、「会社感覚に染まっていない」 …

Facebook

協会総研

メニュー

  • 協会の基礎知識
    • 非認定講師型協会とは?
    • 協会のセオリー
    • 協会コラム
    • 教材ストア
  • メールマガジン
  • 設立・運営・集客
    • 協会勉強会
    • 検定の立ち上げ
    • 協会の出版
  • カリキュラム
    • 協会知識検定
      • 協会知識検定 試験ページ
    • 協会モデル講座
      • レクチャー詳細
      • 講座資料集
  • 協会総研について
    • 役員紹介
    • 講師・コンサルタント
    • オンライン個別相談
    • 月例会
  • お問合せ

カテゴリー

  • 協会の作り方 (26)
  • 協会の運営方法 (19)
  • 講座の作り方 (5)

Footer

Facebook

協会総研

一般社団法人 協会総研

〒102-0072
東京都千代田区飯田橋1-7-10
山京ビル本館503号
https://kyokaibz.com/

  • メール
  • Facebook
  • RSS

無料メルマガ登録

メールマガジン読者限定特典

★小冊子「協会の基礎知識【超入門】」プレゼント
「協会とは何か、どう作りどう運営するのか」が直観的に分かるガイドブックです。

メールアドレスを登録ください!






  • Home
  • 協会コラム
  • 協会総研について
  • プライバシーポリシー
  • お問合せ

Copyright © 2022 一般社団法人 協会総研 All Rights Reserved.