~ 「教材の作り方」を学ぶオンラインセミナー ~
協会の教材作りに困っていませんか?
このオンラインセミナーは、協会らしい教材の作り方をテーマにしています。
教材専門の講師による詳細な指導と個別コンサルティングで、教材作成の悩みを解消しましょう。

良質の教材を、早く、苦労なく作れるようになる。
「協会の活動を強化するための効果的な教材の作り方」
をお伝えするオンラインセミナーを開催しています。
- 教材を作るという課題に直面している方
- 現在使っている教材をさらに改善したい方
を対象としています。
このセミナーは、協会の教育プログラムに特化した教材作成を目指すものです。
単に「教材を作る」だけではなく、「協会らしい教材」を作るためのノウハウを身につけていただきたいと思います。
協会らしい教材とは、協会の理念と目的を反映し、会員の関心とニーズを満たすもの。
こうした教材は、協会の価値を高め、会員の学びと参加を促進します。
教材作成には押さえておくべきセオリーがあります。
この場でそのセオリーをマスターしてください。
自己流で教材を作るよりもセオリーを知って作るほうが、
- 早く良質の教材が作れます。
- 執筆など作成過程の苦労も減らせます。
この講座は、教材設計/制作の専門家で、研究歴33年、教育サービス業界歴20年の講師が担当します。
講義は理論だけでなく、現場での経験に基づく実践的なアドバイスも含みます。
さらに、講座には個別のコンサルティングセッションも含まれていますので、自身の教材作成における課題や疑問について、直接講師に相談することができます。
このセミナーを通じ、教材作成のスキルを向上させ、協会の教育プログラムを強化しましょう。
あなたの協会が持つ可能性を最大限に引き出すためのツールとして、教材を有効に活用する方法を探求していきましょう。
主な内容
イントロダクション
- 教材の特殊性を理解する
- 教材を再定義する
- 教材の役割を知る
- 教材設計〜制作の心構え
教材設計の勘所
- 教材設計のヒント①「教材マッピング」
- 教材設計のヒント②「4つの学習フェーズ」
- 教材設計のヒント③:「冊子型教材の6タイプ」
- 教材設計のヒント④「冊子型教材の印刷製本形式」
教材制作の勘所
- 目次づくり
- 教材の基本構造
- レイアウトの作り方
- 協会らしさの表現方法
- 洗練度/オフィシャル感を増す要素
講師紹介
メイン講師
矢澤典子
- 教材戦略ラボ 所長
- 日本教材学会 正会員

早くも小学校のときに教材のおもしろさに目覚め、教材研究に没頭。
社会人になってからは幅広くスクール事業の経験を積む。
独立後は、教育サービス事業者やセミナー講師等を対象に「教材戦略」を広めるべく活動中。
ミッションは「社会を良くする知を未来に遺す」。
ファシリテーター
吉村司(協会総研 代表)
開催形式
- オンライン講座です(ZOOM使用)。
- 所要時間:3時間(途中休憩あり)。
- 事前にレジュメ(PDF)を送付します。
受講特典
- 個別コンサル(45分)1回つきです(講座終了後、別日程にて行います)。
- 以下の資料をプレゼントします(講座終了後)。
- 養成講座(資格講座)設計ガイド(PDF)
- 対話型AI「チャットGPT」を使って講座テキストの執筆をラクにする方法(PDF)


日程
2023年6月24日(土)午前9時(9:00)~正午(12:00)
受講料
44,000円(4万円+消費税)
事前決済となります。