Mobile Menu

  • 協会の基礎知識
    • 非認定講師型協会とは?
    • 協会のセオリー
    • 協会がわかるコラム
    • 教材ストア
  • メールマガジン
  • 協会の設立・運営・集客
    • 40分でわかる「協会のはじめかた」
    • オンライン個別相談
    • 協会の出版
  • カリキュラム
    • 協会知識検定
    • 協会モデル講座
      • レクチャー詳細
      • 講座資料集
  • 協会総研について
    • 役員紹介
    • 講師・コンサルタント
    • 月例会
  • お問合せ
  • Search
  • メール
  • Facebook
  • RSS
  • Menu
  • Skip to right header navigation
  • Skip to primary navigation
  • Skip to secondary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

Before Header

  • メール
  • Facebook
  • RSS

協会総研ロゴ

認定講師を作らないからうまくいく!

  • 協会の基礎知識
    • 非認定講師型協会とは?
    • 協会のセオリー
    • 協会がわかるコラム
    • 教材ストア
  • メールマガジン
  • 協会の設立・運営・集客
    • 40分でわかる「協会のはじめかた」
    • オンライン個別相談
    • 協会の出版
  • カリキュラム
    • 協会知識検定
    • 協会モデル講座
      • レクチャー詳細
      • 講座資料集
  • 協会総研について
    • 役員紹介
    • 講師・コンサルタント
    • 月例会
  • お問合せ
  • Search

会員はゲストではない

Home > 協会カテゴリー > 協会の運営方法 > 会員はゲストではない

2022年3月14日 //  by Yoshimura

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
Pocket

お客様は神様、という言い方があります。
会社にとって顧客はとても大切な存在だということを表しています。

しかし協会にとっては話が違います。
会員は大切な存在であることは同じですが、顧客ではありません。
つまり、ゲストではないということです。

今回は協会と会員の関係について解説します。

目次

  • 会社と顧客
  • 協会と会員
  • 会員はゲストにあらず
    • 第三者の視点
    • 会員の視点
  • まとめ

会社と顧客

多くの場合、会社と顧客のあいだには明確な境界線が存在します。
会社の商品やサービスにお金を払った人は「顧客」になりますが、お金をはらったからといって
「自分は会社の仲間になった」
とは考えないのがふつうです。

図で示すと、以下のようになります。
「顧客」は「会社」の外側に存在し、内側に入ることはありません。

顧客と会社のあいだには明確な線引きがある。

協会と会員

協会と会員のあいだには、明確な境界線は存在しません。
協会に入会した人(多くの場合、協会の資格講座を受講し、資格を得た人)は「会員」になります。
このとき、会員のなかには
「自分は協会の仲間になった」
と感じる人が多いのです。

図で示すと、以下のようになります。
協会と会員のあいだに線引きはありません。
「会員」は、自分と「協会」にあいだにそれぞれ思い思いの距離感を持ちます。
「自分は協会に近い」と思う人は近いところに、「自分は協会とさほど近くない」と思う人は離れたところに、ぞれぞれの居所を置きます。

会員は協会と思い思いの距離を取る。

会員はゲストにあらず

第三者の視点

協会にとって、会員は「内輪(うちわ)の人間」となります。
これは、協会と会員が互いにそう認識するだけではありません。
第三者、つまり外部の人も、会員と協会は同じ枠の中にいると見なします。

たとえば、行儀の悪い会員がいると、協会の評判が落ちることがあります。
学生が問題を起こすと、学校の評判が落ちるのと同じです。
これは、外部の人から見ると、会員と協会は「同じ穴のムジナ」だからです。

したがって、協会としても、会員をゲストのように扱うわけにはいかないのです。
行儀の悪い会員に対しては是正することが必要です。
言いにくいことも言わなければなりません。

ここで「行儀が悪い」というのはニュースになるような問題を起こすという意味とは限りません。
(さすがにそこまで行儀の悪いケースはめったに見かけませんが)
たとえば

  • ブログを書くときに悪気もなく他人の著作権を侵害してしまったとか(コピペ)
  • 協会に紹介してもらった仕事なのに打合せをドタキャンするとか
  • 自分で講座を開くのはよいけど間違ったことを平気で喋ったりとか

そういった行為です。
実際、こういうケースはよくあります。

会員の視点

会員のほうも、協会に対して
「自分のことをゲストのように(よそよそしく)扱ってほしい」
とは思っていません。
「仲間として(親密に)見てほしい」
と無意識に期待しています。

積極的な会員であれば、協会のことを手伝いたいとすら思っています。
「あなたはゲストなんだから、何もしなくていいのよ。いいから座ってて」
とは、言われたくないのです。

そういう意味でも、会員をゲスト扱いするのは間違っているということです。

まとめ

会社にとっての顧客と、協会にとっての会員は、性質が違います。
会社と顧客は明確に距離を保っていますが、協会と会員のあいだには明確な距離がありません。
第三者にとっても、協会と会員は「同じ集団」に見えます。
したがって、会員をゲストのように扱うのではなく、仲間のように扱うのが適切です。

カテゴリー: 協会の運営方法タグ: 協会, 運営

無料メルマガ登録



メールマガジン読者限定特典
★小冊子「協会の基礎知識【超入門】」プレゼント
「協会とは何か、どう作りどう運営するのか」が直観的に分かるガイドブックです。

メールアドレスを登録ください!





関連コラム

こちらのコラムも合わせてどうぞ。

協会は仕事をしない

協会の「常連」。正しい向きあいかたは?

「プロダクト・アウト」と「マーケット・イン」、協会はどっちだ?

クイズ。あなたに「協会の感覚」はあるか。

協会コンサルタントとは?

大きく違う!会社のコンサルタントと協会のコンサルタント

思考法とスキル

協会の理事長や理事が持つべき思考法とスキル

会員に向いている人、向いていない人

会員に向いている人、向いていない人

協会運営の事務局が必ず行うべき6つの役割

協会運営の事務局が必ず行うべき6つの役割

ここで差がつく!成功する協会を作るまでの鉄板スケジュール

ここで差がつく!成功する協会を作るまでの鉄板スケジュール

必見!協会の講座作りで重要なクチコミ戦略の考え方

必見!協会の講座作りで重要なクチコミ戦略の考え方

協会のコンテンツを真似されないためにできること

協会のコンテンツを真似されないためにできること

協会の特長

協会という事業の特長

Previous Post: « 協会は仕事をしない
Next Post: 養成講座を作るときに、してはならないタブー »

最初のサイドバー

無料メルマガ登録

メールマガジン読者限定特典
★小冊子「協会の基礎知識【超入門】」プレゼント 「協会とは何か、どう作りどう運営するのか」が直観的に分かるガイドブックです。

メールアドレスをご登録ください!

協会がわかるコラム

RSS 協会がわかるコラム:最新記事

  • 協会にはこんな強みがある。知っておいて損はない。
  • 協会には「主役」が必要だが、かといって誤解してはいけない。
  • 心理学は悪用厳禁。そのギリギリのところをさわやかに突く協会
  • 「右を向いてくれますか」は、協会の場合、ありだ。
  • 「理事長」になる、という起業の特徴

Facebook

協会総研

Footer

Facebook

協会総研

一般社団法人 協会総研

〒102-0072
東京都千代田区飯田橋1-7-10
山京ビル本館503号
https://kyokaibz.com/

  • メール
  • Facebook
  • RSS

無料メルマガ登録

メールマガジン読者限定特典

★小冊子「協会の基礎知識【超入門】」プレゼント
「協会とは何か、どう作りどう運営するのか」が直観的に分かるガイドブックです。

メールアドレスを登録ください!






  • Home
  • 協会コラム
  • 協会総研について
  • プライバシーポリシー
  • お問合せ

Copyright © 2022 一般社団法人 協会総研 All Rights Reserved.