Mobile Menu

  • 協会の基礎知識
    • 非認定講師型協会とは?
    • 協会のセオリー
    • 協会コラム
    • 教材ストア
  • メールマガジン
  • 設立・運営・集客
    • 協会勉強会
    • 検定の立ち上げ
    • 協会の出版
  • カリキュラム
    • 協会知識検定
      • 協会知識検定 試験ページ
    • 協会モデル講座
      • レクチャー詳細
      • 講座資料集
  • 協会総研について
    • 役員紹介
    • 講師・コンサルタント
    • オンライン個別相談
    • 月例会
  • お問合せ
  • Search
  • メール
  • Facebook
  • RSS
  • Menu
  • Skip to right header navigation
  • Skip to primary navigation
  • Skip to secondary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

Before Header

  • メール
  • Facebook
  • RSS

協会総研ロゴ

認定講師を作らないからうまくいく!

  • 協会の基礎知識
    • 非認定講師型協会とは?
    • 協会のセオリー
    • 協会コラム
    • 教材ストア
  • メールマガジン
  • 設立・運営・集客
    • 協会勉強会
    • 検定の立ち上げ
    • 協会の出版
  • カリキュラム
    • 協会知識検定
      • 協会知識検定 試験ページ
    • 協会モデル講座
      • レクチャー詳細
      • 講座資料集
  • 協会総研について
    • 役員紹介
    • 講師・コンサルタント
    • オンライン個別相談
    • 月例会
  • お問合せ
  • Search
協会総研とは

協会総研について

Home > 協会総研について
協会総研とは
このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
Pocket

 

  • ご挨拶
  • 組織概要
  • 役員紹介
  • 講師・コンサルタント紹介
  • 協会紹介(検定プラスのページに移動します)
 

目次

  • ご挨拶
  • 組織概要

ご挨拶

吉村司(協会総研 代表)

私個人はかつて野菜ソムリエの協会を立ち上げた中心メンバーの1人でした。
この協会は会員6万人を大きく超えるコミュニティに育っています。
10年前にはオリーブオイルの協会の立ち上げと育成にも関りました。
現在この協会も日本各地で資格講座を開講しており、教室はおかげさまで満席状態が続いています。
その後も食の協会、ヘルスケアの協会、スポーツの協会、音楽の協会、インテリアの協会など、多くの協会の設立や運営に関わってきました。

しかし決して最初から順調だったわけではありません。
最初は手探りでした。
その後、いくつもの試行錯誤を繰り返し、やるべきことや、やってはいけないことを1つ1つ検討し、積み上げた結果が、今日に至っています。

これら多くの協会の立ち上げと育成に深く関わった経験、さまざまな試行錯誤から得られた知識を、

  • これから「協会」に関わる方々
  • すでに「協会」に関わっている方々

とシェアすることで、「広く会員に支持される協会」を世に増やしていきたいというのが協会総研の願いです。

 ▽

<協会らしい協会を作ろう>

「広く会員に支持される協会」とはどういうものでしょうか。
協会総研は、これについての答を持っています。
それは
「協会らしい協会」
というものです。
「協会らしい協会」になることができれば、それは人々に支持されます。

では
「協会らしい協会」
とは何でしょうか。

まず、協会は個人事業とは違いますし、会社とも違います。
したがって、

  •  個人事業のような協会は、協会らしくありません。個人事業のような協会を作っても、広く会員に支持されることはありません。
  •  会社のような協会は、協会らしくありません。会社のような協会を作っても、広く会員に支持されることはありません。

いいかえると、協会を設計したり運営したりするときには、個人事業のようにならないよう、また、会社のようにならないよう、注意を払う必要があります。
これが、「協会らしい協会」にするための大前提です。

次に、「協会らしい協会」はどのようなものかというと、その定義はこうなっています。
「共通の活動目的のため、会員が協力する組織」

したがって、協会には以下の要素が必要となります。

  • 活動目的があること
  • その目的を会員が理解していること
  • そのために会員が協力していること

この3つを満たす協会は、「協会らしい協会」です。

この3つを満たし、「協会らしい協会」になることができれば、それは人々に支持されます。

そのような協会を増やしていくことが、協会総研の使命です。
なぜなら、「広く会員に支持される協会」は、社会の役に立つ存在だからです。

一般社団法人 協会総研
代表 吉村司

組織概要

組織名

一般社団法人 協会総研
事業内容
  • 協会設立サポート
  • 資格講座の設計サポート
  • 協会運営の実務サポート
役員<理事>
  • 吉村司
  • 相馬正伸
  • 中谷完

<事務局長>

  • 門脇幸

→役員プロフィール

所在地

東京都千代田区飯田橋1-7-10
山京ビル本館503号

メール

お問合せページへ

最初のサイドバー

無料メルマガ登録

メールマガジン読者限定特典
★小冊子「協会の基礎知識【超入門】」プレゼント 「協会とは何か、どう作りどう運営するのか」が直観的に分かるガイドブックです。

メールアドレスをご登録ください!

人気のコラム

  • こんな協会あり!?アイデアあふれる面白協会7選 こんな協会あり!?アイデアあふれる面白協会7選 カテゴリ: 協会の作り方
  • 協会を立ち上げる前に考えるべき4つのこと 協会を立ち上げる前に考えるべき4つのこと カテゴリ: 協会の作り方
  • 協会運営の事務局が必ず行うべき6つの役割 協会運営の事務局が必ず行うべき6つの役割 カテゴリ: 協会の運営方法

最新コラム

養成講座を作るときに、してはならないタブー

2022年3月27日

協会のビジネスモデルとして人気があるのは、「養成講座」です。協会を作り、その協会の名前で養成講座を開き、受講者(会員)を増やす。養成講座ですから、講座を修了した人には資格を提供するのが普通です。近年はこ …

会員はゲストではない

2022年3月14日

お客様は神様、という言い方があります。会社にとって顧客はとても大切な存在だということを表しています。 しかし協会にとっては話が違います。会員は大切な存在であることは同じですが、顧客ではありません。 …

協会は仕事をしない

2022年3月12日

協会と会社とでは運営する感覚が違います。この違いを理解することが協会の第一歩です。 協会は仕事ではなく、〇〇をする。 会社を作ったことのない人が協会を作る場合は、「会社感覚に染まっていない」 …

Facebook

協会総研

メニュー

  • 協会の基礎知識
    • 非認定講師型協会とは?
    • 協会のセオリー
    • 協会コラム
    • 教材ストア
  • メールマガジン
  • 設立・運営・集客
    • 協会勉強会
    • 検定の立ち上げ
    • 協会の出版
  • カリキュラム
    • 協会知識検定
      • 協会知識検定 試験ページ
    • 協会モデル講座
      • レクチャー詳細
      • 講座資料集
  • 協会総研について
    • 役員紹介
    • 講師・コンサルタント
    • オンライン個別相談
    • 月例会
  • お問合せ

カテゴリー

  • 協会の作り方 (26)
  • 協会の運営方法 (19)
  • 講座の作り方 (5)

Footer

Facebook

協会総研

一般社団法人 協会総研

〒102-0072
東京都千代田区飯田橋1-7-10
山京ビル本館503号
https://kyokaibz.com/

  • メール
  • Facebook
  • RSS

無料メルマガ登録

メールマガジン読者限定特典

★小冊子「協会の基礎知識【超入門】」プレゼント
「協会とは何か、どう作りどう運営するのか」が直観的に分かるガイドブックです。

メールアドレスを登録ください!






  • Home
  • 協会コラム
  • 協会総研について
  • プライバシーポリシー
  • お問合せ

Copyright © 2022 一般社団法人 協会総研 All Rights Reserved.