Mobile Menu

  • 協会の手ほどき
    • 個別相談(チケット制コンサルティング)
  • 協会運営サポート
    • 協会のためのチャットGPT
    • 資格の設計
    • 講座の設計
    • 教材の設計
    • 資格試験の設計
    • 事務局サポート
    • 会員向け情報発信サポート
    • 協会らしいメールマガジンの執筆・配信
    • 協会らしいブログ記事の制作
    • オンライン検定の制作・運営
    • 協会の出版
    • 協会のクラウドファンディング
  • 協会設計サポート
    • 協会スタートアップ講座
    • 教材の作り方講座
  • 協会の基礎知識
    • 非認定講師型協会とは?
    • 協会のセオリー
    • 協会知識検定
    • 協会を知るコラム
    • 協会用語集
    • 教材ストア
  • メールマガジン
  • 協会総研について
    • 役員紹介
    • 講師・コンサルタント
    • 協会紹介
  • お問合せ
  • Search
  • メール
  • Facebook
  • RSS
  • Menu
  • Skip to right header navigation
  • Skip to primary navigation
  • Skip to secondary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to footer

Before Header

  • メール
  • Facebook
  • RSS

協会総研ロゴ

認定講師を作らないからうまくいく!

  • 協会の手ほどき
    • 個別相談(チケット制コンサルティング)
  • 協会運営サポート
    • 協会のためのチャットGPT
    • 資格の設計
    • 講座の設計
    • 教材の設計
    • 資格試験の設計
    • 事務局サポート
    • 会員向け情報発信サポート
    • 協会らしいメールマガジンの執筆・配信
    • 協会らしいブログ記事の制作
    • オンライン検定の制作・運営
    • 協会の出版
    • 協会のクラウドファンディング
  • 協会設計サポート
    • 協会スタートアップ講座
    • 教材の作り方講座
  • 協会の基礎知識
    • 非認定講師型協会とは?
    • 協会のセオリー
    • 協会知識検定
    • 協会を知るコラム
    • 協会用語集
    • 教材ストア
  • メールマガジン
  • 協会総研について
    • 役員紹介
    • 講師・コンサルタント
    • 協会紹介
  • お問合せ
  • Search

社会を良くする「協会」という事業のかたち
【協会総研】

社会性の高い活動に魅力を感じる人は協会に向いています。仲間と力をあわせて何かを実現したい人も協会に向いています。

協会は「社会を良くする旗印を立て、共感した人々を集める」というスタイルの事業に向いています。

「協会」という事業について

「協会」という事業の意義

SDGs、サステナブル、街づくり、エシカル、多様性、地産地消、動物愛護などに、人々の関心が高まっています。
そんな中、
「自分にあった方法で社会貢献したいという思いで起業を考えている。でも、会社を作ることには違和感を持っている」
という方も多いのではないでしょうか。

協会総研では、ここで発想を変え、「協会を作る」ことを提案しています。
協会という形なら違和感なく前に進める場合がよくあります。
仲間とのつながりを活かし、人の役に立ち、自分も心地よい。
協会とはそんな存在です。

むろんこうした活動を持続させるには経済性も欠かせませんが、経済性さえあればよいというものでもありません。
つまり、「社会貢献」と「経済性」との良いバランス。
いいかえれば「バランスを大切に起業したい」と考える人には、協会が適しています。

「2枚目の名刺」としての「協会」の価値

すでに会社を経営している人や、個人で事業をしている人にとっても、「2枚目の名刺」として協会の肩書を持つことには意味があります。

【1】「社長」や「取締役」の名刺に加え、あらたに「理事長」や「理事」の名刺を持つことで、活動領域が広がったり、新しい活動領域が生まれたりすることが期待できます。

【2】会社や個人事業の名前で行うより、協会の名前で行うほうが結果が良くなるケースが少なくありません。協会のほうが周囲の理解を得やすく、人々に受け入れられやすいことがあるからです。「会社の事業(個人の事業)」と「協会の活動」の両輪で動くことで、全体にシナジーが生まれます。

【3】これまで会社の枠内ではなかなか取り組めなかった夢を、協会の形でなら実現できることがあります。会社は生計をたてるため、協会は夢を追いかけるため、という使い分けが可能です。

協会総研ができること

目次

  • 資格運営サポート
    • 資格の設計
    • 講座の設計
    • 教材の設計
    • 試験の設計
    • 事務局の受託
  • 協会コンテンツ作成サポート
    • 会員向け情報発信
    • メールマガジンの執筆・配信
    • コラム・ブログ記事の制作
    • オンライン検定の制作・運営
    • 協会の出版サポート
    • 協会のクラウドファンディング支援
  • 協会そのものの設計
    • 協会スタートアップ講座
    • 教材の作り方講座

資格運営サポート

協会総研では、協会が資格制度を効果的に運営するためのサポートを行っています。
会員のスキル向上や知識の証明に資格が重要な役割を果たす場合に、協会総研のサポートをご利用ください。
資格講座の設計・運営に必要な専門知識と20年の実務経験にもとづくノウハウを提供します。

主な内容は

  • 資格の設計
  • 講座の設計
  • 教材の設計
  • 試験の設計
  • 事務局の受託

となります。

項目ごとのサポート、全体的なサポート、いずれも対応します。
資格制度を新しく設立する協会はもちろん、既存の資格制度を改良・拡充したい協会にも有用です。

協会コンテンツ作成サポート

協会総研では、会員エンゲージメントを高めるためのコンテンツ制作に重点を置く支援メニューも用意しています。

主な内容は、

  • 会員向け情報発信
  • メールマガジンの執筆・配信
  • コラム・ブログ記事の制作
  • オンライン検定の制作・運営
  • 協会の出版サポート

となっています。

協会らしさのある一貫したメッセージと高品質なコンテンツで、アクセス吸引力と協会の信頼性を高めます。

協会そのものの設計

協会総研が開催している「協会スタートアップ講座」は、将来の成長をみすえた全体的なフレームワークをもとに、協会の効果的な立ち上げをサポートする目的で作られています。
協会を立ち上げる段階から、その後の運営に必要な基本的な知識とスキルを体系的に学ぶことができます。
具体的には、事業モデルの設計や制度設計(資格制度や会員制度)、コンテンツの企画、組織の構築、外部団体との連携戦略、メディア活用の方法、トラブル対応など、協会運営に不可欠な要素が網羅されています。
協会の理念や目標に合った最適なプランを手にして、持続的な成長と会員の満足度向上を目指しましょう。

⇒ 協会スタートアップ講座

「協会」を知るコラム

協会というビジネスモデルの魅力、協会を発展させるためのコツや勘所を記事にしています。

記事の種類

  • すべての記事
  • 協会の作り方に関するもの
  • 協会の運営方法に関するもの
  • 講座の作り方に関するもの
  • さまざまな協会の紹介

コラム最新記事

  • 参加したければ「条約」を結べの協会
  • 協会にメディアの取材依頼がきたら
  • 企業の新規事業としての「協会」ビジネスモデル
  • 養成講座(資格講座)の「タテ」と「ヨコ」
  • 協会のコツは「なつかないペット」を追いかけないこと

Footer

無料メルマガ登録

メールマガジン読者限定特典

★小冊子「協会の基礎知識【超入門】」プレゼント
「協会とは何か、どう作りどう運営するのか」が直観的に分かるガイドブックです。

  • メール
  • Facebook
  • RSS

協会知識検定

「協会」に関する基礎知識を確認するオンライン検定です。

  • 協会の作り方に関する知識
  • 協会を運営するための知識
  • 行動経済学や集団心理学の知識

を出題範囲としています。

予習のいらない検定です。

一般社団法人 協会総研

〒169-0073
東京都新宿区百人町1-10-15
JR新大久保駅ビル4F
https://kyokaibz.com/

 

協会総研について
役員紹介
講師・コンサルタント
協会紹介

お問合せ

  • Home
  • 協会総研について
  • お問合せ
  • プライバシーポリシー

Copyright © 2023 一般社団法人 協会総研 All Rights Reserved.