Mobile Menu

  • 協会の基礎知識
    • 非認定講師型協会とは?
    • 協会のセオリー
    • 協会コラム
    • 教材ストア
  • メールマガジン
  • 設立・運営・集客
    • 協会勉強会
    • 検定の立ち上げ
    • 協会の出版
  • カリキュラム
    • 協会知識検定
      • 協会知識検定 試験ページ
    • 協会モデル講座
      • レクチャー詳細
      • 講座資料集
  • 協会総研について
    • 役員紹介
    • 講師・コンサルタント
    • オンライン個別相談
    • 月例会
  • お問合せ
  • Search
  • メール
  • Facebook
  • RSS
  • Menu
  • Skip to right header navigation
  • Skip to primary navigation
  • Skip to secondary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

Before Header

  • メール
  • Facebook
  • RSS

協会総研ロゴ

認定講師を作らないからうまくいく!

  • 協会の基礎知識
    • 非認定講師型協会とは?
    • 協会のセオリー
    • 協会コラム
    • 教材ストア
  • メールマガジン
  • 設立・運営・集客
    • 協会勉強会
    • 検定の立ち上げ
    • 協会の出版
  • カリキュラム
    • 協会知識検定
      • 協会知識検定 試験ページ
    • 協会モデル講座
      • レクチャー詳細
      • 講座資料集
  • 協会総研について
    • 役員紹介
    • 講師・コンサルタント
    • オンライン個別相談
    • 月例会
  • お問合せ
  • Search
協会スタートアップ研修資料集

講座資料集

Home > 講座資料集
協会スタートアップ研修資料集
このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
Pocket

「協会モデル講座」では、レクチャー用の教材に加え、資料集もあわせて提供しています。

目次

  • 資料集について
    • 定款サンプル
    • 設立趣意書サンプル
    • 受講規約サンプル
    • 理事候補者面接シート
    • 理事会議事録サンプル
    • 講座アンケートのサンプル
    • 講師契約書サンプル
    • 講師評価シート
    • 商標権通知書サンプル
    • 著作権譲渡契約書サンプル
    • 除名警告文サンプル
    • 相互紹介プログラム案内書サンプル
    • 協会のトラブル事例集
    • 採算分析フォーマット

資料集について

資料には、
  • 主に協会を設計する際に使うもの
  • 主に協会を運営していくなかで必要なもの
  • 主に協会をより発展させるために役立つもの
があります。

レクチャーのなかで、それぞれの資料の活用のしかたを解説します。

定款サンプル

協会を法人化するとき(登記するとき)に作成する定款のサンプル。
2種類あります。

設立趣意書サンプル

これから協会を作ろうという際に、最初に作るものが「設立趣意書」。
そのサンプルを用意しました。

受講規約サンプル

受講規約は、

  • 書面で渡して同意を得る
  • ウェブサイトに記載して「同意」を得る

いずれかの方法で、資格講座の受講希望者に渡すことになります。
そのサンプルを作成しています。

理事候補者面接シート

協会の理事を面接によって選ぶ場合の、評価シートです。
理事にふさわしいかどうかを判断できる質問が記載されています。

理事会議事録サンプル

理事会には

  • 予算や決算、理事の交代などの重要事項を協議・決定するもの
  • 日常的な方針を協議・決定するもの

があります。
それぞれに適した議事録のフォーマットを用意しました(2種類)。

講座アンケートのサンプル

資格講座の終了時に受講者にアンケート用紙を渡し

  • テキスト内容
  • 講師のふるまい

などについて評価・感想を書いてもらうことがよくあります。
そのサンプルを用意しました。

講師契約書サンプル

講師とのトラブルを未然に防ぐために細部まで工夫された契約書のサンプルです。

講師評価シート

講師の力量を客観的に評価するための評価表のフォーマットを用意しました。

商標権通知書サンプル

協会が商標権(資格名、講座名、協会名など)を持つ場合、それを侵害されたときに相手側に送る通知書です。

著作権譲渡契約書サンプル

  • 外部の専門家に講座のテキスト作成を依頼する
  • 協会のロゴの作成をデザイナーに依頼する

などの場合に交わす契約書のフォーマットです。

除名警告文サンプル

やむをえない事情で会員を除名しなければならない場合に使う、警告文です。

相互紹介プログラム案内書サンプル

自らの協会のマーケティングを単独でがんばるのもよいですが、いくつかの協会がコラボレーションしてマーケティングを行う、という考えもあります。

たとえば
「2つの協会が、互いの会員に対して割引などの受講特典を出す」
といった方法もその1つです。

そのような契約をしたときに、会員に対する案内書を用意しました。
コラボレーションの参考にしてください。

協会のトラブル事例集

過去に、さまざまな協会で起こったトラブルの実例を整理し、共通点をまとめた資料です。
あらかじめトラブルの可能性を知り、未然に防ぐために活用してください。

採算分析フォーマット

資格講座を中心とする協会において

  • 受講料
  • 講師料
  • 教材費
  • 会場費

などの要素を入力すると、

  • 年間売上
  • 年間利益

などが自動計算されるエクセルシートを用意しています。

協会モデル講座のメインページに戻る

最初のサイドバー

無料メルマガ登録

メールマガジン読者限定特典
★小冊子「協会の基礎知識【超入門】」プレゼント 「協会とは何か、どう作りどう運営するのか」が直観的に分かるガイドブックです。

メールアドレスをご登録ください!

人気のコラム

  • こんな協会あり!?アイデアあふれる面白協会7選 こんな協会あり!?アイデアあふれる面白協会7選 カテゴリ: 協会の作り方
  • 協会を立ち上げる前に考えるべき4つのこと 協会を立ち上げる前に考えるべき4つのこと カテゴリ: 協会の作り方
  • 協会運営の事務局が必ず行うべき6つの役割 協会運営の事務局が必ず行うべき6つの役割 カテゴリ: 協会の運営方法

最新コラム

養成講座を作るときに、してはならないタブー

2022年3月27日

協会のビジネスモデルとして人気があるのは、「養成講座」です。協会を作り、その協会の名前で養成講座を開き、受講者(会員)を増やす。養成講座ですから、講座を修了した人には資格を提供するのが普通です。近年はこ …

会員はゲストではない

2022年3月14日

お客様は神様、という言い方があります。会社にとって顧客はとても大切な存在だということを表しています。 しかし協会にとっては話が違います。会員は大切な存在であることは同じですが、顧客ではありません。 …

協会は仕事をしない

2022年3月12日

協会と会社とでは運営する感覚が違います。この違いを理解することが協会の第一歩です。 協会は仕事ではなく、〇〇をする。 会社を作ったことのない人が協会を作る場合は、「会社感覚に染まっていない」 …

Facebook

協会総研

メニュー

  • 協会の基礎知識
    • 非認定講師型協会とは?
    • 協会のセオリー
    • 協会コラム
    • 教材ストア
  • メールマガジン
  • 設立・運営・集客
    • 協会勉強会
    • 検定の立ち上げ
    • 協会の出版
  • カリキュラム
    • 協会知識検定
      • 協会知識検定 試験ページ
    • 協会モデル講座
      • レクチャー詳細
      • 講座資料集
  • 協会総研について
    • 役員紹介
    • 講師・コンサルタント
    • オンライン個別相談
    • 月例会
  • お問合せ

カテゴリー

  • 協会の作り方 (26)
  • 協会の運営方法 (19)
  • 講座の作り方 (5)

Footer

Facebook

協会総研

一般社団法人 協会総研

〒102-0072
東京都千代田区飯田橋1-7-10
山京ビル本館503号
https://kyokaibz.com/

  • メール
  • Facebook
  • RSS

無料メルマガ登録

メールマガジン読者限定特典

★小冊子「協会の基礎知識【超入門】」プレゼント
「協会とは何か、どう作りどう運営するのか」が直観的に分かるガイドブックです。

メールアドレスを登録ください!






  • Home
  • 協会コラム
  • 協会総研について
  • プライバシーポリシー
  • お問合せ

Copyright © 2022 一般社団法人 協会総研 All Rights Reserved.