Mobile Menu

  • 講座設計(協会設計)
  • 協会専属AI(インハウスAI)
  • 分身AI(講師AI)
  • 活用事例
  • 協会設計の知識
    • 協会を知る
    • 社会を良くする協会シリーズ
    • 協会スタートアップ講座
    • 協会総研の公開AI:「協会仙人」と「カイネ」
  • お問合せ
    • オンライン検定の活用
  • Search
  • メール
  • Facebook
  • RSS
  • Menu
  • Skip to right header navigation
  • Skip to main content
  • Skip to secondary navigation
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

Before Header

  • メール
  • Facebook
  • RSS

協会総研ロゴ

協会という信頼を味方に

  • 講座設計(協会設計)
  • 協会専属AI(インハウスAI)
  • 分身AI(講師AI)
  • 活用事例
  • 協会設計の知識
    • 協会を知る
    • 社会を良くする協会シリーズ
    • 協会スタートアップ講座
    • 協会総研の公開AI:「協会仙人」と「カイネ」
  • お問合せ
    • オンライン検定の活用

分身AI(講師AI)

Home > 分身AI(講師AI)
このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
Pocket

目次

  • すでに講座をお持ちの協会代表の方へ
  • こんな方へ
  • 協会総研について
  • 分身AIで実現できる3つのこと
    • ① あなたの時間が、本当にやりたいことに使えるようになる
    • ② 受講者一人ひとりに、あなたの想いが届く
    • ③ 講座が24時間、自動的に提供される
  • 分身AI(講師AI)とは
    • 学習する情報
    • できること
    • どんな場面で使える?
  • 一般的なAIとの違い
    • 一般的なAI(ChatGPTなど)
    • 分身AI(講師AI)
  • 導入の流れ
  • 利用料金
  • お問合せ

すでに講座をお持ちの協会代表の方へ

あなたの語り口、あなたの想いを学習したAI講師が、24時間、あなたの代わりに受講者をサポートします。

これまで90の協会をサポート。
最も大きくなった協会は、受講者総数7万人超に成長。

⇒ 30分オンライン説明会に申し込む
⇒ 講座設計から始めたい方はこちら

こんな方へ

  • 受講者からの質問対応に追われて、本来やりたいことに時間が使えない
  • 講座を拡大したいが、自分が対応できる時間に限界がある
  • オンデマンド講座を作りたいが、録画だけでは物足りない
  • 受講者一人ひとりに寄り添いたいが、物理的に不可能
  • 自分の語り口や価値観を、もっと多くの人に届けたい

分身AI(講師AI)は、そんなあなたの「もうひとりの自分」として活動します。

協会総研について

協会総研は、これまで90の協会の講座設計をサポートしてきました。
その経験から、「講師の想いをどう伝えるか」「受講者にどう寄り添うか」という課題に、深く向き合ってきました。
分身AI(講師AI)は、その知見を結集した新しいサービスです。
まだ始まったばかりのサービスですが、協会運営の未来を変える可能性を秘めています。

分身AIで実現できる3つのこと

① あなたの時間が、本当にやりたいことに使えるようになる

受講者からの「よくある質問」への対応。
これまで、あなたの貴重な時間を奪っていませんでしたか?
分身AIがあなたの代わりに、24時間365日、質問に答えます。
あなたの語り口で、あなたの価値観で。
あなたは、人間にしかできない深い対話、新しい講座の企画、協会の未来を考える時間に集中できます。

② 受講者一人ひとりに、あなたの想いが届く

講座が大きくなればなるほど、一人ひとりに向き合う時間は減っていきます。
でも、分身AIなら違います。
何人の受講者がいても、それぞれの質問に、あなたの言葉で答えます。
受講者は「自分だけに向き合ってもらえている」と感じられます。
これは、単なる効率化ではありません。
あなたの想いを、より深く、より多くの人に届ける手段です。

③ 講座が24時間、自動的に提供される

オンデマンド講座に、あなたの分身が登場します。
録画された動画だけでは、受講者は孤独を感じます。
でも、分身AIがいれば、いつでも質問でき、対話できます。
受講者が学びたいと思った、まさにその瞬間に。
深夜でも、早朝でも、あなたの代わりに講師が待っています。

分身AI(講師AI)とは

分身AIは、あなたの協会の講座内容と、あなた自身の語り口を学習したAI講師です。

学習する情報

協会が提供する講座・検定・コンテンツの内容
テキスト、スライド、動画の文字起こし、台本など

あなた自身の語り口、価値観、発信スタイル
これまでの発信内容、受講者とのやりとりなど

受講者とのやりとりの特徴や想定質問
よくある質問とその回答パターン

できること

あなたと同じような温度感・言い回しで伝える
単なる情報提供ではなく、あなたらしさが伝わる対話

講座の文脈に沿って、的確に答える
一般的なAIと違い、あなたの講座専用に設計されています

個別の講座目的に応じた、最適な人格設計
厳しめの講師、優しい講師など、講座の性格に合わせて調整可能

どんな場面で使える?

オンデマンド講座の講師として
録画動画 + 分身AIのチャット機能で、受講者はいつでもあなたから学べます。
「ここがわからない」と思った瞬間に、すぐ質問できる環境を提供します。

リアルタイム講座での共同講師・サポート役
あなたが本講座を担当し、分身AIが個別の質問に答える。
あなたは講義に集中でき、受講者は取り残されません。

受講者からの質問対応
講座終了後も、受講者の疑問は続きます。
分身AIが24時間対応することで、学習意欲を維持できます。

講座コンテンツの改善支援
分身AIとの対話を通じて、「ここが伝わりにくい」「この質問が多い」といった気づきが得られます。
講座のブラッシュアップに活用できます。

一般的なAIとの違い

一般的なAI(ChatGPTなど)

  • 汎用的な知識ベース
  • あなたの語り口を再現できない
  • 講座の文脈を理解していない
  • 協会の理念や価値観を反映しない

分身AI(講師AI)

  • あなたの講座専用に設計
  • あなたの語り口や価値観を学習
  • 講座の文脈に沿った回答
  • 協会の理念を反映

つまり、分身AIは「あなたにしかできない教え方」を再現します。

導入の流れ

①教材収集・講座設計の確認(1~2週間)
テキスト、スライド、動画、台本などを提供いただきます。
必要に応じて、AI活用に適した講座設計支援も行います。

②AI設計・初期調整(1週間前後)
話し方や語り口の再現を含め、初期設計を行います。
テスト対話を通じて、微調整を重ねます。

③本稼働・フィードバック(継続)
実運用の中でのフィードバックを反映し、講師としての精度を高めます。
コンテンツの追加や新講座対応も可能です。

    利用料金

    月額サブスクリプション形式で提供します。
    AIの設計から運用まで、協会総研が専門的に伴走いたします。

    • 月額料金:15,000円(税込 16,500円)

    導入のハードルを下げ、より多くの協会代表者にこの新しいパートナーシップを体験していただくため、初期設計費用はいただいておりません。
    あなたの思想や協会の理念を深く学習させるための重要なプロセスも、月額の利用料金にすべて含まれています。

    私たちは、AIと代表者様との信頼関係を最も大切にしています。
    そのため、契約期間に縛りを設けておりません。
    ご自身の判断で、いつでも利用を停止いただけますので、まずはその対話の価値を体験ください。

    お問合せ

    随時、無料のオンライン説明会を行っています(所要時間:30分)。
    以下よりお申込みください。折り返し説明会の候補日時をお知らせします。

    ⇒ 専属AI(インハウスAI)
    ⇒ 講座設計×AI
    ⇒ 導入事例を見る

    最初のサイドバー

    無料メルマガ登録

    メールマガジン読者限定特典
    ★小冊子「協会の基礎知識【超入門】」プレゼント 「協会とは何か、どう作りどう運営するのか」が直観的に分かるガイドブックです。

    RSS 協会を知るコラム:最新記事

    • 協会運営の悩みを解決する「二つの対話」——”仙人の哲学”と”カイネの未来予測”
    • 協会の「終活」
    • ヒツジ心理を学ぼう:AIトレーニングのすすめ
    • なぜ協会には「素のChatGPT」ではなく『専属AI』なのか?
    • AI時代の協会運営に必要なマインドセット

    コラボレーション

    Footer

    サポートAI「協会仙人」

    協会総研の公開AI:「協会仙人」と「カイネ」

    • メール
    • Facebook
    • RSS

    協会のためのAI

    ⇒ 講座設計(協会設計)
    ⇒ 専属AI(インハウスAI)
    ⇒ 分身AI(講師AI)
    ⇒ 導入事例を見る
    ⇒ よくある質問

    一般社団法人 協会総研

    〒169-0073
    東京都新宿区百人町1-10-15
    JR新大久保駅ビル4F

    協会総研について
    お問合せ

    • Home
    • 協会総研について
    • お問合せ
    • プライバシーポリシー

    Copyright © 2025 一般社団法人 協会総研 All Rights Reserved.