Mobile Menu

  • 講座設計(協会設計)
  • 協会専属AI(インハウスAI)
  • 分身AI(講師AI)
  • 活用事例
  • 協会設計の知識
    • 協会を知る
    • 協会スタートアップ講座
    • 協会総研の公開AI:「協会仙人」と「カイネ」
  • お問合せ
    • オンライン検定の活用
  • Search
  • メール
  • Facebook
  • RSS
  • Menu
  • Skip to right header navigation
  • Skip to main content
  • Skip to secondary navigation
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

Before Header

  • メール
  • Facebook
  • RSS

協会総研ロゴ

協会という信頼を味方に

  • 講座設計(協会設計)
  • 協会専属AI(インハウスAI)
  • 分身AI(講師AI)
  • 活用事例
  • 協会設計の知識
    • 協会を知る
    • 協会スタートアップ講座
    • 協会総研の公開AI:「協会仙人」と「カイネ」
  • お問合せ
    • オンライン検定の活用

思い込みを外そう!「起業イコール会社」とは限らない。

Home > 協会を知る > 協会の作り方 > 思い込みを外そう!「起業イコール会社」とは限らない。

2022年6月1日 //  by Yoshimura

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
Pocket

目次

  • 協会を作るという選択肢もある
  • 会社に向く事業、協会に向く事業
  • 会社と協会、共通点と相違点

協会を作るという選択肢もある

世間的には
起業 ⇒ 会社を作る
と考えるのが一般的ですね。

しかし、それは思い込み。
実際は株式会社以外に、「協会」を作るという方法もあります。

つまり、
起業 ⇒ 協会を作る
という選択肢もあります。

どちらも、立派な「起業」です。

画像1

会社に向く事業、協会に向く事業

どんな場合に株式会社を作り、どんな場合に協会を作るのでしょうか。
大雑把にいうと

モノやサービスを販売する→株式会社が向いている

人を集める→協会が向いている

ということになります。

たとえば、
健康食品の販売をしたいなら、株式会社を作るほうがよいです。
物販と株式会社は相性が良いからです。
反対に、物販と協会は相性が良くありません。

たとえば
「人間とネコがともに幸せに暮らせる社会を実現するために、ネコ好きが集まるコミュニティを運営する」
というケースであれば、協会を作るのがよいです。
コミュニティ運営は協会に向いています。

画像2

会社と協会、共通点と相違点

会社を作った場合、トップは「社長」です。
協会を作った場合、トップは「理事長」です。
細かくはところどころ異なりますが、立場や権威という意味では、両者は大まかには同じです。
その証拠に「社長」も「理事長」も、英語にするとどちらも
PRESIDENT
です。

両者には違いもあります。
最大の違いは、

  • 社長は、競争社会のリーダーです。
  • 理事長は、共存社会のリーダーです。

会社は利益を追求するためライバルと競争します。
ほとんどの会社にはライバルがいます。
ANAとJAL、トヨタとホンダ、森永乳業と明治乳業、のように…。

協会は「理念」の支持者・賛同者を集めようとします。
ライバルを作るのではなく味方(仲間)を増やそうとします。
協会にはふつうライバルはいません。
味方(仲間)みんなで豊かに栄えよう、というスタンスを取るからです。

カテゴリー: 協会の作り方タグ: 協会設立

無料メルマガ登録



メールマガジン読者限定特典
★小冊子「協会の基礎知識【超入門】」プレゼント
「協会とは何か、どう作りどう運営するのか」が直観的に分かるガイドブックです。


関連コラム

こちらのコラムも合わせてどうぞ。

協会運営の悩みを解決する「二つの対話」——”仙人の哲学”と”カイネの未来予測”

なぜ協会には「素のChatGPT」ではなく『専属AI』なのか?

AI時代の協会運営に必要なマインドセット

AI時代の協会設計 – 人間講師とAI講師の協働モデル

協会のFAQ革命

見えない蓄積:クリティカルマスとゴーイングコンサーンの力

資格の「向こう側」に行ってみよう

協会の理事の選びかたは何パターンかあるよ

「現実感」があなたを推す

あなたの講座は高そうか安そうか【2】

あなたの講座は高そうか安そうか【1】

汎用:団体の作り方

Previous Post: « 日本人の「食べる知恵」を伝承する協会
Next Post: 学校教育の現場に怒っている協会 »

最初のサイドバー

無料メルマガ登録

メールマガジン読者限定特典
★小冊子「協会の基礎知識【超入門】」プレゼント 「協会とは何か、どう作りどう運営するのか」が直観的に分かるガイドブックです。

RSS 協会を知るコラム:最新記事

  • 協会運営の悩みを解決する「二つの対話」——”仙人の哲学”と”カイネの未来予測”
  • 協会の「終活」
  • ヒツジ心理を学ぼう:AIトレーニングのすすめ
  • なぜ協会には「素のChatGPT」ではなく『専属AI』なのか?
  • AI時代の協会運営に必要なマインドセット

コラボレーション

Footer

サポートAI「協会仙人」

協会総研の公開AI:「協会仙人」と「カイネ」

  • メール
  • Facebook
  • RSS

協会のためのAI

⇒ 講座設計(協会設計)
⇒ 専属AI(インハウスAI)
⇒ 分身AI(講師AI)
⇒ 導入事例を見る
⇒ よくある質問

一般社団法人 協会総研

〒169-0073
東京都新宿区百人町1-10-15
JR新大久保駅ビル4F

協会総研について
お問合せ

  • Home
  • 協会総研について
  • お問合せ
  • プライバシーポリシー

Copyright © 2025 一般社団法人 協会総研 All Rights Reserved.