「協会にAIを導入したい」という相談を受ける機会が増えました。 しかし、お話を伺ってみると、多くの協会代表者が誤解をしていることがわかります。AIを「効率化ツール」として捉えている。 協会におけるAI導入は、それとは異なります。協 …
AI時代の協会設計 – 人間講師とAI講師の協働モデル
はじめに AIの進歩により、協会運営における講座提供の方法が変わりつつあります。従来の「人間だけによる講座運営」から、「人間とAIが協働する講座運営」への移行が現実的な選択肢となっています。 ただし、単純にAIを導入すれば課題が解 …
協会のFAQ革命
~「単なる情報提供ページ」から「会員獲得ツール」へ~ この両者には共通点が多い。 世の中の企業では、ネット販売の売上が伸びるにしたがい、これまでのコールセンターの役割が変わってきているという。 従来のコールセンターは …
見えない蓄積:クリティカルマスとゴーイングコンサーンの力
これまであれやこれや努力をしたのにぜんぜん売れなかったのが、ある日突然、なぜだか売れはじめる。これまで眠っていた何かが目覚めたかのように売れはじめる。そういう分岐点のことを「クリティカルマス」と呼ぶ。 「クリティカルマス」はビジネス以外 …
資格の「向こう側」に行ってみよう
はじめに 現代社会において資格は、ある専門性を持つことの証明として大きな役割を果たしている。しかし、その一方で自らが資格の発行主体となることにより、さらにその分野での地位を確立し、多方面での利益と人脈を拡大するという新たな可能性も注目さ …
協会の理事の選びかたは何パターンかあるよ
はじめに 会社に「社長」「役員」といったリーダーがいないと始まらないのと同様、協会にも「理事長」「理事」といったリーダーが必要です。 はじめから気の合う仲間数人で理事になり、ともに協会を運営していく、というのがもっともスムーズな姿 …
「現実感」があなたを推す
人は、「どの場所に存在し、どのような雰囲気や感情、文化に触れているか」よるするに「まわりにどんな人がいるか」によって影響を受ける。予想以上に影響を受けるようだ。 わかりやすい例を挙げると、音楽家の家庭で育った子供は音楽家を目指しやすい。 …
あなたの講座は高そうか安そうか【2】
前回のおさらい 講座の本来のクオリティとは別に、「高い講座に見えるための要素」というものがあることがわかりましたネ。 それは、 この3つです。 しかし、じつはもう1つ、高い講座に見えるための要素があります。今回 …
あなたの講座は高そうか安そうか【1】
世のなかの講座には、 があります。 講座を提供する側(主催者)も、まともな感覚の持ち主なら、そのことは自覚しているのがふつうで、 を設定して出しています。その結果、無料やワンコイン程度の講座もあれば、数十万円の講座も …
汎用:団体の作り方
協会にかぎらず、一般的な団体の作りかたを解説します。あたらしく団体を作ろうと思っている人は、参考にしてください。 団体を作る前に すでにある団体をチェック あなたが始めたいと思っている活動は、わざわざ自分が団体を立ち上げなく …
協会の「誰に何を頼むか」問題は奥が深い
はじめに 協会形成の際には多くの課題が浮きあがる。その一つに「誰に何を頼むか」「どう関わってもらうか」という問題がある。協力者が現れることは喜ばしい反面、その課題と対処は悩ましい。ここでは、その問いについて深く掘り下げる。 協力者 …
協会の発想法
商品やサービスの開発を考える際、通常は市場のニーズに基づいた思考が中心となる。 つまり「こういったニーズがあるからこんな商品を作ろう」「こうしたニーズを想定したら、こうしたサービスが良いはずだ」という考え方。あるいは「市場でこのポジショ …