Mobile Menu

  • サポートメニュー
  • 協会設計の知識
    • 協会のセオリー
    • 協会を知るコラム
    • 協会スタートアップ講座【完全版】
      • 協会スタートアップ講座【独学版】
  • 協会のためのAI
    • あなた専用「インハウスAI」
    • 協会のためのAIトレーニング
    • 短時間で完成!資格講座設計マニュアル
    • 試験問題作成マニュアル
    • 協会スタートアップ講座【AI学習版】
    • KAI(カイ):あなたの協会運営をサポートするAI
    • 協会のためのChatGPTアプリ
  • メールマガジン
  • 協会総研について
    • 役員紹介
    • 講師・コンサルタント
    • 協会紹介
  • お問合せ
    • 個別相談(チケット制コンサルティング)
    • オンライン検定の活用
  • Search
  • メール
  • Facebook
  • RSS
  • Menu
  • Skip to right header navigation
  • Skip to primary navigation
  • Skip to secondary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

Before Header

  • メール
  • Facebook
  • RSS

協会総研ロゴ

協会という信頼を味方に

  • サポートメニュー
  • 協会設計の知識
    • 協会のセオリー
    • 協会を知るコラム
    • 協会スタートアップ講座【完全版】
      • 協会スタートアップ講座【独学版】
  • 協会のためのAI
    • あなた専用「インハウスAI」
    • 協会のためのAIトレーニング
    • 短時間で完成!資格講座設計マニュアル
    • 試験問題作成マニュアル
    • 協会スタートアップ講座【AI学習版】
    • KAI(カイ):あなたの協会運営をサポートするAI
    • 協会のためのChatGPTアプリ
  • メールマガジン
  • 協会総研について
    • 役員紹介
    • 講師・コンサルタント
    • 協会紹介
  • お問合せ
    • 個別相談(チケット制コンサルティング)
    • オンライン検定の活用
  • Search

協会は、ゴーイング・コンサーンを決して忘れない

Home > 協会を知る > 協会の運営方法 > 協会は、ゴーイング・コンサーンを決して忘れない

2022年1月18日 //  by Yoshimura

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
Pocket

世の中にビジネス用語はたくさんあります。
ですが、数あるビジネス用語の中でも、協会を作ろうとしているあなたに、ぜひ知っておいてほしいものがあります。
それは
ゴーイング・コンサーン(going concern)
という言葉です。

メジャーなビジネス用語ではないかもしれませんが、協会にとっては重要な言葉です。
今回は、この「ゴーイング・コンサーン」について説明します。

目次

  • ゴーイング・コンサーンのもともとの意味
  • 協会にとってのゴーイング・コンサーン
  • なぜ協会にゴーイング・コンサーンが重要なのか
  • まとめ

ゴーイング・コンサーンのもともとの意味

ゴーイング・コンサーンのビジネス用語としての意味は
「いったん始めた事業は、きちんと継続する」
というものです。
生活でいえば、

  • ペットを飼うなら、最後まで面倒を見る
  • ダイエットすると決めたら、決して暴飲暴食をしない

こんな感じです。

この言葉、もともとは会計用語でした。
会社の会計を考えるとき、
「会社は倒産することなく、永遠に存続する」
と仮定していろいろな計算を行います。

これが転用され、
「いったん始めた事業は、きちんと継続する」
という意味にもなっています。

協会にとってのゴーイング・コンサーン

この言葉を協会に当てはめると
いったんスタートした協会は、決して止めることなく、きちんと継続する
ということになります。

  • ヨガの協会を作ったら、ずっと、ヨガの協会として活動を続ける
  • 食育の協会を作ったら、ずっと、食育の協会として活動を続ける

ということです。

ある協会の理事長が、以下のように語っているのを聞いたことがあります。
「協会を運営するのはじつは苦手だ。面倒くさいことが多い。でも、協会を立ち上げた以上は続けなくてはならないし、自分がやらなければ誰がするんだ、とも思う」
立派な決意だと思います。
「面倒でも続ける」これがゴーイング・コンサーンです。

なぜ協会にゴーイング・コンサーンが重要なのか

ゴーイング・コンサーンあたりまえのように思えるかもしれませんが、そうではありません。
ゴーイング・コンサーンは、会社よりも、むしろ協会にとって重要な言葉なのです。

会社の場合、業績が悪くなったら事業内容を変えることがよくあります。
たとえば、

  • かつては不動産を扱っていた会社が飲食チェーンの会社に変わったり
  • かつてはSNSを運営していた会社がゲーム会社に変わったり

そうした例は枚挙にいとまがありません。
会社は、生き残るために事業内容を変えることができるのです。
なぜなら、株主がそう望むからです。

しかし協会の場合はどうでしょうか。
協会は会員によって成り立つ存在です。
会員がいる以上、活動内容をやすやすと変えられないのが実際のところです。
昨日までヨガの協会だったところが、明日から食育の協会に変節するわけにはいきません。
なぜなら、会員が、望まないから。

つまり
「必ず継続する」
「活動内容を変えない」
そうした覚悟が、協会には必要なのです。

まとめ

ゴーイング・コンサーンとは、「いったん始めた活動は、決してやめない」という意味。
とくに会員がいる協会にとって、重要な言葉です。
ぜひ、覚えておいてください。

カテゴリー: 協会の運営方法タグ: 協会, 運営

無料メルマガ登録



メールマガジン読者限定特典
★小冊子「協会の基礎知識【超入門】」プレゼント
「協会とは何か、どう作りどう運営するのか」が直観的に分かるガイドブックです。


関連コラム

こちらのコラムも合わせてどうぞ。

肉食のリーダーシップ vs 草食の集団性

協会のためのバトル

協会を占ってみる

囲い込んでどうする

人の言動は一致しない…だからこそ協会は成り立っている

協会はネコである

補助金のパラドックス【補助金活用コンサル勉強会】

心理的に安全な協会設計

なぜおいしいかを語ろう

協会と売れっ子ホスト、なぜ似ている?

実際にはだれもが孤軍奮闘している件

同調圧力で協会を活性化する

Previous Post: « 「理事長」「会長」「顧問」、何がどう違う?
Next Post: 「腸活」のなかでも「腸管ラブ」な協会 »

最初のサイドバー

無料メルマガ登録

メールマガジン読者限定特典
★小冊子「協会の基礎知識【超入門】」プレゼント 「協会とは何か、どう作りどう運営するのか」が直観的に分かるガイドブックです。

RSS 協会を知るコラム:最新記事

  • 協会のFAQ革命
  • 見えない蓄積:クリティカルマスとゴーイングコンサーンの力
  • 資格の「向こう側」に行ってみよう
  • 肉食のリーダーシップ vs 草食の集団性
  • 協会のためのバトル

コラボレーション

 

Footer

無料メルマガ登録

メールマガジン

  • メール
  • Facebook
  • RSS

協会のためのAI

協会のためのAI

一般社団法人 協会総研

〒169-0073
東京都新宿区百人町1-10-15
JR新大久保駅ビル4F

協会総研について
役員紹介
講師・コンサルタント
協会紹介
お問合せ

  • Home
  • 協会総研について
  • お問合せ
  • プライバシーポリシー

Copyright © 2025 一般社団法人 協会総研 All Rights Reserved.