Mobile Menu

  • 講座設計(協会設計)
  • 協会専属AI(インハウスAI)
  • 分身AI(講師AI)
  • 活用事例
  • 協会設計の知識
    • 協会を知る
    • 協会スタートアップ講座
    • 協会総研の公開AI:「協会仙人」と「カイネ」
  • お問合せ
    • オンライン検定の活用
  • Search
  • メール
  • Facebook
  • RSS
  • Menu
  • Skip to right header navigation
  • Skip to main content
  • Skip to secondary navigation
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

Before Header

  • メール
  • Facebook
  • RSS

協会総研ロゴ

協会という信頼を味方に

  • 講座設計(協会設計)
  • 協会専属AI(インハウスAI)
  • 分身AI(講師AI)
  • 活用事例
  • 協会設計の知識
    • 協会を知る
    • 協会スタートアップ講座
    • 協会総研の公開AI:「協会仙人」と「カイネ」
  • お問合せ
    • オンライン検定の活用
誰のもの

協会は誰のもの?

Home > 協会を知る > 協会の運営方法 > 協会は誰のもの?
誰のもの

2019年9月16日 //  by akalink

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
Pocket

<会社(株式会社)は誰のものか>

会社は原則、株主のものと考えるのが一般的です。

株主は、会社の役員を選ぶことができます。
やめさせることもできます。
つまり、株主は社長を選んだりクビにしたりできるわけです。

また、もし会社がある日とつぜん解散するとなったとき、会社の残余財産は株主のものになります。
個人会社でないかぎりふつう株主は複数いますので、その複数の株主が出資比率に応じて会社を所有することになります。

個人会社の場合は、まるで社長が会社を所有しているかのように見えることもありますが、それは社長だから所有しているのではなく、株主だから所有している、というのが正しい理解です。

▽

<協会は誰のものか>

協会(社団法人やNPO)には、株主のような存在はありません。
具体的な所有者がいないことになります。
まるで理事長が協会を所有しているように見える場合もありますが、理事長は責任者であるに過ぎず、所有者ではありません。

あえて所有者に近い存在をあげるとすれば、日本政府(日本国民)になります。
この、「具体的な所有者がいない」という点で、協会はなんとなく「非営利」の雰囲気を持つことになります。

NPOは「特定非営利活動団体」だからお金儲け(営利活動)をしてはいけないのだ、と勘違いしている人もいますが、NPOといえどもお金儲けはできます。
お金儲けはできるのですが、NPOや社団法人の場合、儲かったお金の所有者がいません。

株式会社であれば、経費や税金を払った残りの利益は株主のものです。
しかしNPOや社団法人の場合は最後に利益を受け取る人がいません。
利益の所有者がいないという意味で、「非営利」なのです。

 ▽

なお、協会の具体的な所有者がいないといっても、協会の基金(拠出金)を出した人(社員といいます)には協会の理事を選ぶ権利があります。
やめさせる権利もあります。
この部分において、基金拠出者は株主に似ています。

カテゴリー: 協会の運営方法タグ: NPO, 協会, 協会設立, 基金, 理事長, 社団法人

無料メルマガ登録



メールマガジン読者限定特典
★小冊子「協会の基礎知識【超入門】」プレゼント
「協会とは何か、どう作りどう運営するのか」が直観的に分かるガイドブックです。


関連コラム

こちらのコラムも合わせてどうぞ。

協会運営の悩みを解決する「二つの対話」——”仙人の哲学”と”カイネの未来予測”

協会の「終活」

ヒツジ心理を学ぼう:AIトレーニングのすすめ

なぜ協会には「素のChatGPT」ではなく『専属AI』なのか?

AI時代の協会運営に必要なマインドセット

AI時代の協会設計 – 人間講師とAI講師の協働モデル

肉食のリーダーシップ vs 草食の集団性

協会を占ってみる

囲い込んでどうする

協会はネコである

補助金のパラドックス【補助金活用コンサル勉強会】

心理的に安全な協会設計

Previous Post: «資格講座のボリューム 資格講座のボリューム
Next Post: 「青写真」と「組立て説明書」 「青写真」と「組立て説明書»

最初のサイドバー

無料メルマガ登録

メールマガジン読者限定特典
★小冊子「協会の基礎知識【超入門】」プレゼント 「協会とは何か、どう作りどう運営するのか」が直観的に分かるガイドブックです。

RSS 協会を知るコラム:最新記事

  • 協会運営の悩みを解決する「二つの対話」——”仙人の哲学”と”カイネの未来予測”
  • 協会の「終活」
  • ヒツジ心理を学ぼう:AIトレーニングのすすめ
  • なぜ協会には「素のChatGPT」ではなく『専属AI』なのか?
  • AI時代の協会運営に必要なマインドセット

コラボレーション

Footer

サポートAI「協会仙人」

協会総研の公開AI:「協会仙人」と「カイネ」

  • メール
  • Facebook
  • RSS

協会のためのAI

⇒ 講座設計(協会設計)
⇒ 専属AI(インハウスAI)
⇒ 分身AI(講師AI)
⇒ 導入事例を見る
⇒ よくある質問

一般社団法人 協会総研

〒169-0073
東京都新宿区百人町1-10-15
JR新大久保駅ビル4F

協会総研について
お問合せ

  • Home
  • 協会総研について
  • お問合せ
  • プライバシーポリシー

Copyright © 2025 一般社団法人 協会総研 All Rights Reserved.