Mobile Menu

  • サポートメニュー
  • 協会設計の知識
    • 協会のセオリー
    • 協会を知るコラム
    • 協会スタートアップ講座【完全版】
      • 協会スタートアップ講座【独学版】
  • 協会のためのAI
    • あなた専用「インハウスAI」
    • 協会のためのAIトレーニング
    • 短時間で完成!資格講座設計マニュアル
    • 試験問題作成マニュアル
    • 協会スタートアップ講座【AI学習版】
    • KAI(カイ):あなたの協会運営をサポートするAI
    • 協会のためのChatGPTアプリ
  • メールマガジン
  • 協会総研について
    • 役員紹介
    • 講師・コンサルタント
    • 協会紹介
  • お問合せ
    • 個別相談(チケット制コンサルティング)
    • オンライン検定の活用
  • Search
  • メール
  • Facebook
  • RSS
  • Menu
  • Skip to right header navigation
  • Skip to primary navigation
  • Skip to secondary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

Before Header

  • メール
  • Facebook
  • RSS

協会総研ロゴ

協会という信頼を味方に

  • サポートメニュー
  • 協会設計の知識
    • 協会のセオリー
    • 協会を知るコラム
    • 協会スタートアップ講座【完全版】
      • 協会スタートアップ講座【独学版】
  • 協会のためのAI
    • あなた専用「インハウスAI」
    • 協会のためのAIトレーニング
    • 短時間で完成!資格講座設計マニュアル
    • 試験問題作成マニュアル
    • 協会スタートアップ講座【AI学習版】
    • KAI(カイ):あなたの協会運営をサポートするAI
    • 協会のためのChatGPTアプリ
  • メールマガジン
  • 協会総研について
    • 役員紹介
    • 講師・コンサルタント
    • 協会紹介
  • お問合せ
    • 個別相談(チケット制コンサルティング)
    • オンライン検定の活用
  • Search

協会が出す資格には2つのタイプがあり、どちらを選ぶかで協会の運命は変わる

Home > 協会を知る > 協会の作り方 > 協会が出す資格には2つのタイプがあり、どちらを選ぶかで協会の運命は変わる

2022年9月13日 //  by Yoshimura

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
Pocket

協会は必ずしも資格を出さなくてもよいですが、資格を出している協会が多いのも事実。
協会は民間団体ですので、協会が出す資格は国家資格ではなく「民間資格」になります。

民間資格だからといって信頼できないわけではありません。
多くの人から信頼されている民間資格はいくらでもあります。
むろん、知名度の低いもの、まだ信頼の低いものもたくさんありますが。

▽

協会が出す民間資格には、大きく分けて2つのタイプがあります。

1つは、
協会の資格を取れば、協会が指定する講座を開くことができる(=認定講師になれる)
という資格。

資格を取った人は、そのあと自分で受講者を集め、協会が指定する講座を開きます。
協会は別名「本部」とも呼ばれ、認定講師は本部から教材を仕入れ、本部にロイヤリティを払います。

こうした資格を出す協会では、「お金」「仕事」「副業」など実利的なものに直接関心のある人たちが会員になりやすい。
このような人たちは、学び続けるというよりも、「さっさと認定講師になりたい」という思いが強いようです。

いっぽうで
「認定講師になりたいわけではないが、もっと学びたい」
「認定講師になりたいわけではないが、今の仕事に活かしたい」
という人は会員になりにくい。

画像

もう1つのタイプは

  • 知識やスキルを持っていることを証明する
  • 所定のカリキュラムを習得したことを証明する

というタイプの資格。
ようするにディプロマですが、ディプロマとは呼ばず、資格と呼びます。

有名なところでは
「野菜ソムリエ」
「ワインのソムリエ」
などが該当します。

野菜ソムリエになれば、野菜に詳しい人だと思われます。
同様に、ワインのソムリエになれば、ワインの専門家だと見なされます。

しかしこのタイプの資格は、資格を取ったからといって認定講師になれるわけではありません。
そもそも、そういう制度がないのです。
なので「お金」「仕事」「副業」などに強い関心のある人たちは、この「認定講師になれない」資格にはあまり関心を示しません。

むしろ、

  • 学習意欲の高い人
  • 学ぶことそのものに興味のある人

が、このタイプの資格に集まります。

なお、「今の仕事に役立てたい」という人も、こっちのタイプ。
「今の仕事に役立てたい」という人は一見、実利を求めているように見えるが、そうではありません。
「今の仕事に役立てたい」という人は、認定講師になりたいわけではなく、仕事に役立つ何かを「学びたい」のです。

▽

これから協会を作って資格を出すなら、この両者の違いをよく理解して自分に向いているほうを選びましょう。
これを理解せずに協会を作って
「向いていないほうを選んでしまった…」
と後でわかり、苦労するケースをしばしば見ますので、あらかじめ書いてみました。

カテゴリー: 協会の作り方タグ: 協会, 協会設立, 立ち上げ

無料メルマガ登録



メールマガジン読者限定特典
★小冊子「協会の基礎知識【超入門】」プレゼント
「協会とは何か、どう作りどう運営するのか」が直観的に分かるガイドブックです。


関連コラム

こちらのコラムも合わせてどうぞ。

協会のFAQ革命

見えない蓄積:クリティカルマスとゴーイングコンサーンの力

資格の「向こう側」に行ってみよう

協会の理事の選びかたは何パターンかあるよ

「現実感」があなたを推す

あなたの講座は高そうか安そうか【2】

あなたの講座は高そうか安そうか【1】

汎用:団体の作り方

協会の「誰に何を頼むか」問題は奥が深い

協会の発想法

見えない多数派をお見逃しなく

仮説のテクニックを磨こう

Previous Post: « 家電量販店にはないけど協会にはあるもの
Next Post: 「”勉強してない”とか言ってるくせにテストでいい点をとるやつ」の秘密をあばく協会 »

最初のサイドバー

無料メルマガ登録

メールマガジン読者限定特典
★小冊子「協会の基礎知識【超入門】」プレゼント 「協会とは何か、どう作りどう運営するのか」が直観的に分かるガイドブックです。

RSS 協会を知るコラム:最新記事

  • 協会のFAQ革命
  • 見えない蓄積:クリティカルマスとゴーイングコンサーンの力
  • 資格の「向こう側」に行ってみよう
  • 肉食のリーダーシップ vs 草食の集団性
  • 協会のためのバトル

コラボレーション

 

Footer

無料メルマガ登録

メールマガジン

  • メール
  • Facebook
  • RSS

協会のためのAI

協会のためのAI

一般社団法人 協会総研

〒169-0073
東京都新宿区百人町1-10-15
JR新大久保駅ビル4F

協会総研について
役員紹介
講師・コンサルタント
協会紹介
お問合せ

  • Home
  • 協会総研について
  • お問合せ
  • プライバシーポリシー

Copyright © 2025 一般社団法人 協会総研 All Rights Reserved.