Mobile Menu

  • サポートメニュー
  • 協会設計の知識
    • 協会のセオリー
    • 協会を知るコラム
    • 協会スタートアップ講座【完全版】
      • 協会スタートアップ講座【独学版】
  • 協会のためのAI
    • あなた専用「インハウスAI」
    • 協会のためのAIトレーニング
    • 短時間で完成!資格講座設計マニュアル
    • 試験問題作成マニュアル
    • 協会スタートアップ講座【AI学習版】
    • KAI(カイ):あなたの協会運営をサポートするAI
    • 協会のためのChatGPTアプリ
  • メールマガジン
  • 協会総研について
    • 役員紹介
    • 講師・コンサルタント
    • 協会紹介
  • お問合せ
    • 個別相談(チケット制コンサルティング)
    • オンライン検定の活用
  • Search
  • メール
  • Facebook
  • RSS
  • Menu
  • Skip to right header navigation
  • Skip to primary navigation
  • Skip to secondary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

Before Header

  • メール
  • Facebook
  • RSS

協会総研ロゴ

協会という信頼を味方に

  • サポートメニュー
  • 協会設計の知識
    • 協会のセオリー
    • 協会を知るコラム
    • 協会スタートアップ講座【完全版】
      • 協会スタートアップ講座【独学版】
  • 協会のためのAI
    • あなた専用「インハウスAI」
    • 協会のためのAIトレーニング
    • 短時間で完成!資格講座設計マニュアル
    • 試験問題作成マニュアル
    • 協会スタートアップ講座【AI学習版】
    • KAI(カイ):あなたの協会運営をサポートするAI
    • 協会のためのChatGPTアプリ
  • メールマガジン
  • 協会総研について
    • 役員紹介
    • 講師・コンサルタント
    • 協会紹介
  • お問合せ
    • 個別相談(チケット制コンサルティング)
    • オンライン検定の活用
  • Search

同調圧力で協会を活性化する

Home > 協会を知る > 協会の運営方法 > 同調圧力で協会を活性化する

2024年12月9日 //  by Yoshimura

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
Pocket

目次

  • 自覚のない人々
  • 同調圧力はどちらにも向く
    • 後ろ向きの同調圧力
    • 前向きの同調圧力
  • 同調圧力を活かそう
  • 最後に

自覚のない人々

何度か同じことを書いたと思うが、日本人は強い同調圧力のもとで長く学校生活を送った結果、自己主張を控え、他者の意見や反応を気にする大人に育つ(ことが多い)。

むろん、環境に負けない人や、同調圧力を客観視して自分の殻を破れる人も当然いる。
だが大部分は同調圧力のもとで育っているし、自分が同調圧力のもとで育ったという自覚がない。

そうした人々を協会総研では「ヒツジ」と比喩している。
日本人の大多数が「ヒツジ」であることを意識することが、協会運営上、重要だ。

日本の学校では、同調圧力が「無行動」の状況を生む。
授業で手を挙げない生徒が量産されている。

会員が活動してくれないのを悩む協会は多いが、原因の1つはここにあるだろう。
協会が悪いのではなく、日本の教育環境に問題がある。

同調圧力はどちらにも向く

しかし同調圧力には、じつは

  • 後向きの同調圧力
  • 前向きの同調圧力

両方がある。
同調圧力が行動を促す力になるというケースが、あるというのだ。

後ろ向きの同調圧力

日本の大学では毎年4月に新入生向けのオリエンテーションが行われるが、その様子を観察してみよう。
新入生どうしが初対面の段階では、まだクラスの雰囲気が安定していないため、学生たちはどう行動すべきか分からず、戸惑っている。
したがって多くは控えめに行動する(そのように育っているから)。
中には目立とうとする学生がいるが、その学生への周囲からの視線は冷ややかであることが多く、教室は緊張している。
結局、目立とうとした者も含めて学生たちは発言を控えるようになり、クラス全体が静かになる…これが一般的なパターン。

前向きの同調圧力

ところが時々、異端児みたいな人や、留学生や帰国子女などがいて、場の空気とは関係なく自由な発言が続くこともある。
周囲から奇妙に思われても気にしていない。
すると、だんだんと、他の学生も同調して発言するようになる。
ただしこれはあくまで同調。
「言いたいことがあるから言い始める」というわけではない。
何か言わなくてはいけない雰囲気にのまれ、やむなく発言する、が実態に近い。
やがて、「発言しないと取り残される」そんな空気が濃くただようようになる。
発言を促す同調圧力だ。
その時点でまだ発言していない学生は、「なにか言わなくちゃ」というプレッシャーにさらされる。
すでに発言した人は、「予防接種を打ち終わった後のようなほっとした解放感(自分は発言したから義務は果たした。もう発言しなくてもいいという解放感)」を味わっている。
実態の感情はどうあれ、こうしてクラス全体がにぎやかになる。

同調圧力を活かそう

この例は、「同調圧力が無行動を生む」を「同調圧力が行動を生む」に変えるためのヒントになるかもしれない。

前述した現象は、
「日本のような同調圧力が高い社会でも、その結果が無行動であるとは限らない」
ということを示している。

会員がヒツジばかりでなかなか活動してくれない、と悩む協会は、発想を変えて
「活動しなくてはいけないような同調圧力」
を生み出すことを考えてみるのもよいかもしれない。

ただし、いずれにせよ背後にあるのが同調圧力であることに変わりはない。
ヒツジはいつまでもヒツジ。
「活発なヒツジ」になることはあっても、ヒツジはオオカミにはならない。
表面上、自分から積極的に発言し行動しているように見えても、それが本当に自分の判断と意志によるものとは限らない。
ま、もっとも、協会としては会員が活発に動いてくれればそれでよいのだが。

最後に

協会総研が作った小冊子「協会のセオリー」には、ヒツジを考慮した協会戦略について書かれている。
お持ちの方は多いと思う。
この機会に読み返していただれば、こちらも嬉しい。

「協会のセオリー」
まだ読んでいない方はこちらから

https://note.com/kyokai_soken/n/n1870cf44f03c

カテゴリー: 協会の運営方法タグ: 協会, 運営

無料メルマガ登録



メールマガジン読者限定特典
★小冊子「協会の基礎知識【超入門】」プレゼント
「協会とは何か、どう作りどう運営するのか」が直観的に分かるガイドブックです。


関連コラム

こちらのコラムも合わせてどうぞ。

肉食のリーダーシップ vs 草食の集団性

協会のためのバトル

協会を占ってみる

囲い込んでどうする

人の言動は一致しない…だからこそ協会は成り立っている

協会はネコである

補助金のパラドックス【補助金活用コンサル勉強会】

心理的に安全な協会設計

なぜおいしいかを語ろう

協会と売れっ子ホスト、なぜ似ている?

実際にはだれもが孤軍奮闘している件

イメトレで協会の未来を手に入れる

Previous Post: « 協会の理事の選びかたは何パターンかあるよ
Next Post: 実際にはだれもが孤軍奮闘している件 »

最初のサイドバー

無料メルマガ登録

メールマガジン読者限定特典
★小冊子「協会の基礎知識【超入門】」プレゼント 「協会とは何か、どう作りどう運営するのか」が直観的に分かるガイドブックです。

RSS 協会を知るコラム:最新記事

  • 協会のFAQ革命
  • 見えない蓄積:クリティカルマスとゴーイングコンサーンの力
  • 資格の「向こう側」に行ってみよう
  • 肉食のリーダーシップ vs 草食の集団性
  • 協会のためのバトル

コラボレーション

 

Footer

無料メルマガ登録

メールマガジン

  • メール
  • Facebook
  • RSS

協会のためのAI

協会のためのAI

一般社団法人 協会総研

〒169-0073
東京都新宿区百人町1-10-15
JR新大久保駅ビル4F

協会総研について
役員紹介
講師・コンサルタント
協会紹介
お問合せ

  • Home
  • 協会総研について
  • お問合せ
  • プライバシーポリシー

Copyright © 2025 一般社団法人 協会総研 All Rights Reserved.