Mobile Menu

  • 講座設計(協会設計)
  • 協会専属AI(インハウスAI)
  • 分身AI(講師AI)
  • 活用事例
  • 協会設計の知識
    • 協会スタートアップ講座
  • お問合せ
    • オンライン検定の活用
  • Search
  • メール
  • Facebook
  • RSS
  • Menu
  • Skip to right header navigation
  • Skip to main content
  • Skip to secondary navigation
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

Before Header

  • メール
  • Facebook
  • RSS

協会総研ロゴ

協会という信頼を味方に

  • 講座設計(協会設計)
  • 協会専属AI(インハウスAI)
  • 分身AI(講師AI)
  • 活用事例
  • 協会設計の知識
    • 協会スタートアップ講座
  • お問合せ
    • オンライン検定の活用

協会の手ほどき

Home > ダウンロード > 協会の手ほどき

2021年6月9日 //  by Yoshimura

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
Pocket

ダウンロード
  • バージョン
  • ダウンロード
  • ファイルサイズ 891.96 KB
  • ファイル数
  • 投稿日 2021年6月9日
  • 最終更新日時 2024年2月19日

協会の手ほどき

(資料ダウンロードページです)

 

協会を運営する「実感」

協会を作って運営すると、どんな「感じ」になるのでしょうか?
協会を運営したことがなければ、なかなかイメージしにくいのではないでしょうか。
協会とはどんな「感じ」になるのかを説明する資料を用意しました。
初心者むけ。

 

資料について

この資料は、以前「協会のビギナー講座」で使用していたものです。
「協会を作ると、こんな感じになる」を、以下の項目を通じて解説しています。

  • 協会をつくることのメリット・デメリット
  • 協会と会社の違い、協会と個人事業の違い
  • 協会に向いている人・向いていない人
  • 協会の向いている活動・向いていない活動
  • 協会の理事長とはどのような存在なのか
  • 協会に必要な考え方・心構え
  • 協会をつくる手順と準備、費用

現在ご覧のこのページで、資料をダウンロードできます。

 

おまけ:起業診断

以前は、起業する方法といえば「個人事業主になる」「会社を作る」という発想しか世の中にありませんでした。
いまは「協会を作る」という選択肢もあります。

  • 「生きるために仕事をする」「自分(と家族が)食べていければいい」という人には、個人事業主が向いています。
  • 「儲かることをしたい」「ビジネスになることをしたい」という人には、会社を作るのが向いています。
  • 「世の中の役に立ちたい」「同じ思いの人たちとの良い関係を長く続け、一緒に発展したい」「人々に伝えたいこと、広めたいものがある」「世の中のここを変えたい」というメンタリティの方には、協会を立ち上げるのが向いています。

あなたはどのタイプでしょうか?

(診断には Chat GPT-4 が必要です)

最初のサイドバー

無料メルマガ登録

メールマガジン読者限定特典
★小冊子「協会の基礎知識【超入門】」プレゼント 「協会とは何か、どう作りどう運営するのか」が直観的に分かるガイドブックです。

RSS 協会を知るコラム:最新記事

  • 協会のFAQ革命
  • 見えない蓄積:クリティカルマスとゴーイングコンサーンの力
  • 資格の「向こう側」に行ってみよう
  • 肉食のリーダーシップ vs 草食の集団性
  • 協会のためのバトル

コラボレーション

Footer

メールマガジン

メールマガジン

  • メール
  • Facebook
  • RSS

協会のためのAI

⇒ 講座設計(協会設計)
⇒ 専属AI(インハウスAI)
⇒ 分身AI(講師AI)
⇒ 導入事例を見る
⇒ よくある質問

一般社団法人 協会総研

〒169-0073
東京都新宿区百人町1-10-15
JR新大久保駅ビル4F

協会総研について
お問合せ

  • Home
  • 協会総研について
  • お問合せ
  • プライバシーポリシー

Copyright © 2025 一般社団法人 協会総研 All Rights Reserved.