Mobile Menu

  • サポートメニュー
  • 協会設計の知識
    • 協会のセオリー
    • 協会を知るコラム
    • 協会スタートアップ講座【完全版】
      • 協会スタートアップ講座【独学版】
  • 協会のためのAI
    • あなた専用「インハウスAI」
    • 協会のためのAIトレーニング
    • 短時間で完成!資格講座設計マニュアル
    • 試験問題作成マニュアル
    • 協会スタートアップ講座【AI学習版】
    • KAI(カイ):あなたの協会運営をサポートするAI
    • 協会のためのChatGPTアプリ
  • メールマガジン
  • 協会総研について
    • 役員紹介
    • 講師・コンサルタント
    • 協会紹介
  • お問合せ
    • 個別相談(チケット制コンサルティング)
    • オンライン検定の活用
  • Search
  • メール
  • Facebook
  • RSS
  • Menu
  • Skip to right header navigation
  • Skip to primary navigation
  • Skip to secondary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

Before Header

  • メール
  • Facebook
  • RSS

協会総研ロゴ

協会という信頼を味方に

  • サポートメニュー
  • 協会設計の知識
    • 協会のセオリー
    • 協会を知るコラム
    • 協会スタートアップ講座【完全版】
      • 協会スタートアップ講座【独学版】
  • 協会のためのAI
    • あなた専用「インハウスAI」
    • 協会のためのAIトレーニング
    • 短時間で完成!資格講座設計マニュアル
    • 試験問題作成マニュアル
    • 協会スタートアップ講座【AI学習版】
    • KAI(カイ):あなたの協会運営をサポートするAI
    • 協会のためのChatGPTアプリ
  • メールマガジン
  • 協会総研について
    • 役員紹介
    • 講師・コンサルタント
    • 協会紹介
  • お問合せ
    • 個別相談(チケット制コンサルティング)
    • オンライン検定の活用
  • Search

「協会とは」協会総研はこう考える

Home > 協会を知る > 協会の作り方 > 「協会とは」協会総研はこう考える

2023年6月7日 //  by Yoshimura

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
Pocket

目次

  • 協会の定義
  • 定義を満たす2つの要素
  • 活動目的について
  • 役割について
  • 補足:社団法人・NPOの定義

協会の定義

「協会」という言葉には、法律上の定義はとくにありませんし、学術的な定義もとくにありません。
(「社団法人」「NPO」という言葉なら後述するような定義があります)
しかし協会総研では独自の基準で「協会」の定義を持っています。

ただしすべての協会を定義しているのではありません。
世の中の協会を

  • 協会らしい協会
  • 協会らしくない協会

に分け、前者(協会らしい協会)のみ定義しています。

「協会らしい協会」
その定義はこうなっています。

共通の活動目的のために会員が協力する組織

定義を満たす2つの要素

この定義にしたがえば、まず、協会には活動目的が必要です。
活動目的は、会員同士で共有できるもの、
すなわち
「賛成できるもの」
「共感できるもの」
でなければなりません。

次に、その活動目的は、
会員が力を合わせ協力して成し遂げるもの
でなければなりません。

この2つができてはじめて、
「共通の活動目的のために会員が協力する組織」
が成立します。

むろん、この定義に沿わなくても協会は作れます。
しかし、この定義に沿って正しく組みたてられた協会は、事業としても成長します。

活動目的について

ここでとくに注目してほしいのは、
「活動目的は、会員が力を合わせ協力して成し遂げるものでなければならない」
という部分です。

つまり、
目的を達成するのは理事長の仕事ではなく、ましてやスタッフの仕事でもなく、【会員の役割、会員の使命】である
ということです。

活動目的を作るのは理事長の仕事なのですが、それを実現するのは会員に託された役割です。
理事長が1人ではとうてい達成できないから、会員みんなの力を借りて実現を目指す。
だから会員を増やしたい。
それが協会である、というロジックです。

役割について

ですので、協会の会員はふつうの意味での「顧客」ではありません。
顧客は、お金を払って商品やサービスを受け取る存在です。
いっぽう、会員は「会費」や「受講料」を払って「役割」を受け取ります。
奇妙に聞こえるかもしれませんが、会員は「役割」を担うためにお金を払うのです。

協会は「会費」や「受講料」を払ってもよいと思えるほどの
「魅力的な役割」
を会員に提供することが求められます。

「年会費をもらって会報誌を発行しよう」といった議論をよく耳にしますが、それは本質的な議論ではありません。
会員は会報誌がほしくて会費を払うのではないからです。
「魅力的な役割」を与えられさえすれば、会報誌などなくても会費は支払われます。

会報誌をどうするかの議論をする前に、
「協会として会員にどんな魅力的な役割を提供できるか」
を議論するほうがずっと大切です。

補足:社団法人・NPOの定義

  • 社団法人:社員により構成される団体で、法人格が付与されたもの
  • NPO:継続的、自発的に社会貢献活動を行う、営利を目的としない団体

カテゴリー: 協会の作り方タグ: 協会設立, 立ち上げ

無料メルマガ登録



メールマガジン読者限定特典
★小冊子「協会の基礎知識【超入門】」プレゼント
「協会とは何か、どう作りどう運営するのか」が直観的に分かるガイドブックです。


関連コラム

こちらのコラムも合わせてどうぞ。

協会のFAQ革命

見えない蓄積:クリティカルマスとゴーイングコンサーンの力

資格の「向こう側」に行ってみよう

協会の理事の選びかたは何パターンかあるよ

「現実感」があなたを推す

あなたの講座は高そうか安そうか【2】

あなたの講座は高そうか安そうか【1】

汎用:団体の作り方

協会の「誰に何を頼むか」問題は奥が深い

協会の発想法

見えない多数派をお見逃しなく

仮説のテクニックを磨こう

Previous Post: « 学ぶだけでいい、はたぶん正しい説
Next Post: 協会のコツは「なつかないペット」を追いかけないこと »

最初のサイドバー

無料メルマガ登録

メールマガジン読者限定特典
★小冊子「協会の基礎知識【超入門】」プレゼント 「協会とは何か、どう作りどう運営するのか」が直観的に分かるガイドブックです。

RSS 協会を知るコラム:最新記事

  • 協会のFAQ革命
  • 見えない蓄積:クリティカルマスとゴーイングコンサーンの力
  • 資格の「向こう側」に行ってみよう
  • 肉食のリーダーシップ vs 草食の集団性
  • 協会のためのバトル

コラボレーション

 

Footer

無料メルマガ登録

メールマガジン

  • メール
  • Facebook
  • RSS

協会のためのAI

協会のためのAI

一般社団法人 協会総研

〒169-0073
東京都新宿区百人町1-10-15
JR新大久保駅ビル4F

協会総研について
役員紹介
講師・コンサルタント
協会紹介
お問合せ

  • Home
  • 協会総研について
  • お問合せ
  • プライバシーポリシー

Copyright © 2025 一般社団法人 協会総研 All Rights Reserved.