Mobile Menu

  • 講座設計(協会設計)
  • 協会専属AI(インハウスAI)
  • 分身AI(講師AI)
  • 活用事例
  • 協会設計の知識
    • 協会を知る
    • 協会スタートアップ講座
  • お問合せ
    • オンライン検定の活用
  • Search
  • メール
  • Facebook
  • RSS
  • Menu
  • Skip to right header navigation
  • Skip to main content
  • Skip to secondary navigation
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

Before Header

  • メール
  • Facebook
  • RSS

協会総研ロゴ

協会という信頼を味方に

  • 講座設計(協会設計)
  • 協会専属AI(インハウスAI)
  • 分身AI(講師AI)
  • 活用事例
  • 協会設計の知識
    • 協会を知る
    • 協会スタートアップ講座
  • お問合せ
    • オンライン検定の活用

「理事長」になる、という起業の特徴

Home > 協会を知る > 協会の作り方 > 「理事長」になる、という起業の特徴

2022年10月20日 //  by Yoshimura

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
Pocket

起業=会社を作る
とついつい思ってしまいがちですが、起業のしかたは会社だけとは限りません。
「協会を作る」
という形で起業する選択肢もあります。

会社と協会、比較してみると、

  • 登記の手続きはどちらもそこそこ似ています。つまり、昔と違ってだいぶ簡単になりました。
  • 会社のトップは社長ですが協会のトップは理事長です。つまり、協会を登記して起業する場合は、社長にはならず、理事長になります。
  • 会社の場合は取締役会というものがありますが、協会の場合は理事会です。

しかし、もっとも大きな違いは、

  • 株式会社には株主がいる。
  • 協会には株主がいない。

というところでしょう。
この部分の違いが、

  • 会社→ お金を稼ぐ団体
  • 協会→ なんとなく公的な団体

といった印象を生むもとになっています。

なんとなく公的な団体、という印象が協会にあるために、資格を認定するといったこともしやすくなります。
会社が資格を認定してもあまり信頼されませんが、協会が資格を認定すると信頼されやすい。
この特徴を最大限に使うところが協会を設計するときの肝になります。

ただし、協会さえ作れば信頼されるというものではありません。
「いかにも協会らしく運営する」ことが必要です。
会社のような運営のしかたをしていると、せっかくあった信頼性が失われていきます。
協会は「協会らしく」動かします。

カテゴリー: 協会の作り方タグ: 協会, 協会設立, 立ち上げ

無料メルマガ登録



メールマガジン読者限定特典
★小冊子「協会の基礎知識【超入門】」プレゼント
「協会とは何か、どう作りどう運営するのか」が直観的に分かるガイドブックです。


関連コラム

こちらのコラムも合わせてどうぞ。

AI時代の協会運営に必要なマインドセット

AI時代の協会設計 – 人間講師とAI講師の協働モデル

協会のFAQ革命

見えない蓄積:クリティカルマスとゴーイングコンサーンの力

資格の「向こう側」に行ってみよう

協会の理事の選びかたは何パターンかあるよ

「現実感」があなたを推す

あなたの講座は高そうか安そうか【2】

あなたの講座は高そうか安そうか【1】

汎用:団体の作り方

協会の「誰に何を頼むか」問題は奥が深い

協会の発想法

Previous Post: « 現代人はもっと靴を磨け。の協会
Next Post: 「右を向いてくれますか」は、協会の場合、ありだ。 »

最初のサイドバー

無料メルマガ登録

メールマガジン読者限定特典
★小冊子「協会の基礎知識【超入門】」プレゼント 「協会とは何か、どう作りどう運営するのか」が直観的に分かるガイドブックです。

RSS 協会を知るコラム:最新記事

  • AI時代の協会運営に必要なマインドセット
  • AI時代の協会設計 – 人間講師とAI講師の協働モデル
  • 協会のFAQ革命
  • 見えない蓄積:クリティカルマスとゴーイングコンサーンの力
  • 資格の「向こう側」に行ってみよう

コラボレーション

Footer

メールマガジン

メールマガジン

  • メール
  • Facebook
  • RSS

協会のためのAI

⇒ 講座設計(協会設計)
⇒ 専属AI(インハウスAI)
⇒ 分身AI(講師AI)
⇒ 導入事例を見る
⇒ よくある質問

一般社団法人 協会総研

〒169-0073
東京都新宿区百人町1-10-15
JR新大久保駅ビル4F

協会総研について
お問合せ

  • Home
  • 協会総研について
  • お問合せ
  • プライバシーポリシー

Copyright © 2025 一般社団法人 協会総研 All Rights Reserved.