Mobile Menu

  • 非認定講師型協会とは?
  • 協会知識検定
    • 協会知識検定 試験ページ
  • 協会モデル講座
    • レクチャー詳細
    • 講座資料集
  • 協会の事業化
  • コンサルティング
    • オンライン個別相談
    • オンラインIT相談
  • コラム
  • 協会総研について
    • 役員紹介
    • 講師・コンサルタント
    • パートナー協会紹介
    • 協会のセオリー
    • 秘密の月例会
    • メールマガジン
    • LINE@登録特典
    • お問い合わせ
  • メール
  • Facebook
  • RSS
  • Menu
  • Skip to right header navigation
  • Skip to primary navigation
  • Skip to secondary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

Before Header

  • メール
  • Facebook
  • RSS

協会総研ロゴ

認定講師を作らないからうまくいく!

  • 非認定講師型協会とは?
  • 協会知識検定
    • 協会知識検定 試験ページ
  • 協会モデル講座
    • レクチャー詳細
    • 講座資料集
  • 協会の事業化
  • コンサルティング
    • オンライン個別相談
    • オンラインIT相談
  • コラム
  • 協会総研について
    • 役員紹介
    • 講師・コンサルタント
    • パートナー協会紹介
    • 協会のセオリー
    • 秘密の月例会
    • メールマガジン
    • LINE@登録特典
    • お問い合わせ
  • Home
  • オンライン個別相談
  • オンラインIT相談
  • 協会のセオリー
  • メールマガジン
  • オンライン検定サポート
  • お問い合わせ
  • Search
協会が向いている人、向いていない人

協会が向いている人、向いていない人

Home > 協会カテゴリー > 協会の作り方 > 協会が向いている人、向いていない人
協会が向いている人、向いていない人

2020年3月3日 //  by akalink

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
Pocket

起業に向いている人と向いていない人がいるように、
協会づくりにも向いている人と向いていない人がいます。

今回は、どんな人が協会づくりに向いているのか、
また向いていないのか、その特徴をお伝えします。

これから協会を立ち上げたい人や
協会づくりに興味がある人はぜひご一読ください。

目次

  • 協会が向いている人の特徴
    • 人より詳しい分野がある人
    • 人に教えるのが好き、得意な方
    • 人の中心にいるのが好きな方
    • 共感力の高い人
    • マネジメントスキルのある人
  • 協会に向いていない人の特徴
    • 売上や利益第一で考える人
    • 人のせいにする人
    • 秀でた分野がない人
    • 楽しめない人
  • まとめ

協会が向いている人の特徴

人より詳しい分野がある人

人より詳しい分野がある人

協会ではその協会内で教えて広めていくコンテンツ、
つまり「情報」が必要です。

コンテンツが誰もが知り得ない貴重なものであればあるほど、
それを知りたいと思って集まってくれる人は増えるでしょう。

例えば、10種類以上の美顔ローラーを試して、
それぞれのメリットとデメリットすべてを言える人は、
美顔ローラーの協会を作れるかもしれません。

また、質の高い睡眠を取るために安眠枕やアロマ、
生活習慣などを自分で実践し、
睡眠に関しては専門家顔負けの知識を持っていたら、
同じ知識を効率良く身に付けるために
お金を払って学びたいと思う人は少なくないのでしょうか。

そんな風に、ある特定の分野
(どんなにくだらないことでも構いません)に関しては
誰にも負けないというものがあると、
協会にしてもコンテンツや講座に困らない可能性が高いです。

人に教えるのが好き、得意な方

人に教えるのが好き、得意な方

いくら他の人より詳しい知識を持っていたとしても、
それを人に伝えられないのであれば知らないのと同じですよね。

自分の知識をしっかり言語化し、
相手に納得してもらえるように伝えられることが大切。

そのため、まずは協会を立ち上げる前に自分でブログやSNS、
YouTubeなどを使って情報発信したり、
交流会やセミナーを開催してどれくらい一般の人から
求められるかを実験的に試してみるのもひとつの手です。

そこで全く反響がなければ伝え方や
情報を考える余地がありますし、
逆に大きな反響があればすぐにでも
協会にしてうまくいくかもしれません。

人の中心にいるのが好きな方

人の中心にいるのが好きな方

協会の講師になると、
その分野に興味関心がある人が自然と集まってきます。

いろいろと質問されたり、
持ち上げられたりすることも多くなります。

そのように人からチヤホヤされるのが好きな方にとって、
協会はピッタリだと思います。

自分が好きなことを人に伝えるだけで「先生」と呼ばれたり、
尊敬されて感謝される。

そんな経験は協会以外にできる場は少ないでしょう。

共感力の高い人

共感力の高い人

以前の投稿で、オオカミ属性・ヒツジ属性の話をしました。

オオカミ属性は協会を通して講師になりたい、
仕事にしたいという目的を持った人、
ヒツジ属性は単純に学ぶことや人と
交流すること自体に喜びを感じる人です。

講師自身がヒツジ属性でなければいけないというわけではありませんが、
少なくともヒツジ属性の人の気持ちがわからなければ
協会の人数は増えていきません。

そのため、自分と価値観が同じでない人にも共感できる、
というのも協会を運営する上で大切な要素です。

マネジメントスキルのある人

マネジメントスキルのある人

協会はひとつの組織、コミュニティです。

最初は数人かもしれませんが、
うまくいくと数十人、数百人と広がっていくこともあります。

そうなった時に、事務局や運営のメンバーを
適材適所で人員配置したり、マニュアルを作ったりといった
整備が必要になってきます。

このように、経営視点でものごとを考えられる人が
トップにいる組織の方が、圧倒的に協会の成長が早く、
また退会する人も少なく抑えられます。

協会に向いていない人の特徴

売上や利益第一で考える人

売上や利益第一で考える人

協会にも運営費やさまざまな経費が必要なので、
利益を追求すること自体がいけないわけではありません。

しかし、あまりにもお金を重視しすぎると長続きしません。

なぜなら、協会は会社とは違ってお金を一番の目的に置いていないからです。

会員の方も交流や学び、
自己表現や社会貢献を目的に参加しているので、
ビジネス色が強すぎる協会は避けられる傾向があります。

人のせいにする人

人のせいにする人

他責志向の人が好かれないのは、
協会に限らず、会社やプライベートでも言えることですね。

協会は会社経営ほど難しくはないにしても、
多くの人を集めて、経営する必要があります。

時には相手が思ったように動かなかったり、
自分が提供しているコンテンツが求められないこともあるでしょう。

そんなうまくいかないことの連続になった時に、
「こんな良い協会に集まらないなんて、みんなわかっていないな」とか、
「メンバーが自分の言う通りに動いてくれない。なんて薄情なヤツだ」など、
人のせいにしてはいけません。

そのような人は、そもそも協会を始めることは思いとどまるべきです。

秀でた分野がない人

秀でた分野がない人

これは向いている人の逆でもありますが、
自分の好きなことを広めたいと思っていても、
それがネットで調べればすぐに出てくるような浅い情報だったら、
その人から学ぼうとは思いません。

少なくともその分野に関する本を5~10冊以上は読み、
自分でも実践して人に実体験として伝えられる
くらいのレベルでなければ、
協会にして人を集めることは難しいでしょう。

まずはどんなに限定された分野でもいいので、
自分で1冊の本が書けるくらいまでの
知識を付けることを目指しましょう。

楽しめない人

楽しめない人

繰り返しになりますが、協会は会社ではありません。

運営のメンバーも会員も大半が
自分のプライベートの時間を使って参加しています。

そんな中、仕事と同じような息苦しさを
感じるような協会だったらどうでしょう?

耐えられずにすぐに辞めてしまいますよね。

楽しい協会を作るためには、まずは自分自身が楽しむこと!

良い協会にしようという思いは大切ですが、
あまり気負い過ぎず、うまくいかないことさえも
楽しみながら協会を運営していきましょう。

まとめ

以上、協会に向いている人、向いていない人の特徴を見ていきました。

あなたはどちらでしたか?

ひとつ勘違いしてほしくないのが、
向いている人の特徴にすべて該当したから成功するわけでも、
向いていない人の特徴にひとつでも該当したから
成功しないわけでもありません。

あくまで協会の成功率を上げるための指標として、
参考にしながら、今後協会を立ち上げたい方は、
なるべく向いている人の特徴に近づけるよう意識してみてください。

カテゴリー: 協会の作り方タグ: 協会, 特徴, 立ち上げ, 運営

無料メルマガ登録

何から始める?協会設立


メールマガジン読者限定特典

★小冊子「何から始める?協会設立」プレゼント
協会をスタートするのに、どんな準備が必要になるかが分かります。

メールアドレスをご登録ください!







関連コラム

こちらのコラムも合わせてどうぞ。

協会コンサルタントとは?

大きく違う!会社のコンサルタントと協会のコンサルタント

協会をするなら、つねに心にとめておくべき4つの重要事項

協会をするなら、つねに心にとめておくべき4つの重要事項

協会が「非営利」というのはホント?

協会が「非営利」というのはホント?

会社を立ち上げる?それとも協会を立ち上げる?

会社を立ち上げる?それとも協会を立ち上げる?

協会を作るという新しい選択

協会を作るという新しい選択

副業で協会を始める5つのメリット

副業で協会を始める5つのメリット

こんな協会あり!?アイデアあふれる面白協会7選

こんな協会あり!?アイデアあふれる面白協会7選

オンラインサロンより協会をオススメしたい4つの理由

オンラインサロンより協会をオススメしたい4つの理由

協会の会員を集めるときに狙うべきターゲットとは?

協会の会員を集めるときに狙うべきターゲットとは?

協会の理事長が持つべきマインド

協会の理事長が持つべきマインド

協会を立ち上げる前に考えるべき4つのこと

協会を立ち上げる前に考えるべき4つのこと

これだけは避けたい絶対に失敗する協会の作り方

これだけは避けたい絶対に失敗する協会の作り方

Previous Post: «こんな協会あり!?アイデアあふれる面白協会7選 こんな協会あり!?アイデアあふれる面白協会7選
Next Post: 副業で協会を始める5つのメリット 副業で協会を始める5つのメリット»

Primary Sidebar

無料メルマガご登録

メールマガジン読者限定特典
★小冊子「何から始める?協会設立」プレゼント 協会をスタートするのに、どんな準備が必要になるかが分かります。

メールアドレスをご登録ください!

人気のコラム

  • こんな協会あり!?アイデアあふれる面白協会7選 こんな協会あり!?アイデアあふれる面白協会7選 カテゴリ: 協会の作り方
  • 協会を立ち上げる前に考えるべき4つのこと 協会を立ち上げる前に考えるべき4つのこと カテゴリ: 協会の作り方
  • 協会運営の事務局が必ず行うべき6つの役割 協会運営の事務局が必ず行うべき6つの役割 カテゴリ: 協会の運営方法

最新コラム

協会コンサルタントとは?

大きく違う!会社のコンサルタントと協会のコンサルタント

2020年8月15日

意外に感じるかもしれませんが、 「ビジネス知識の豊かな人ほど、協会を作るのが下手」 という傾向があります。 一般には「コンサルタント=ビジネス知識の豊富な人」ですから、「ビジネス知識の豊かな人ほど、協会 …

思考法とスキル

協会の理事長や理事が持つべき思考法とスキル

2020年7月5日

協会は会社ではありません。構造や性質が大きく異なります。協会は個人事業でもありません。運営感覚が大きく異なります。 「協会と会社の違い」、「協会と個人事業の違い」を意識せずに協会を扱ってしまうことが、協 …

協会をするなら、つねに心にとめておくべき4つの重要事項

協会をするなら、つねに心にとめておくべき4つの重要事項

2020年6月27日

協会を作ろうと決心したけれども、数日たって「自分はなぜ協会を作りたいんだっけ?」ときどきそれが分からなくなってしまうこと、ありませんか?やりたいことは、ある。だから何か形にしたい。でもそれを実行するのに …

Facebookフォローお願いします!

協会総研
  • Home
  • オンライン個別相談
  • オンラインIT相談
  • 協会のセオリー
  • メールマガジン
  • オンライン検定サポート
  • お問い合わせ
  • Search

カテゴリー

  • 協会の作り方 (20)
  • 協会の運営方法 (14)
  • 講座の作り方 (4)

Footer

Facebookフォローお願いします!

協会総研

一般社団法人 協会総研

〒102-0072
東京都千代田区飯田橋1-7-10
山京ビル本館503号
https://kyokaibz.com/

  • メール
  • Facebook
  • RSS

無料メルマガ登録

メールマガジン読者限定特典

★小冊子「何から始める?協会設立」プレゼント
協会をスタートするのに、どんな準備が必要になるかが分かります。

メールアドレスをご登録ください!







  • Home
  • コラム
  • 協会総研について
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

Copyright © 2021 一般社団法人 協会総研 All Rights Reserved.