Mobile Menu

  • サポートメニュー
  • 協会設計の知識
    • 協会のセオリー
    • 協会を知るコラム
    • 協会スタートアップ講座【完全版】
      • 協会スタートアップ講座【独学版】
  • 協会のためのAI
    • あなた専用「インハウスAI」
    • 協会のためのAIトレーニング
    • 短時間で完成!資格講座設計マニュアル
    • 試験問題作成マニュアル
    • 協会スタートアップ講座【AI学習版】
    • KAI(カイ):あなたの協会運営をサポートするAI
    • 協会のためのChatGPTアプリ
  • メールマガジン
  • 協会総研について
    • 役員紹介
    • 講師・コンサルタント
    • 協会紹介
  • お問合せ
    • 個別相談(チケット制コンサルティング)
    • オンライン検定の活用
  • Search
  • メール
  • Facebook
  • RSS
  • Menu
  • Skip to right header navigation
  • Skip to primary navigation
  • Skip to secondary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

Before Header

  • メール
  • Facebook
  • RSS

協会総研ロゴ

協会という信頼を味方に

  • サポートメニュー
  • 協会設計の知識
    • 協会のセオリー
    • 協会を知るコラム
    • 協会スタートアップ講座【完全版】
      • 協会スタートアップ講座【独学版】
  • 協会のためのAI
    • あなた専用「インハウスAI」
    • 協会のためのAIトレーニング
    • 短時間で完成!資格講座設計マニュアル
    • 試験問題作成マニュアル
    • 協会スタートアップ講座【AI学習版】
    • KAI(カイ):あなたの協会運営をサポートするAI
    • 協会のためのChatGPTアプリ
  • メールマガジン
  • 協会総研について
    • 役員紹介
    • 講師・コンサルタント
    • 協会紹介
  • お問合せ
    • 個別相談(チケット制コンサルティング)
    • オンライン検定の活用
  • Search

協会のための「面談の徹底活用」

Home > 協会を知る > 協会の運営方法 > 協会のための「面談の徹底活用」

2024年7月6日 //  by Yoshimura

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
Pocket

目次

  • 面談は楽しむもの
  • 面談 ≠ 接客
  • 面談の効用
  • まとめ

面談は楽しむもの

協会を運営する楽しみはいろいろあるが、うち1つは「会員との交流」だろう。
会員との交流は、協会の成長や方向性をともに考え、実現する手段となる。
それは単なる情報交換以上のものだ。
共通の目的や価値観を共有する仲間との絆を深める機会となる。

他の楽しみ、たとえばイベントの成功や新しいプロジェクトの立ち上げも魅力だが、会員との直接の交流はそれらとは異なる満足感をもたらす。
とくに、面談はおすすめだ。
少なくとも筆者は面談が楽しみで、面談を重視していた。

あらためて書くまでもないが、ビジネスを大きくするには顧客を知ることが大切。
それと同様に、協会を大きくするには会員の気持ちを知ることが当然ながら大切で、そのための方法として面談は有効だ。
面談を通じて、会員のニーズや悩み、期待などの情報を直接聞くことができる。
これは協会の方針や活動の方向性を決める上での貴重なフィードバックとなる。

面談 ≠ 接客

これまでもしばしば強調したように、協会の会員は「お客さん」ではなく「仲間」。

なぜ協会の会員は「仲間」として扱われるべきなのか。
協会は商業的な組織ではなく、共通の目的や価値観を持つ人々の集まりだから。
そのため、会員は単なるサービスの受け手ではなく、協会の活動や方針を共に考え、実現するパートナーとしての役割を果たす。
なので「お客さん」に接するように会員に接するのではなく、「仲間」に接するように会員に接する。

面談の場合も同じ。
「お客さん」との面談はあくまでも接客。
機嫌を損ねないように気を使うことも多い。
仕事だからだ。

これに対して「仲間」との面談は接客ではなく、基本、対等だ。
あるいは、協会側が「先生」で、会員側が「生徒」という関係性もある。
たとえ初対面であっても、「協会」という枠組みのおかげで、機嫌を損ねないように気を使うこともなく、よい意味でお互いにリラックスしやすい。

リラックスできるのは、それが「仕事」ではなく「活動」だからだ。
リラックスできればいろんな話ができる。

面談の効用

協会の活動は、会員の参加と協力によって成り立っている。
そのため、会員との面談は協会の活動をより深く理解し、より良い方向へと導くための重要な手段となる。
リラックスした環境での会話は、より深い理解や新しいアイディアの創出を促進する。
また、信頼関係の構築にも繋がり、協会の活動をよりスムーズに進めることができる。

会員との面談は何のためにするかというと、前述したように、会員のことを知るため。
会員からみたら協会を知るため。
リラックスしていろんな話をしているうち、会員のあいだの人間関係が見えてきたり、協会の資格を会員が意外なやり方で活用していることがわかったりする。

面談を通じ、会員同士の関係や協会の資格の活用方法など、協会の活動に関する様々な情報を得ることができる。
これは協会の方針や活動の方向性を決める上での貴重なフィードバックとなる。

さらに、会員と会話をしていると、協会を盛り上げるいろんなアイデアや思いつきが生まれる。
あなた(協会側)が思いつく場合もあれば、会員が思いつく場合もある。
良いアイデアは、面談の「お土産」になる。

面談を通じて得られる情報やアイデアは、協会の成長だけでなく、会員の成長や刺激にも繋がる。
面談の結果得られる新しいアイデアや情報は、協会の活動をより良い方向へと導く「お土産」となる。
これは協会の成長や成功に直接貢献する。

まとめ

定期的な面談は、協会の活動や方針を常に最適なものに保つための重要な手段となる。
面談を通じて得られる情報やアイデアは、協会の活動をより豊かにし、会員の満足度を向上させる。

良いことの多い面談なので、ぜひうまく活用していただきたい。

カテゴリー: 協会の運営方法タグ: 協会, 運営

無料メルマガ登録



メールマガジン読者限定特典
★小冊子「協会の基礎知識【超入門】」プレゼント
「協会とは何か、どう作りどう運営するのか」が直観的に分かるガイドブックです。


関連コラム

こちらのコラムも合わせてどうぞ。

肉食のリーダーシップ vs 草食の集団性

協会のためのバトル

協会を占ってみる

囲い込んでどうする

人の言動は一致しない…だからこそ協会は成り立っている

協会はネコである

補助金のパラドックス【補助金活用コンサル勉強会】

心理的に安全な協会設計

なぜおいしいかを語ろう

協会と売れっ子ホスト、なぜ似ている?

実際にはだれもが孤軍奮闘している件

同調圧力で協会を活性化する

Previous Post: « 協会が出すメールマガジンは何が違う?
Next Post: 人が増えない協会が抱えるある特徴 »

最初のサイドバー

無料メルマガ登録

メールマガジン読者限定特典
★小冊子「協会の基礎知識【超入門】」プレゼント 「協会とは何か、どう作りどう運営するのか」が直観的に分かるガイドブックです。

RSS 協会を知るコラム:最新記事

  • 協会のFAQ革命
  • 見えない蓄積:クリティカルマスとゴーイングコンサーンの力
  • 資格の「向こう側」に行ってみよう
  • 肉食のリーダーシップ vs 草食の集団性
  • 協会のためのバトル

コラボレーション

 

Footer

無料メルマガ登録

メールマガジン

  • メール
  • Facebook
  • RSS

協会のためのAI

協会のためのAI

一般社団法人 協会総研

〒169-0073
東京都新宿区百人町1-10-15
JR新大久保駅ビル4F

協会総研について
役員紹介
講師・コンサルタント
協会紹介
お問合せ

  • Home
  • 協会総研について
  • お問合せ
  • プライバシーポリシー

Copyright © 2025 一般社団法人 協会総研 All Rights Reserved.