Mobile Menu

  • サポートメニュー
  • 協会設計の知識
    • 協会のセオリー
    • 協会を知るコラム
    • 協会スタートアップ講座【完全版】
      • 協会スタートアップ講座【独学版】
  • 協会のためのAI
    • あなた専用「インハウスAI」
    • 協会のためのAIトレーニング
    • 短時間で完成!資格講座設計マニュアル
    • 試験問題作成マニュアル
    • 協会スタートアップ講座【AI学習版】
    • KAI(カイ):あなたの協会運営をサポートするAI
    • 協会のためのChatGPTアプリ
  • メールマガジン
  • 協会総研について
    • 役員紹介
    • 講師・コンサルタント
    • 協会紹介
  • お問合せ
    • 個別相談(チケット制コンサルティング)
    • オンライン検定の活用
  • Search
  • メール
  • Facebook
  • RSS
  • Menu
  • Skip to right header navigation
  • Skip to primary navigation
  • Skip to secondary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

Before Header

  • メール
  • Facebook
  • RSS

協会総研ロゴ

協会という信頼を味方に

  • サポートメニュー
  • 協会設計の知識
    • 協会のセオリー
    • 協会を知るコラム
    • 協会スタートアップ講座【完全版】
      • 協会スタートアップ講座【独学版】
  • 協会のためのAI
    • あなた専用「インハウスAI」
    • 協会のためのAIトレーニング
    • 短時間で完成!資格講座設計マニュアル
    • 試験問題作成マニュアル
    • 協会スタートアップ講座【AI学習版】
    • KAI(カイ):あなたの協会運営をサポートするAI
    • 協会のためのChatGPTアプリ
  • メールマガジン
  • 協会総研について
    • 役員紹介
    • 講師・コンサルタント
    • 協会紹介
  • お問合せ
    • 個別相談(チケット制コンサルティング)
    • オンライン検定の活用
  • Search

協会に養成講座があるべきなるほど理由

Home > 協会を知る > 協会の作り方 > 協会に養成講座があるべきなるほど理由

2024年5月6日 //  by Yoshimura

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
Pocket

協会を作るとき、多くの協会は養成講座を一緒に作る。
むろん養成講座のない協会もあるが、可能であれば、養成講座はあるほうがよい。
なぜなら、1つには養成講座は協会の主な収益源になるからだし、また1つには、養成講座が
「協会に入るための儀式」
「会員どうしの共通体験」
という位置づけにもなるからだ。

養成講座の「ない」協会の事業モデルは
「会費さえ払えば会員になれる」
というものになる。
養成講座という「儀式」が介在しないため、雰囲気がどうしても表面的というかドライになりやすい。
会員どうしの間で「養成講座」という共通の体験がないため、盛り上がらない。
会員どうしのつながりが生まれにくいし、育つこともない。
コミュニティという感じが出ない。

養成講座が「ある」協会の場合は、養成講座を受講し試験に合格することで会員になる。
養成講座という体験を共有する。
同じ校舎で学んだ生徒が同級生になったり先輩後輩になったりするのと同様に、同じ養成講座を受講した会員が養成講座という共通項でくくられる。
会員と会員の関係が、
「同じ講座を受け、同じ試験を受けた仲間」
「共通言語のある仲間」
ということになるので、つながりが生まれやすくなる。
コミュニティという感じが出る。

そもそも「協会」と「養成講座」は相性がよい。
もちろん、個人でも養成講座はできるし、会社でも養成講座はできる。
だが、養成講座をするなら、協会という器を使ってするのがもっとも効果的だ。
また、協会をするなら、養成講座という事業モデルを組みこむのがもっとも良い。

カテゴリー: 協会の作り方タグ: 協会, 運営

無料メルマガ登録



メールマガジン読者限定特典
★小冊子「協会の基礎知識【超入門】」プレゼント
「協会とは何か、どう作りどう運営するのか」が直観的に分かるガイドブックです。


関連コラム

こちらのコラムも合わせてどうぞ。

協会のFAQ革命

見えない蓄積:クリティカルマスとゴーイングコンサーンの力

資格の「向こう側」に行ってみよう

協会の理事の選びかたは何パターンかあるよ

「現実感」があなたを推す

あなたの講座は高そうか安そうか【2】

あなたの講座は高そうか安そうか【1】

汎用:団体の作り方

協会の「誰に何を頼むか」問題は奥が深い

協会の発想法

見えない多数派をお見逃しなく

仮説のテクニックを磨こう

Previous Post: « オルタナティブな起業のしかた
Next Post: あなたは自分がマイノリティであることを自覚できるか? »

最初のサイドバー

無料メルマガ登録

メールマガジン読者限定特典
★小冊子「協会の基礎知識【超入門】」プレゼント 「協会とは何か、どう作りどう運営するのか」が直観的に分かるガイドブックです。

RSS 協会を知るコラム:最新記事

  • 協会のFAQ革命
  • 見えない蓄積:クリティカルマスとゴーイングコンサーンの力
  • 資格の「向こう側」に行ってみよう
  • 肉食のリーダーシップ vs 草食の集団性
  • 協会のためのバトル

コラボレーション

 

Footer

無料メルマガ登録

メールマガジン

  • メール
  • Facebook
  • RSS

協会のためのAI

協会のためのAI

一般社団法人 協会総研

〒169-0073
東京都新宿区百人町1-10-15
JR新大久保駅ビル4F

協会総研について
役員紹介
講師・コンサルタント
協会紹介
お問合せ

  • Home
  • 協会総研について
  • お問合せ
  • プライバシーポリシー

Copyright © 2025 一般社団法人 協会総研 All Rights Reserved.