Mobile Menu

  • カリキュラム
    • 協会モデル講座
    • 教材ストア
  • その他メニュー
    • オンライン検定の立ち上げ
    • 企業の新規事業としての「協会」ビジネスモデル
    • 協会の出版
    • オンライン個別相談
    • 協会知識検定
  • 協会の基礎知識
    • 非認定講師型協会とは?
    • 協会のセオリー
    • 協会知識検定
    • 協会を知るコラム
    • 協会用語集
    • 教材ストア
  • メールマガジン
  • 協会総研について
    • 役員紹介
    • 講師・コンサルタント
    • 協会紹介
  • お問合せ
  • Search
  • メール
  • Facebook
  • RSS
  • Menu
  • Skip to right header navigation
  • Skip to primary navigation
  • Skip to secondary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

Before Header

  • メール
  • Facebook
  • RSS

協会総研ロゴ

認定講師を作らないからうまくいく!

  • カリキュラム
    • 協会モデル講座
    • 教材ストア
  • その他メニュー
    • オンライン検定の立ち上げ
    • 企業の新規事業としての「協会」ビジネスモデル
    • 協会の出版
    • オンライン個別相談
    • 協会知識検定
  • 協会の基礎知識
    • 非認定講師型協会とは?
    • 協会のセオリー
    • 協会知識検定
    • 協会を知るコラム
    • 協会用語集
    • 教材ストア
  • メールマガジン
  • 協会総研について
    • 役員紹介
    • 講師・コンサルタント
    • 協会紹介
  • お問合せ
  • Search

「協会を作りたい」相談を受けたら

Home > 協会を知る > 協会の作り方 > 「協会を作りたい」相談を受けたら

2022年3月4日 //  by Yoshimura

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
Pocket

~「協会を作りたい」の解釈を間違えるな~

今回は協会コンサルタント志望者に向けてのコラムです。
「協会を作りたい」という相談をうけたとき、最初に考えるべことについて述べます。

協会を作りたいと思うきっかけはさまざまにあります。
たとえば、これまで自分で教室を開いていて生徒さんもそこそこいる人が、あれもこれも1人でやっている状態を変えたくなり、
「そろそろ協会作ったほうがよいかも」
と考えるケース。
典型的なきっかけの1つです。

そこで、協会について知っていそうな人を探して「協会を作るにはどうしたらよいか」を相談するわけですが、誰に相談するかによって答が異なります。

目次

  • 行政書士や司法書士に相談すると
  • ふつうのビジネスコンサルタントに相談すると
  • どちらの答にも満足できないのは、なぜか
  • まとめ

行政書士や司法書士に相談すると

行政書士や司法書士の先生に相談すると
「それはね、こうやって登記するんですよ」
という話になることがしばしばです。

多くの行政書士や司法書士の先生にとって「協会を作りたい」は「社団法人を登記したい」に聞こえます。
なので「それはね、こうやって登記します」という答が返ってきます。
ある意味、自然な反応です。

しかし言われたほうは、口では「はあ、そうなんですね」と返事しつつも、どこか釈然としません。
それって、今と何が違うの?
登記して、以上?
あとはこれまでと同じ?

ふつうのビジネスコンサルタントに相談すると

いっぽう、ビジネスコンサルタントみたいな人に相談すると、
「いまのウェブサイトを協会用に変えましょう。あとはそうですね、協会の名刺を作っておいたらよいですね」
という答が返ってくることがままあります。
ある意味、この答は正しい。

ウェブサイトを協会用に変え、名刺を用意することができれば、形のうえでは
「協会を名乗ったことになる」
「協会の体裁が整ったことになる」
と言えるからです。

ビジネスコンサルタントみたいな人にとって「協会を作りたい」は「協会に見えるための体裁を整えたい」に聞こえます。
なのでウェブサイトや名刺の話をします。

しかし言われたほうは、「はあ、そうなんですね」と口では返事しつつも、違和感をぬぐえません。
それって、今までと何が違うの?
ウェブサイトと名刺を作って、以上?
あとは今までと同じ教室をするってこと?

どちらの答にも満足できないのは、なぜか

このように
「協会を作るにはどうしたらよいか」
という問いに対して
「登記しましょう」
「ウェブサイトや名刺を用意しましょう」
こうした答が返ってくることはしばしばあります。
決して間違った答ではありません。

しかし、質問した側がこの答に満足したり納得したりすることは、あまりありません。
それだけでは、さっぱり協会を始められる気がしないのです。
変化が見えないから。
登記したとしても、体裁を整えたとしても、結局、あれもこれも1人でやっている状態が、ちっとも変わらないからです。

そもそも、あれもこれも1人でやっているのは、

  • 1人でぜんぶできてしまうから
    あるいは
  • 1人でできる範囲でやっているから

なのですが、その状態が合っている人と、向いていない人がいます。
向いていない人は、だんだんと「ひとり状態」を変えたいと思うようになります。
協会を作れば「ひとり状態」から脱却できるのではないかと期待します。

ところが「登記しましょう」「ウェブサイトや名刺を用意しましょう」では、この期待に応えることになりません。
たとえ協会を作ったとしても、この「ひとり状態」が続くようであれば、登記しようが体裁を整えようが、何かが変わった感じにはなれないのです。

まとめ

多くの行政書士や司法書士の先生にとって「協会を作りたい」は「社団法人を登記したい」に聞こえます。
ビジネスコンサルタントみたいな人にとって「協会を作りたい」は「協会に見えるための体裁を整えたい」に聞こえます。

だが、「協会を作りたい」本人が知りたいのは
「あれもこれも1人でやっている状態を変えたい」
ということであることが多いのです。
ひいては
「団体らしくなりたい」
という意味にもなります。

ですので、もし、協会コンサルタントを目指すあなたが、教室をやっているような人から「協会を作りたい」という相談を受けたら、それは「あれもこれも1人でやっている状態を変えたい」という意味だと解釈し、解決策を考えてあげてください。

【参考教材】協会専門のコンサルタントになる方法

カテゴリー: 協会の作り方タグ: 事業, 協会, 協会設立, 立ち上げ

無料メルマガ登録



メールマガジン読者限定特典
★小冊子「協会の基礎知識【超入門】」プレゼント
「協会とは何か、どう作りどう運営するのか」が直観的に分かるガイドブックです。

メールアドレスを登録ください!





関連コラム

こちらのコラムも合わせてどうぞ。

個人教室から協会へ…変身のコツ

みんなよく間違える「講座のゴール設定」

協会のエッセンスをちょっと足してみよう【3】

会社は途中で協会に変身できるか問題

「こんど協会を作ることにしたんだけど、理事になってくれない?」と言われた人に捧げる記事

紆余曲折してできる協会もある。

あなたの居場所は「こっち側」にある、的な話

協会は、企業のように競争してはいけない説【2】

単純でよいのダ。協会のビジネスモデル

「理念をお金に変える」のがうまい人たちの話

作ったばかりの協会。いったいいつ登記するのか問題【2】

作ったばかりの協会。いったいいつ登記するのか問題【1】

Previous Post: « 協会のコンテンツを真似されないためにできること
Next Post: 協会は不自由でよい »

最初のサイドバー

無料メルマガ登録

メールマガジン読者限定特典
★小冊子「協会の基礎知識【超入門】」プレゼント 「協会とは何か、どう作りどう運営するのか」が直観的に分かるガイドブックです。

メールアドレス (必須)


 

協会知識検定

RSS 協会を知るコラム:最新記事

  • 実用的な講座と教養的な講座、どちらが受講者を集めやすいか問題
  • なりたくないよね。「終わったらサヨナラ」の協会
  • 協会という言葉の不思議なはたらき
  • 個人教室から協会へ…変身のコツ
  • みんなよく間違える「講座のゴール設定」

Footer

無料メルマガ登録

メールマガジン読者限定特典

★小冊子「協会の基礎知識【超入門】」プレゼント
「協会とは何か、どう作りどう運営するのか」が直観的に分かるガイドブックです。

メールアドレス(必須)





  • メール
  • Facebook
  • RSS

協会知識検定

「協会」に関する基礎知識を確認するオンライン検定です。

  • 協会の作り方に関する知識
  • 協会を運営するための知識
  • 行動経済学や集団心理学の知識

を出題範囲としています。

予習のいらない検定です。

一般社団法人 協会総研

〒169-0073
東京都新宿区百人町1-10-15
JR新大久保駅ビル4F
https://kyokaibz.com/

 

協会総研について
役員紹介
講師・コンサルタント

お問合せ

  • Home
  • 協会総研について
  • お問合せ
  • プライバシーポリシー

Copyright © 2023 一般社団法人 協会総研 All Rights Reserved.