Mobile Menu

  • サポートメニュー
  • 協会設計の知識
    • 協会のセオリー
    • 協会を知るコラム
    • 協会スタートアップ講座【完全版】
      • 協会スタートアップ講座【独学版】
  • 協会のためのAI
    • あなた専用「インハウスAI」
    • 協会のためのAIトレーニング
    • 短時間で完成!資格講座設計マニュアル
    • 試験問題作成マニュアル
    • 協会スタートアップ講座【AI学習版】
    • KAI(カイ):あなたの協会運営をサポートするAI
    • 協会のためのChatGPTアプリ
  • メールマガジン
  • 協会総研について
    • 役員紹介
    • 講師・コンサルタント
    • 協会紹介
  • お問合せ
    • 個別相談(チケット制コンサルティング)
    • オンライン検定の活用
  • Search
  • メール
  • Facebook
  • RSS
  • Menu
  • Skip to right header navigation
  • Skip to primary navigation
  • Skip to secondary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

Before Header

  • メール
  • Facebook
  • RSS

協会総研ロゴ

協会という信頼を味方に

  • サポートメニュー
  • 協会設計の知識
    • 協会のセオリー
    • 協会を知るコラム
    • 協会スタートアップ講座【完全版】
      • 協会スタートアップ講座【独学版】
  • 協会のためのAI
    • あなた専用「インハウスAI」
    • 協会のためのAIトレーニング
    • 短時間で完成!資格講座設計マニュアル
    • 試験問題作成マニュアル
    • 協会スタートアップ講座【AI学習版】
    • KAI(カイ):あなたの協会運営をサポートするAI
    • 協会のためのChatGPTアプリ
  • メールマガジン
  • 協会総研について
    • 役員紹介
    • 講師・コンサルタント
    • 協会紹介
  • お問合せ
    • 個別相談(チケット制コンサルティング)
    • オンライン検定の活用
  • Search
資格講座のボリューム

資格講座のボリューム

Home > 協会を知る > 協会の作り方 > 資格講座のボリューム
資格講座のボリューム

2019年9月6日 //  by Yoshimura

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
Pocket

「(一般社団法人を作って)資格講座をやってみたい」
と考えている人は少なくありません。

「○○を普及させるために協会を作り、資格講座をしたいのだが、どうしたらいいだろうか?」
という問い合わせがよく来ます。

つまり、
「○○アドバイザー協会」
「○○マイスター協会」
「○○ソムリエ協会」
といった協会を作る話になります。

○○のところには、たとえば
* 食材の名前
* 健康法や自己啓発法の名前
* セラピーなどの名前
などが入ることになります。

食材であれ健康法であれ自己啓発法であれ、良いと思うものを普及したいと考えるのは当然の発想です。
そのために「協会」という器を使うのは、これも自然な発想です。

▽

資格講座のボリュームは、どのくらいが適当なのでしょうか。

あまりに簡単で、すぐに学び終えてしまうようなボリュームでは、資格講座には物足りません。
形式上、資格講座にすることはできますが、価値のある資格講座にはならないでしょう。

反対に、あまりに難しく、一生かけても学び終わらない「修行」のようなボリュームというわけにもいきません。
多くの人は、そのような資格講座を敬遠するでしょう。

国家資格などでは、取得までに何年もかかるようなハードルの高いものがたくさんあります。
しかしここで考えるのは「○○を普及させるための民間資格」であり、ある程度以上の知識を持った人を社会にたくさん輩出することが目的ですので、やたらとハードルの高い資格講座にする意味がありません。

そこで1つの目安として、資格内容に区切りをつけ、

 資格講座を
 * 基礎コース
 * 応用コース
 * 発展コース
 の3段階に分けることができるかどうか

を検討してみることをお勧めします。

このとき
* 基礎コースは、集中してやった場合、1DAY講座になる程度のボリューム
* 応用コースは、集中してやった場合、2日間〜3日間の講座になるようなボリューム
にまとめられるかどうかを考えます。

(最後の発展コースは、基礎コースや応用コースより短くならなければ、とくにボリュームの制限はありません)

 ▽

こうした3段階に分けることができるようであれば、「○○を普及させるための民間資格」としてはちょうどよい、と言えます。

カテゴリー: 協会の作り方タグ: 国家資格, 民間資格, 認定講師, 講師養成, 資格講座

無料メルマガ登録



メールマガジン読者限定特典
★小冊子「協会の基礎知識【超入門】」プレゼント
「協会とは何か、どう作りどう運営するのか」が直観的に分かるガイドブックです。


関連コラム

こちらのコラムも合わせてどうぞ。

協会のFAQ革命

見えない蓄積:クリティカルマスとゴーイングコンサーンの力

資格の「向こう側」に行ってみよう

協会の理事の選びかたは何パターンかあるよ

「現実感」があなたを推す

あなたの講座は高そうか安そうか【2】

あなたの講座は高そうか安そうか【1】

汎用:団体の作り方

協会の「誰に何を頼むか」問題は奥が深い

協会の発想法

見えない多数派をお見逃しなく

仮説のテクニックを磨こう

Previous Post: «協会を作る前に解いておきたい誤解【協会の作り方】 協会を作る前に解いておきたい誤解
Next Post: 協会は誰のもの? 誰のもの»

最初のサイドバー

無料メルマガ登録

メールマガジン読者限定特典
★小冊子「協会の基礎知識【超入門】」プレゼント 「協会とは何か、どう作りどう運営するのか」が直観的に分かるガイドブックです。

RSS 協会を知るコラム:最新記事

  • 協会のFAQ革命
  • 見えない蓄積:クリティカルマスとゴーイングコンサーンの力
  • 資格の「向こう側」に行ってみよう
  • 肉食のリーダーシップ vs 草食の集団性
  • 協会のためのバトル

コラボレーション

 

Footer

無料メルマガ登録

メールマガジン

  • メール
  • Facebook
  • RSS

協会のためのAI

協会のためのAI

一般社団法人 協会総研

〒169-0073
東京都新宿区百人町1-10-15
JR新大久保駅ビル4F

協会総研について
役員紹介
講師・コンサルタント
協会紹介
お問合せ

  • Home
  • 協会総研について
  • お問合せ
  • プライバシーポリシー

Copyright © 2025 一般社団法人 協会総研 All Rights Reserved.