Mobile Menu

  • サポートメニュー
  • 協会設計の知識
    • 協会のセオリー
    • 協会を知るコラム
    • 協会スタートアップ講座【完全版】
      • 協会スタートアップ講座【独学版】
  • 協会のためのAI
    • あなた専用「インハウスAI」
    • 協会のためのAIトレーニング
    • 短時間で完成!資格講座設計マニュアル
    • 試験問題作成マニュアル
    • 協会スタートアップ講座【AI学習版】
    • KAI(カイ):あなたの協会運営をサポートするAI
    • 協会のためのChatGPTアプリ
  • メールマガジン
  • 協会総研について
    • 役員紹介
    • 講師・コンサルタント
    • 協会紹介
  • お問合せ
    • 個別相談(チケット制コンサルティング)
    • オンライン検定の活用
  • Search
  • メール
  • Facebook
  • RSS
  • Menu
  • Skip to right header navigation
  • Skip to primary navigation
  • Skip to secondary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

Before Header

  • メール
  • Facebook
  • RSS

協会総研ロゴ

協会という信頼を味方に

  • サポートメニュー
  • 協会設計の知識
    • 協会のセオリー
    • 協会を知るコラム
    • 協会スタートアップ講座【完全版】
      • 協会スタートアップ講座【独学版】
  • 協会のためのAI
    • あなた専用「インハウスAI」
    • 協会のためのAIトレーニング
    • 短時間で完成!資格講座設計マニュアル
    • 試験問題作成マニュアル
    • 協会スタートアップ講座【AI学習版】
    • KAI(カイ):あなたの協会運営をサポートするAI
    • 協会のためのChatGPTアプリ
  • メールマガジン
  • 協会総研について
    • 役員紹介
    • 講師・コンサルタント
    • 協会紹介
  • お問合せ
    • 個別相談(チケット制コンサルティング)
    • オンライン検定の活用
  • Search

協会は言葉づかいに気をつけろ

Home > 協会を知る > 協会の運営方法 > 協会は言葉づかいに気をつけろ

2023年10月5日 //  by Yoshimura

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
Pocket

目次

  • はじめに
  • 顧客感と仲間感
  • 話し言葉の言葉づかい
  • 書き言葉の言葉づかい
    • 直したい例①
    • 直したい例②
  • まとめ

はじめに

協会と会社は、その運営の仕方やメンバーとの関わり方において大きな違いがあります。特に、協会の会員は「顧客」としてではなく「仲間」として扱われるべきであり、この違いが協会の成功の鍵となります。この記事では、協会がどのように言葉を選ぶべきか、そしてその言葉遣いがどれほど重要かについて詳しく解説します。

顧客感と仲間感

協会が会社と異なる点の1つは、
協会の会員は「顧客」ではなく「仲間」である
ということ。
したがって、協会の会員に対しては、「顧客扱い」するのではなく「仲間」として扱うことが大切です。

「顧客扱い」するなら、わざわざ協会を運営しなくても会社を運営すればよいし、会社でやるほうがうまくいきます。
わざわざ協会を作ったのに、会員を「顧客扱い」するのは失敗のもと。

自動車のエンジンにたとえると、ディーゼルエンジンは軽油で動き、ガソリンエンジンはガソリンで動きますね。
ガソリンエンジンに軽油を入れても、逆にディーゼルエンジンにガソリンを入れても、どちらもろくなことになりません。
これと似ています。

話し言葉の言葉づかい

「仲間」として扱っているかどうかは、具体的にはもっぱら言葉にあらわれます。
協会の場合、サービス業みたいな言葉づかいはNGです。
たとえば、

  • 会社が顧客に話しかけるときは「〇〇様」と「様づけ」をしますが、協会が会員に話しかけるときは多くの場合「〇〇さん」と「さんづけ」をします。
  • 「ようこそいらっしゃいました」は、会社が顧客に話しかける言葉ですが、協会の場合は「よく来てくれましたね」となります。

協会は会員に対してへりくだった対応はしません。
丁寧だけど対等の言葉づかいをします。

協会はサービス業ではないので、サービス業みたいな言葉づかいはかえって会員を遠ざけることになります。
よそよそしいからです。

サービス業をしたければサービス業にふさわしい言葉を使います。
そうすれば「顧客」がやってきます。

仲間集めをしたければ協会にふさわしい言葉を使いましょう。
そうすれば「仲間」がやってきます。

たとえるなら、洗練されたフランス料理店の接客言葉よりも、そのへんの定食屋のおばちゃんや八百屋のおっちゃんの言葉のほうが、仲間感があるのと似ています。

書き言葉の言葉づかい

ここでいちど、協会のウェブサイトやチラシ、パンフレットなどをチェックしてみてください。

  • 顧客に話しかけるみたいな言葉遣いに なっていないか
  • サービス業(会社)みたいな言葉遣いに なっていないか

を見直しておきましょう。

直したい例①

「当協会の講座を受講するとこんなメリットがございます」

「メリット」は会社用語であって協会用語ではありません。
実際にはメリット的なものが存在してもかまいませんが、それを「メリット」とは表現しないほうがよいです。

「ございます」はサービス業用語であり協会用語ではありません。
「あります」で十分です。

直したい例②

「当協会の会員になりませんか。必ずご満足いただけます」

「満足」はサービス業用語であって協会用語ではありません。
実際には協会の会員になることに何らかの満足があってもかまいませんが、それを「満足」とは表現しないほうがよいです。

「いただけます」はサービス業用語であり協会用語ではありません。

まとめ

「協会内でとびかう言葉」には神経をつかう必要があります。
ここでいう「協会内でとびかう言葉」とは

  • 協会の理事やスタッフなど内部で交わされるコミュニケーション
  • 講座で講師が話す言葉
  • イベントなどで参加者が口にする言葉
  • 講座のテキストなどに書かれている言葉
  • 協会のウェブサイトに書かれている言葉
  • 協会のSNSで交わされる言葉

など。
こうした言葉の集合体で協会の「文化」が形成されていきます。

カテゴリー: 協会の運営方法タグ: 協会, 運営

無料メルマガ登録



メールマガジン読者限定特典
★小冊子「協会の基礎知識【超入門】」プレゼント
「協会とは何か、どう作りどう運営するのか」が直観的に分かるガイドブックです。


関連コラム

こちらのコラムも合わせてどうぞ。

肉食のリーダーシップ vs 草食の集団性

協会のためのバトル

協会を占ってみる

囲い込んでどうする

人の言動は一致しない…だからこそ協会は成り立っている

協会はネコである

補助金のパラドックス【補助金活用コンサル勉強会】

心理的に安全な協会設計

なぜおいしいかを語ろう

協会と売れっ子ホスト、なぜ似ている?

実際にはだれもが孤軍奮闘している件

同調圧力で協会を活性化する

Previous Post: « 鳥のフンに当たったと思って許す話
Next Post: 原因はけっこう「しょうもない」ことが多いという話 »

最初のサイドバー

無料メルマガ登録

メールマガジン読者限定特典
★小冊子「協会の基礎知識【超入門】」プレゼント 「協会とは何か、どう作りどう運営するのか」が直観的に分かるガイドブックです。

RSS 協会を知るコラム:最新記事

  • 協会のFAQ革命
  • 見えない蓄積:クリティカルマスとゴーイングコンサーンの力
  • 資格の「向こう側」に行ってみよう
  • 肉食のリーダーシップ vs 草食の集団性
  • 協会のためのバトル

コラボレーション

 

Footer

無料メルマガ登録

メールマガジン

  • メール
  • Facebook
  • RSS

協会のためのAI

協会のためのAI

一般社団法人 協会総研

〒169-0073
東京都新宿区百人町1-10-15
JR新大久保駅ビル4F

協会総研について
役員紹介
講師・コンサルタント
協会紹介
お問合せ

  • Home
  • 協会総研について
  • お問合せ
  • プライバシーポリシー

Copyright © 2025 一般社団法人 協会総研 All Rights Reserved.