Mobile Menu

  • サポートメニュー
  • 協会設計の知識
    • 協会のセオリー
    • 協会を知るコラム
    • 協会スタートアップ講座【完全版】
      • 協会スタートアップ講座【独学版】
  • 協会のためのAI
    • あなた専用「インハウスAI」
    • 協会のためのAIトレーニング
    • 短時間で完成!資格講座設計マニュアル
    • 試験問題作成マニュアル
    • 協会スタートアップ講座【AI学習版】
    • KAI(カイ):あなたの協会運営をサポートするAI
    • 協会のためのChatGPTアプリ
  • メールマガジン
  • 協会総研について
    • 役員紹介
    • 講師・コンサルタント
    • 協会紹介
  • お問合せ
    • 個別相談(チケット制コンサルティング)
    • オンライン検定の活用
  • Search
  • メール
  • Facebook
  • RSS
  • Menu
  • Skip to right header navigation
  • Skip to primary navigation
  • Skip to secondary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

Before Header

  • メール
  • Facebook
  • RSS

協会総研ロゴ

協会という信頼を味方に

  • サポートメニュー
  • 協会設計の知識
    • 協会のセオリー
    • 協会を知るコラム
    • 協会スタートアップ講座【完全版】
      • 協会スタートアップ講座【独学版】
  • 協会のためのAI
    • あなた専用「インハウスAI」
    • 協会のためのAIトレーニング
    • 短時間で完成!資格講座設計マニュアル
    • 試験問題作成マニュアル
    • 協会スタートアップ講座【AI学習版】
    • KAI(カイ):あなたの協会運営をサポートするAI
    • 協会のためのChatGPTアプリ
  • メールマガジン
  • 協会総研について
    • 役員紹介
    • 講師・コンサルタント
    • 協会紹介
  • お問合せ
    • 個別相談(チケット制コンサルティング)
    • オンライン検定の活用
  • Search
協会を作るという新しい選択

協会を作るという新しい選択

Home > 協会を知る > 協会の作り方 > 協会を作るという新しい選択
協会を作るという新しい選択

2020年6月5日 //  by akalink

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
Pocket

協会総研はこれまで、

  • 協会を作りたい個人
  • 協会という形で起業したい個人

との接点が多かったのですが、近年は、

  • 協会という形で新規事業をスタートしたい企業

との接点が増えてきています。

その背景にあるものと、今後の展望について考察してみました。

目次

  • 企業内で起きている変化
  • 「協会を作る」という選択
    • 協会は新鮮
    • 協会の文系性
  • 今後の展望
  • まとめ

企業内で起きている変化

かつてチャールズ・ダーウィンは

「最も強い者が生き残るのではなく、 最も賢い者が生き延びるでもない。唯一生き残るのは、変化できる者である」

と言ったとされています。

生物の世界のみならず、ビジネスの世界でも同じことが言えるでしょう。

どんなに規模の大きな企業でも、どんなに安定した収益基盤を持つ企業でも、どんなに優秀な人材が集まった企業でも、変化のスピードが速いこの現代においては、現状に安住してはいられません。

ついこのあいだまで好業績に沸いていた企業が、今になって業績悪化に悩む、という例は枚挙にいとまがありません(むろんその逆の例も)。

企業側もそのことはよく自覚しています。

その証拠に、今や、「イノベーション」「新規事業」「社内起業」といった言葉は企業内で日常会話のように飛び交っています。

多くの企業が新規事業を計画したり、社員が社内起業に取り組むのを奨励したりしています。

さて、この「多くの企業が新規事業を計画したり、社員が社内起業に取り組むのを奨励したりしている」という傾向のなかで、「協会を作る」という選択をするケースが少しずつですが増えてきています。

かつて「新規事業」「社内起業」は株式会社という枠組みの中で語られることがほとんどでした。

ところが最近は、協会という枠組みの中で「新規事業」「社内起業」を考える動きが出ているのです。

協会総研にも企業の新規事業担当の方からしばしば問合せが来るようになりました。

「協会を作る」という選択

「協会を作る」という選択肢が企業内でも意識されつつある理由はさだかではありません。

ですが以下のようなことが考えられると思います。

協会は新鮮

協会は会社とはあまりにも異質な存在です。

そのため企業は、協会を作るという行動そのものに新鮮さ、イノベーションの香りのようなものを感じるのでしょう。

たしかに協会は、企業人がふだんから接している会社という組織のありかたに比べると、異質です。

  • 会社には株主がいますが、協会にはいません。
  • 会社には顧客がいますが、協会にはいません(会員が存在します)。

そうした点が、分かりにくさと同時に魅力のようなものを醸しだしているのかもしれません。

協会の文系性

「AI」「ブロックチェーン」「○○テック」といった今どきのテクノロジーを意識しなくても、協会は新規事業になりやすいという特徴があります。

新規事業や社内起業といえば、何らかの新しいテクノロジーを導入し、そこから新しい価値を生み出すようなことを多くの人は連想するでしょう。

多くの社員にとって、それは容易なことではありません。

しかし「協会を作る」という発想になれば、テクノロジーにこだわらない事業のイメージが、いろいろと考えられるようになります。

雑な表現をすれば、協会には「文系でもイノベーションが起こせる」といった期待があるのかもしれません。

今後の展望

かつての日本は「企業社会」でした。

「働くこと=企業に勤めること」という価値観で成り立っていました。

しかしここ20年ほどでこうした価値観は崩れる傾向にあります。
企業に所属しない形で自由に経済活動を行う動きなども生まれつつあります。

その先はどうなるのでしょうか。
1つの可能性として

「企業に所属することがなくなる代わりに、協会とともに活動する」

という働き方があると考えられます。

企業が「協会という枠組みでの新規事業」という選択肢に気づきはじめたのが現在の段階だとすれば、その先は

「企業に所属しない形で自由に経済活動を行う動き」を推進するコアとして、さまざまな協会が機能する段階が待っているのかもしれません。

まとめ

最近の企業は、協会という枠組みを使った「新規事業」「社内起業」の可能性に、気づきはじめています。

  • ビジネスに「協会」を使うというアイデアが新鮮である
  • 協会には「文系でもイノベーションが起こせる」といった期待がある

この2つの理由により、「協会を作る」という選択肢は企業人にとっても魅力的になりつつあるものと思われます。

いっぽう、企業に勤める個人が、今後は企業に所属することをしなくなる代わりに、協会とともに活動する可能性もあります。

いずれにせよ、ビジネス社会における協会の存在感が、高まっていくのではないでしょうか。

カテゴリー: 協会の作り方

無料メルマガ登録



メールマガジン読者限定特典
★小冊子「協会の基礎知識【超入門】」プレゼント
「協会とは何か、どう作りどう運営するのか」が直観的に分かるガイドブックです。


関連コラム

こちらのコラムも合わせてどうぞ。

協会のFAQ革命

見えない蓄積:クリティカルマスとゴーイングコンサーンの力

資格の「向こう側」に行ってみよう

協会の理事の選びかたは何パターンかあるよ

「現実感」があなたを推す

あなたの講座は高そうか安そうか【2】

あなたの講座は高そうか安そうか【1】

汎用:団体の作り方

協会の「誰に何を頼むか」問題は奥が深い

協会の発想法

見えない多数派をお見逃しなく

仮説のテクニックを磨こう

Previous Post: «会員に向いている人、向いていない人 会員に向いている人、向いていない人
Next Post: 会社を立ち上げる?それとも協会を立ち上げる? 会社を立ち上げる?それとも協会を立ち上げる?»

最初のサイドバー

無料メルマガ登録

メールマガジン読者限定特典
★小冊子「協会の基礎知識【超入門】」プレゼント 「協会とは何か、どう作りどう運営するのか」が直観的に分かるガイドブックです。

RSS 協会を知るコラム:最新記事

  • 協会のFAQ革命
  • 見えない蓄積:クリティカルマスとゴーイングコンサーンの力
  • 資格の「向こう側」に行ってみよう
  • 肉食のリーダーシップ vs 草食の集団性
  • 協会のためのバトル

コラボレーション

 

Footer

無料メルマガ登録

メールマガジン

  • メール
  • Facebook
  • RSS

協会のためのAI

協会のためのAI

一般社団法人 協会総研

〒169-0073
東京都新宿区百人町1-10-15
JR新大久保駅ビル4F

協会総研について
役員紹介
講師・コンサルタント
協会紹介
お問合せ

  • Home
  • 協会総研について
  • お問合せ
  • プライバシーポリシー

Copyright © 2025 一般社団法人 協会総研 All Rights Reserved.