Mobile Menu

  • 非認定講師型協会とは?
  • 協会知識検定
    • 協会知識検定 試験ページ
  • 協会モデル講座
    • レクチャー詳細
    • 講座資料集
  • 協会の事業化
  • コンサルティング
    • オンライン個別相談
    • オンラインIT相談
  • コラム
  • 協会総研について
    • 役員紹介
    • 講師・コンサルタント
    • パートナー協会紹介
    • 協会のセオリー
    • 秘密の月例会
    • メールマガジン
    • LINE@登録特典
    • お問い合わせ
  • メール
  • Facebook
  • RSS
  • Menu
  • Skip to right header navigation
  • Skip to primary navigation
  • Skip to secondary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

Before Header

  • メール
  • Facebook
  • RSS

協会総研ロゴ

認定講師を作らないからうまくいく!

  • 非認定講師型協会とは?
  • 協会知識検定
    • 協会知識検定 試験ページ
  • 協会モデル講座
    • レクチャー詳細
    • 講座資料集
  • 協会の事業化
  • コンサルティング
    • オンライン個別相談
    • オンラインIT相談
  • コラム
  • 協会総研について
    • 役員紹介
    • 講師・コンサルタント
    • パートナー協会紹介
    • 協会のセオリー
    • 秘密の月例会
    • メールマガジン
    • LINE@登録特典
    • お問い合わせ
  • Home
  • オンライン個別相談
  • オンラインIT相談
  • 協会のセオリー
  • メールマガジン
  • オンライン検定サポート
  • お問い合わせ
  • Search
会社を立ち上げる?それとも協会を立ち上げる?

会社を立ち上げる?それとも協会を立ち上げる?

Home > 協会カテゴリー > 協会の作り方 > 会社を立ち上げる?それとも協会を立ち上げる?
会社を立ち上げる?それとも協会を立ち上げる?

2020年6月14日 //  by akalink//  Leave a Comment

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
Pocket

起業には「会社を作って起業する」という選択肢のほかに、「協会を作って起業する」という選択肢もあります。
しかし協会という選択肢があることを知っている人は、さほど多くありません。

したがって、「協会」という選択肢を知らない大部分の人は、起業を目指すにあたり、小さくても会社を立ち上げることを想定します。

ところが幸か不幸か「協会」という選択肢もあることを知ってしまったときから、悩みや迷いが始まります。
「会社を立ち上げるか、それとも協会を立ち上げるか、どっちが良いのか」
という悩み(迷い)です。

そこで今回は、
「会社を立ち上げるか、それとも協会を立ち上げるか、どっちが良いのか」
について、考察することにします。

目次

  • 「会社 or 協会」という悩み(迷い)の本質
  • 会社と協会との違い
    • Aさんの例
    • Bさんの例
    • AさんとBさんの違い
    • 会社と協会の違い
  • 自分はどちらを選ぶべきか
  • まとめ

「会社 or 協会」という悩み(迷い)の本質

「会社を立ち上げるか、それとも協会を立ち上げるか、どっちが良いのか」
という悩み(迷い)は、なぜ生じるのでしょうか。
「協会という選択肢を知ってしまったから」というのは、答としては不十分です。

おそらく正しい答は、
「会社と協会の違いが分かっていないから」
だと思われます。

もしこの違いを分かっていたなら、どっちが良いのかを自分で判断することができるはずです。

しかし実際には悩み(迷い)が生じています。
つまり、協会と会社の違いが分かっていないところに、悩み(迷い)の原因があるわけです。

協会と会社の違いを理解することはとても大切。
会社を立ち上げても「協会みたいな会社」ではうまくいかないし、協会を立ち上げても「会社みたいな協会」ではうまくいきません。
うまくいくのは「会社らしい会社」「協会らしい協会」になったときだけです。

なお、「これから立ち上げたい人」だけでなく、「すでにある協会を元気にしたい人」も、
「なぜ会社ではなく協会なのか、すなわち、協会と会社の違い」
を理解しているかどうかで結果が大きく変わります。

会社と協会との違い

会社と協会の違いはいくつかありますが、なかでも
「会社は仕事、協会は活動」
という区別が、最も重要です。

本章では、この点につき、AさんとBさんの事例を使って説明します。

Aさんの例

Aさんがとあるイベントに呼ばれてそこで講演をしたとします。
イベントの主催者に講演の報酬を聞いたところ、10万円という回答でした。
Aさんは「10万円なら、いいか」と納得し、講演を引き受けました。
そして講演をし、約束どおり10万円の報酬を受け取りました。

この出来事は、会社のロジックとよく似ています。

Bさんの例

いっぽう、Bさんもイベントに呼ばれてそこで講演をしたとします。
Bさんには、ある信念があり、その信念を伝えることができるならと、講演を引き受けました。

ただし、事前に報酬を聞くのを忘れていました。
自分の信念を伝える場ができたことが嬉しかったので、報酬のことはどうでもよかったのです。

講演が終わってBさんが帰ろうとすると、イベントの主催者がやってきて
「すばらしい講演でした。少ないですがこれは謝礼です」
といって10万円の入った封筒を、渡してくれました。

この出来事は、協会のロジックとよく似ています。

AさんとBさんの違い

AさんもBさんも結果的には10万円を受け取ったわけですが、

  • Aさんは10万円をもらうために講演をしました。
  • Bさんは信念を伝えるために講演をしたのですが、結果的に10万円の謝礼をもらいました。

Aさんにとって講演会は仕事や生業、すなわち「対価を得るための手段」でした。
しかしBさんにとって講演会は「信念を伝えるための場」でした。

やったこと(講演)と得たもの(10万円)は同じなのですが、意味づけが異なります。

会社と協会の違い

AさんとBさんの違いは、会社と協会の違いにも似ています。

  • 会社は「報酬」を得るために「仕事」をします。
  • 協会は「信念」を伝えるために「活動」をし、結果的に報酬を得ます(結果的に報酬を得ているところがポイントです)。

「会社は仕事、協会は活動」だということです。

自分はどちらを選ぶべきか

「会社は仕事、協会は活動」。

したがって
「会社を立ち上げるか、それとも協会を立ち上げるか、どっちが良いのか」
という問いに対しては、

  • 「仕事」をしたいなら会社
  • 「活動」をしたいなら協会

というのが答となります。

「仕事」をしたいのか「活動」をしたいのか。
ここを自問自答し、悔いのない選択を行ってください。

まとめ

「会社を立ち上げるか、それとも協会を立ち上げるか」という悩み(迷い)があるのは、会社と協会の違いが分かっていないところに原因があります。

会社は「報酬」を目的として「仕事」をします。
協会は「信念」を伝えるために「活動」をし、結果的に報酬を得ます。

したがって、
「仕事」をしたいなら会社を立ち上げる
「活動」をしたいなら協会を立ち上げる
という判断基準で、選択をすることになります。

カテゴリー: 協会の作り方

無料メルマガ登録

何から始める?協会設立


メールマガジン読者限定特典

★小冊子「何から始める?協会設立」プレゼント
協会をスタートするのに、どんな準備が必要になるかが分かります。

メールアドレスをご登録ください!







関連コラム

こちらのコラムも合わせてどうぞ。

協会コンサルタントとは?

大きく違う!会社のコンサルタントと協会のコンサルタント

協会をするなら、つねに心にとめておくべき4つの重要事項

協会をするなら、つねに心にとめておくべき4つの重要事項

協会が「非営利」というのはホント?

協会が「非営利」というのはホント?

協会を作るという新しい選択

協会を作るという新しい選択

副業で協会を始める5つのメリット

副業で協会を始める5つのメリット

協会が向いている人、向いていない人

協会が向いている人、向いていない人

こんな協会あり!?アイデアあふれる面白協会7選

こんな協会あり!?アイデアあふれる面白協会7選

オンラインサロンより協会をオススメしたい4つの理由

オンラインサロンより協会をオススメしたい4つの理由

協会の会員を集めるときに狙うべきターゲットとは?

協会の会員を集めるときに狙うべきターゲットとは?

協会の理事長が持つべきマインド

協会の理事長が持つべきマインド

協会を立ち上げる前に考えるべき4つのこと

協会を立ち上げる前に考えるべき4つのこと

これだけは避けたい絶対に失敗する協会の作り方

これだけは避けたい絶対に失敗する協会の作り方

Previous Post: «協会を作るという新しい選択 協会を作るという新しい選択
Next Post: 協会が「非営利」というのはホント? 協会が「非営利」というのはホント?»

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Primary Sidebar

無料メルマガご登録

メールマガジン読者限定特典
★小冊子「何から始める?協会設立」プレゼント 協会をスタートするのに、どんな準備が必要になるかが分かります。

メールアドレスをご登録ください!

人気のコラム

  • こんな協会あり!?アイデアあふれる面白協会7選 こんな協会あり!?アイデアあふれる面白協会7選 カテゴリ: 協会の作り方
  • 協会を立ち上げる前に考えるべき4つのこと 協会を立ち上げる前に考えるべき4つのこと カテゴリ: 協会の作り方
  • 協会運営の事務局が必ず行うべき6つの役割 協会運営の事務局が必ず行うべき6つの役割 カテゴリ: 協会の運営方法

最新コラム

協会コンサルタントとは?

大きく違う!会社のコンサルタントと協会のコンサルタント

2020年8月15日

意外に感じるかもしれませんが、 「ビジネス知識の豊かな人ほど、協会を作るのが下手」 という傾向があります。 一般には「コンサルタント=ビジネス知識の豊富な人」ですから、「ビジネス知識の豊かな人ほど、協会 …

思考法とスキル

協会の理事長や理事が持つべき思考法とスキル

2020年7月5日

協会は会社ではありません。構造や性質が大きく異なります。協会は個人事業でもありません。運営感覚が大きく異なります。 「協会と会社の違い」、「協会と個人事業の違い」を意識せずに協会を扱ってしまうことが、協 …

協会をするなら、つねに心にとめておくべき4つの重要事項

協会をするなら、つねに心にとめておくべき4つの重要事項

2020年6月27日

協会を作ろうと決心したけれども、数日たって「自分はなぜ協会を作りたいんだっけ?」ときどきそれが分からなくなってしまうこと、ありませんか?やりたいことは、ある。だから何か形にしたい。でもそれを実行するのに …

Facebookフォローお願いします!

協会総研
  • Home
  • オンライン個別相談
  • オンラインIT相談
  • 協会のセオリー
  • メールマガジン
  • オンライン検定サポート
  • お問い合わせ
  • Search

カテゴリー

  • 協会の作り方 (20)
  • 協会の運営方法 (14)
  • 講座の作り方 (4)

Footer

Facebookフォローお願いします!

協会総研

一般社団法人 協会総研

〒102-0072
東京都千代田区飯田橋1-7-10
山京ビル本館503号
https://kyokaibz.com/

  • メール
  • Facebook
  • RSS

無料メルマガ登録

メールマガジン読者限定特典

★小冊子「何から始める?協会設立」プレゼント
協会をスタートするのに、どんな準備が必要になるかが分かります。

メールアドレスをご登録ください!







  • Home
  • コラム
  • 協会総研について
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

Copyright © 2021 一般社団法人 協会総研 All Rights Reserved.