Mobile Menu

  • サポートメニュー
  • 協会設計の知識
    • 協会のセオリー
    • 協会を知るコラム
    • 協会スタートアップ講座【完全版】
      • 協会スタートアップ講座【独学版】
  • 協会のためのAI
    • あなた専用「インハウスAI」
    • 協会のためのAIトレーニング
    • 短時間で完成!資格講座設計マニュアル
    • 試験問題作成マニュアル
    • 協会スタートアップ講座【AI学習版】
    • KAI(カイ):あなたの協会運営をサポートするAI
    • 協会のためのChatGPTアプリ
  • メールマガジン
  • 協会総研について
    • 役員紹介
    • 講師・コンサルタント
    • 協会紹介
  • お問合せ
    • 個別相談(チケット制コンサルティング)
    • オンライン検定の活用
  • Search
  • メール
  • Facebook
  • RSS
  • Menu
  • Skip to right header navigation
  • Skip to primary navigation
  • Skip to secondary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

Before Header

  • メール
  • Facebook
  • RSS

協会総研ロゴ

協会という信頼を味方に

  • サポートメニュー
  • 協会設計の知識
    • 協会のセオリー
    • 協会を知るコラム
    • 協会スタートアップ講座【完全版】
      • 協会スタートアップ講座【独学版】
  • 協会のためのAI
    • あなた専用「インハウスAI」
    • 協会のためのAIトレーニング
    • 短時間で完成!資格講座設計マニュアル
    • 試験問題作成マニュアル
    • 協会スタートアップ講座【AI学習版】
    • KAI(カイ):あなたの協会運営をサポートするAI
    • 協会のためのChatGPTアプリ
  • メールマガジン
  • 協会総研について
    • 役員紹介
    • 講師・コンサルタント
    • 協会紹介
  • お問合せ
    • 個別相談(チケット制コンサルティング)
    • オンライン検定の活用
  • Search

人はなぜ協会に入るのか?いろんな理由があるだろうけど、これも。

Home > 協会を知る > 協会の運営方法 > 人はなぜ協会に入るのか?いろんな理由があるだろうけど、これも。

2022年7月2日 //  by Yoshimura

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
Pocket

あなたは孤独ですか
あなたは孤独ですか。
ある意味、おそらく孤独です。
なぜなら、ほとんどすべての人はなにかしら孤独だから。

目次

  • 孤独な「人」
  • コミュニティのポジティブ
  • コミュニティのネガティブ
  • 協会はちょうどいいコミュニティを目指す

孤独な「人」

家族の仲がよくても孤独を感じるときはあるでしょう。
友達に恵まれていても孤独に思う瞬間はあるでしょう。
ほとんどすべての人はなにかしら孤独です。

その証拠に、「孤独」の反対語としてぴったりの言葉が見当たりません。
「にぎやか」ではおかしいし、「つながっている」「絆」というのも、そのものズバリではない少し違う気がします。
「孤独」の反対語としてそれらしいものが見当たらないのは、孤独でないものはない、という世の摂理を象徴しているのかもしれません。

画像1

コミュニティのポジティブ

もっとも、誰でもなにかしら孤独だといっても、「孤独」の種類は人によって違います。

たとえば仲の良い夫婦でも、お互いの趣味が違えばその部分が孤独。
美容に熱心な妻は美容の話ができる人と集まって話をしたいでしょうし、釣り好きの夫は釣り仲間と集いたい。

つまりこの夫婦は「夫婦(家族)」という切り口では孤独ではないけれど、「美容」「釣り」という切り口だと孤独になるので、それを満たすコミュニティが必要とされます。

▽

しかし、どんな形でもコミュニティでさえあればそれでOK、というものでもなさそうです。

美容に関心のある人が、「ただただ集まってお茶を飲みながら美容の話をするだけ」、というコミュニティにいつまでも満足しているとは考えにくい。
だれかが
「せっかく美容好きが集まったんだからみんなで何かしようよ」
と言いだして
「そうだね」「いいね、いいね」
という話に発展するのが人間の性(さが)。

釣りも同じです。
いつもただただ集まってビールを飲みながら釣りの話をしているだけ、という状態では物足りず、
「みんなで何かしようよ」
という話になりやすい。

で、活動が始まります。
活動が始まるとメンバーが増えていきます。
特殊なコミュニティをのぞき、ほとんどのコミュニティは仲間が増えることを喜びます。
つまりコミュニティは大きくなりたがる性質があります。

画像2

コミュニティのネガティブ

いっぽう、コミュニティに所属すると、大なり小なり何らかの不自由が生まれます。
強力なコミュニティほどその傾向があります。

会社組織に所属すると多くの場合、平日の日中を社内で過ごさなければなりません。
(働きかた改革がやかましい昨今では少なくなったようですが)みんなが残業しているのに自分だけ「お先に!」とは言いにくい同調圧力もあったりする。

PTAに所属すれば行事やらなにやらで駆り出されるし、お昼の食事会の誘いも断りにくい。

学校の部活がとくにスポーツ関係だと私生活も含めて部活優先になっていく無言の圧力がある。

小学生くらいだと学校でお腹が痛くなってもお手洗いに行きにくい、そんな雰囲気ができてたりする。

…コミュニティの不自由さです。

中世の封建社会では人は地域コミュニティにかんじがらめに縛られていたようです。
当時の人たちがどう感じていたかは分かりませんが、現代人の感覚でいうと不自由の極致だったのではないでしょうか。

画像3

協会はちょうどいいコミュニティを目指す

ようするに私たちはなにかしら色々と孤独なので、その孤独を埋めるためにコミュニティに所属したい。
でもコミュニティは強力であればあるほど不自由になる。
「ちょうどいい」のが少ないのでしょう。

だから協会の役割は
ちょうどいいコミュニティになる
ということなのかもしれません。
人はちょうどいいコミュニティを求めている。

カテゴリー: 協会の作り方, 協会の運営方法タグ: コミュニティ, 協会設立, 立ち上げ

無料メルマガ登録



メールマガジン読者限定特典
★小冊子「協会の基礎知識【超入門】」プレゼント
「協会とは何か、どう作りどう運営するのか」が直観的に分かるガイドブックです。


関連コラム

こちらのコラムも合わせてどうぞ。

協会のFAQ革命

見えない蓄積:クリティカルマスとゴーイングコンサーンの力

資格の「向こう側」に行ってみよう

肉食のリーダーシップ vs 草食の集団性

協会のためのバトル

協会を占ってみる

囲い込んでどうする

人の言動は一致しない…だからこそ協会は成り立っている

協会はネコである

補助金のパラドックス【補助金活用コンサル勉強会】

心理的に安全な協会設計

なぜおいしいかを語ろう

Previous Post: « 「不動産会社の言うがままではイカンぞ」の協会
Next Post: 次は「服育」でしょ!の協会 »

最初のサイドバー

無料メルマガ登録

メールマガジン読者限定特典
★小冊子「協会の基礎知識【超入門】」プレゼント 「協会とは何か、どう作りどう運営するのか」が直観的に分かるガイドブックです。

RSS 協会を知るコラム:最新記事

  • 協会のFAQ革命
  • 見えない蓄積:クリティカルマスとゴーイングコンサーンの力
  • 資格の「向こう側」に行ってみよう
  • 肉食のリーダーシップ vs 草食の集団性
  • 協会のためのバトル

コラボレーション

 

Footer

無料メルマガ登録

メールマガジン

  • メール
  • Facebook
  • RSS

協会のためのAI

協会のためのAI

一般社団法人 協会総研

〒169-0073
東京都新宿区百人町1-10-15
JR新大久保駅ビル4F

協会総研について
役員紹介
講師・コンサルタント
協会紹介
お問合せ

  • Home
  • 協会総研について
  • お問合せ
  • プライバシーポリシー

Copyright © 2025 一般社団法人 協会総研 All Rights Reserved.