Mobile Menu

  • サポートメニュー
  • 協会設計の知識
    • 協会のセオリー
    • 協会を知るコラム
    • 協会スタートアップ講座【完全版】
      • 協会スタートアップ講座【独学版】
  • 協会のためのAI
    • あなた専用「インハウスAI」
    • 協会のためのAIトレーニング
    • 短時間で完成!資格講座設計マニュアル
    • 試験問題作成マニュアル
    • 協会スタートアップ講座【AI学習版】
    • KAI(カイ):あなたの協会運営をサポートするAI
    • 協会のためのChatGPTアプリ
  • メールマガジン
  • 協会総研について
    • 役員紹介
    • 講師・コンサルタント
    • 協会紹介
  • お問合せ
    • 個別相談(チケット制コンサルティング)
    • オンライン検定の活用
  • Search
  • メール
  • Facebook
  • RSS
  • Menu
  • Skip to right header navigation
  • Skip to primary navigation
  • Skip to secondary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

Before Header

  • メール
  • Facebook
  • RSS

協会総研ロゴ

協会という信頼を味方に

  • サポートメニュー
  • 協会設計の知識
    • 協会のセオリー
    • 協会を知るコラム
    • 協会スタートアップ講座【完全版】
      • 協会スタートアップ講座【独学版】
  • 協会のためのAI
    • あなた専用「インハウスAI」
    • 協会のためのAIトレーニング
    • 短時間で完成!資格講座設計マニュアル
    • 試験問題作成マニュアル
    • 協会スタートアップ講座【AI学習版】
    • KAI(カイ):あなたの協会運営をサポートするAI
    • 協会のためのChatGPTアプリ
  • メールマガジン
  • 協会総研について
    • 役員紹介
    • 講師・コンサルタント
    • 協会紹介
  • お問合せ
    • 個別相談(チケット制コンサルティング)
    • オンライン検定の活用
  • Search

アンダーマイニングを念頭に協会を回せ

Home > 協会を知る > 協会の運営方法 > アンダーマイニングを念頭に協会を回せ

2024年4月26日 //  by Yoshimura

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
Pocket

目次

  • さみしい協会の作りかた
  • 手伝いたいの心
  • 手伝いたいのお金

さみしい協会の作りかた

会員から「何か手伝いたい」と言われたときに
「じゃあ、あれやって」
「これやって」
とテキパキ頼めると楽ですね。
協会も大きくなりやすい。

それは頭では分かっているのだけど、実際はなかなかテキパキといかない…。
やり方を教えるのが面倒で、自分でやるほうが早いから。

おまけに近ごろはウェブツールや動画ツールなどがいろいろ使えるため、賢い人はなんでもかんでも自分だけでできてしまいます。
自分だけでできていることを、あえて人に頼むのは億劫です。
ツールの使い方から教えなくてはいけなかったりしますし、それは面倒。

というわけで、会員から「手伝いたい」と言われても、結局
「こっちでやっておくから、いいよ」
と答えてしまいます。
会員はすることがなくなり、そのうち「手伝いたい」とも言わなくなります。
しばらくすると、さみしい協会ができあがります。

手伝いたいの心

さて、このジレンマを打破するには、いくぶん工夫が必要です。
考え方を変える必要もあります。

「手伝いたい」と言ってくれる会員は、
あなたが1人でバタバタして大変そうだから助けてあげよう
と思っているわけではありません。
「会員としてなにか活動したいけどなにをしたらいいのか?」
というのが「手伝いたい」の意味です。
なので、あなたが今やっている作業の一部を会員に振ったところで、会員は喜びません。

ただし例外があります。
会員から
「あなたが今やっているそれを、私もやってみたい」
と言われたときは別です。
それをさせてあげればよいです。
けれども、そういうケースは少ないですね。

ほとんどの会員は、「手伝いたい」とは言うけれど、あなたが今している作業を手伝いたいのではなく、「なにか面白いことをしたい」と思っているのです。
けれども何をしたら面白いかを自分で考えつくことができないので、それをあなたからアイデアをもらおうとします。
それが「手伝いたい」という言葉となって出てきます。

まずはこれを理解することです。

手伝いたいのお金

次に、
「会員に手伝ってもらったら、お金を払うべきか、どうするか」
についても、対応を間違えないことです。

お金を払うかどうかは、相手が「仕事をしたい」と言っているのか「活動をしたい」と言っているのかによって異なりますが、基本、手伝ってくれる会員にはお金を払いません。
お金がもったいないからではなく、多くの場合、お金を払った瞬間に相手のモチベーションが下がるからです。

もともとその人が「好きでやっていること」「面白くてやっていること」に対していったん報酬を払うと、今度はその報酬がなくなったときにモチベーションが大幅に下がる…
という現象はよくあり、心理学の言葉で
「アンダーマイニング効果」
と呼ばれます。

たとえば

勉強好きな子供がいて勉強が面白いから勉強していたのに

↓

途中から試験の点数に応じて小遣いをあげるようにしたせいで

↓

小遣いがもらえないと勉強しなくなった

といった例は、わりとよく聞きますね。

とくに会員が「ヒツジ型」の場合はこれに気をつけなくてはなりません。
ヒツジ型の人はアンダーマイニングを起こしやすいからです。

カテゴリー: 協会の運営方法タグ: 協会, 運営

無料メルマガ登録



メールマガジン読者限定特典
★小冊子「協会の基礎知識【超入門】」プレゼント
「協会とは何か、どう作りどう運営するのか」が直観的に分かるガイドブックです。


関連コラム

こちらのコラムも合わせてどうぞ。

肉食のリーダーシップ vs 草食の集団性

協会のためのバトル

協会を占ってみる

囲い込んでどうする

人の言動は一致しない…だからこそ協会は成り立っている

協会はネコである

補助金のパラドックス【補助金活用コンサル勉強会】

心理的に安全な協会設計

なぜおいしいかを語ろう

協会と売れっ子ホスト、なぜ似ている?

実際にはだれもが孤軍奮闘している件

同調圧力で協会を活性化する

Previous Post: « 協会と〇〇は、〇〇と〇〇の関係に近い
Next Post: オルタナティブな起業のしかた »

最初のサイドバー

無料メルマガ登録

メールマガジン読者限定特典
★小冊子「協会の基礎知識【超入門】」プレゼント 「協会とは何か、どう作りどう運営するのか」が直観的に分かるガイドブックです。

RSS 協会を知るコラム:最新記事

  • 協会のFAQ革命
  • 見えない蓄積:クリティカルマスとゴーイングコンサーンの力
  • 資格の「向こう側」に行ってみよう
  • 肉食のリーダーシップ vs 草食の集団性
  • 協会のためのバトル

コラボレーション

 

Footer

無料メルマガ登録

メールマガジン

  • メール
  • Facebook
  • RSS

協会のためのAI

協会のためのAI

一般社団法人 協会総研

〒169-0073
東京都新宿区百人町1-10-15
JR新大久保駅ビル4F

協会総研について
役員紹介
講師・コンサルタント
協会紹介
お問合せ

  • Home
  • 協会総研について
  • お問合せ
  • プライバシーポリシー

Copyright © 2025 一般社団法人 協会総研 All Rights Reserved.