Mobile Menu

  • 講座設計(協会設計)
  • 協会専属AI(インハウスAI)
  • 分身AI(講師AI)
  • 導入事例
  • 協会設計の知識
    • 協会スタートアップ講座
  • お問合せ
    • オンライン検定の活用
  • Search
  • メール
  • Facebook
  • RSS
  • Menu
  • Skip to right header navigation
  • Skip to main content
  • Skip to secondary navigation
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

Before Header

  • メール
  • Facebook
  • RSS

協会総研ロゴ

協会という信頼を味方に

  • 講座設計(協会設計)
  • 協会専属AI(インハウスAI)
  • 分身AI(講師AI)
  • 導入事例
  • 協会設計の知識
    • 協会スタートアップ講座
  • お問合せ
    • オンライン検定の活用

カオス的に考える

Home > 協会を知る > 協会の運営方法 > カオス的に考える

2024年5月14日 //  by Yoshimura

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
Pocket

目次

  • カオスとは
  • カオス的に考えるとは

カオスとは

「カオス」という、数学の分野がある。
x の値がほんの少し違うだけなのに、y の値がものすごく極端に違ってしまう。
原因はほんの少し違うだけなのに、結果がおそろしく違う。
そんな関数のことをカオスという。

カオスはもともと数学用語だが、自然界にもカオスは存在する。
例えば湯を沸かすとき。
なかなか沸騰しないなと思いながら水面をながめていたら、突然ブクブクと沸騰した。
沸騰直前と沸騰直後の温度の違いは、実はほんの少ししかない。
沸騰直前の水にわずかな熱が加わるだけで、穏やかだった水面が急に泡だらけになる。

気象もカオスだと言われている。
ニューヨークで蝶が羽ばたいた結果、蝶の周囲の空気の流れがほんの少しだけ変化し、その変化が変化を呼び、ある日、日本に台風がやってくる。
このたとえは、カオスを説明するときによく使われる。

人間社会にもカオスは起こる。
たとえば、朝、ほんの数分だけ寝坊したために、いつもの電車に乗れず、乗り換え駅でいくつもの電車を逃し、やっと電車を乗り換えたと思ったら、3つ先の駅で事故があって、電車は止まったまま立ち往生。
結局オフィスに着いたら30分遅刻だった。
ちょっとの寝坊が大きな遅刻になった。
こんな経験を持つ人は多いかもしれない。

得意先にたった1本の電話を入れるのをうっかり怠ったために、大きなクレームになり、解決するのが困難になった。
そんな経験も、あるかもしれない。
(筆者は、ある)

いずれもきわめてカオス的な現象だ。
原因はほんの少し違うだけなのに、結果がおそろしく違うのだから。

カオス的に考えるとは

「原因はほんの少し違うだけなのに、結果がおそろしく違う」
これをこんなふうに言い変えてみよう。
「結果が大きく違うのに、その原因はほんの少ししか違わない」
この2つが同じ内容を表しているのは、お分かりだろうか。

これは、ビジネスに当てはめると
「成功と失敗との分かれ目が、案外ほんのわずかな差に起因している」
ということを意味している。

だが、この「ほんのわずかな差」を事前に見抜くことはきわめて難しい。
あとになって
「あのときのアレが原因だったな」
と振り返ることはできるだろうが、それを事前に予測するのは困難だ。
この「予測できないほんのわずかな差」を埋める方法は1つしかない。

仮説をたてる→やってみる→仮説を修正する→やってみる→仮説を修正する→…
この繰り返しをやめないことだろう。

繰り返しのプロセスのどこかで、「予測できないほんのわずかな差」がそれと気づかないうちに埋まる。
すると急に、世の中がうまい具合にまわりはじめたように思えてくる。

カテゴリー: 協会の運営方法タグ: 協会, 運営

無料メルマガ登録



メールマガジン読者限定特典
★小冊子「協会の基礎知識【超入門】」プレゼント
「協会とは何か、どう作りどう運営するのか」が直観的に分かるガイドブックです。


関連コラム

こちらのコラムも合わせてどうぞ。

肉食のリーダーシップ vs 草食の集団性

協会のためのバトル

協会を占ってみる

囲い込んでどうする

人の言動は一致しない…だからこそ協会は成り立っている

協会はネコである

補助金のパラドックス【補助金活用コンサル勉強会】

心理的に安全な協会設計

なぜおいしいかを語ろう

協会と売れっ子ホスト、なぜ似ている?

実際にはだれもが孤軍奮闘している件

同調圧力で協会を活性化する

Previous Post: « 協会の発想法
Next Post: 協会のためのChatGPTアプリ »

最初のサイドバー

無料メルマガ登録

メールマガジン読者限定特典
★小冊子「協会の基礎知識【超入門】」プレゼント 「協会とは何か、どう作りどう運営するのか」が直観的に分かるガイドブックです。

RSS 協会を知るコラム:最新記事

  • 協会のFAQ革命
  • 見えない蓄積:クリティカルマスとゴーイングコンサーンの力
  • 資格の「向こう側」に行ってみよう
  • 肉食のリーダーシップ vs 草食の集団性
  • 協会のためのバトル

コラボレーション

Footer

メールマガジン

メールマガジン

  • メール
  • Facebook
  • RSS

協会のためのAI

⇒ 講座設計(協会設計)
⇒ 専属AI(インハウスAI)
⇒ 分身AI(講師AI)
⇒ 導入事例を見る
⇒ よくある質問

一般社団法人 協会総研

〒169-0073
東京都新宿区百人町1-10-15
JR新大久保駅ビル4F

協会総研について
お問合せ

  • Home
  • 協会総研について
  • お問合せ
  • プライバシーポリシー

Copyright © 2025 一般社団法人 協会総研 All Rights Reserved.