Mobile Menu

  • サポートメニュー
  • 協会設計の知識
    • 協会のセオリー
    • 協会を知るコラム
    • 協会スタートアップ講座【完全版】
      • 協会スタートアップ講座【独学版】
  • 協会のためのAI
    • あなた専用「インハウスAI」
    • 協会のためのAIトレーニング
    • 短時間で完成!資格講座設計マニュアル
    • 試験問題作成マニュアル
    • 協会スタートアップ講座【AI学習版】
    • KAI(カイ):あなたの協会運営をサポートするAI
    • 協会のためのChatGPTアプリ
  • メールマガジン
  • 協会総研について
    • 役員紹介
    • 講師・コンサルタント
    • 協会紹介
  • お問合せ
    • 個別相談(チケット制コンサルティング)
    • オンライン検定の活用
  • Search
  • メール
  • Facebook
  • RSS
  • Menu
  • Skip to right header navigation
  • Skip to primary navigation
  • Skip to secondary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

Before Header

  • メール
  • Facebook
  • RSS

協会総研ロゴ

協会という信頼を味方に

  • サポートメニュー
  • 協会設計の知識
    • 協会のセオリー
    • 協会を知るコラム
    • 協会スタートアップ講座【完全版】
      • 協会スタートアップ講座【独学版】
  • 協会のためのAI
    • あなた専用「インハウスAI」
    • 協会のためのAIトレーニング
    • 短時間で完成!資格講座設計マニュアル
    • 試験問題作成マニュアル
    • 協会スタートアップ講座【AI学習版】
    • KAI(カイ):あなたの協会運営をサポートするAI
    • 協会のためのChatGPTアプリ
  • メールマガジン
  • 協会総研について
    • 役員紹介
    • 講師・コンサルタント
    • 協会紹介
  • お問合せ
    • 個別相談(チケット制コンサルティング)
    • オンライン検定の活用
  • Search

心理的に安全な協会設計

Home > 協会を知る > 協会の運営方法 > 心理的に安全な協会設計

2024年12月23日 //  by Yoshimura

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
Pocket

目次

  • 「心理的安全性」とは
  • 協会の「心理的安全性」とは
  • 「心理的安全性」高めるには
    • 互いに何度も自己紹介をする
    • 互いの失敗体験・劣等感を開示する
    • ちょっと恥ずかしいことを全員でやる

「心理的安全性」とは

最近「心理的安全性」という言葉をよく耳にするようになった。

心理的安全性とは、

  • 喜怒哀楽を出しても非難されない
  • 失敗を恐れなくていい
  • 周囲の反応を気にせず行動できる
  • 少々のことでは人間関係が悪化しない

といった状態や環境を指す。

協会は「人の集まり」。
協会が成功するためには、その会員が安心して自己開示ができ、活動に積極的に参加できることが不可欠だ。
それには
「自分は安全してここにいられる」
と感じる環境、つまり「心理的安全性」が求められる。

協会の「心理的安全性」とは

心理的安全性がない協会では、会員は意見を言いづらく、新しいアイデアを提案することをためらうようになる。
恥ずかしいことや失敗を公にすることを避け、他の会員や協会そのものと関係を築くことすら恐れるかもしれない。
その結果協会全体の活気や創造性が失われ、成長が停滞する。

一方、心理的安全性が確保された協会では、会員は互いに信頼し自由に意見交換をする。
失敗や誤解を恐れずにアイデアを提案し、共に学び、成長することが可能となる。
要するに協会としては会員が以下のように感じてくれる環境づくりをしてあげたい。

  • ここには悪い人はいない
  • ここには自分と共通点のある人が多い
  • ここの人たちは自分を受け入れてくれる
  • ここでは失敗してもバカにされない
  • ここでは恥や罪悪感を覚える必要がない

ちなみに、もっとも避けるべき感情はおそらく以下の2つだ。
↓
「ここでは勝たなければならない」
「ここでは強い人・優れた人しかいない」

「心理的安全性」高めるには

心理的安全性を確保する方法はいろいろあるだろうし、各協会それぞれで創意工夫の余地は多いと思われる。
たとえばの話だが、有効な方法には以下のようなものがあるので、参考までに。

  • 互いに何度も自己紹介をする
  • 互いの失敗体験・劣等感を開示する
  • ちょっと恥ずかしいことを全員でやる

互いに何度も自己紹介をする

そもそも自己紹介は、自分を他人に開放する一種の無防備な行為とも言え、これを繰り返すことで、信頼の雰囲気が増す。

互いの失敗体験・劣等感を開示する

先にあげた自己紹介と似ているが、失敗体験や劣等感を他人にさらすことで、「無防備が許される」場ができる。

ちょっと恥ずかしいことを全員でやる

これが心理的安全性の確保につながる理由は以下の通り。

  • 恥ずかしいと感じる活動を全員で行うことにより、共有の経験が生まれる。
  • 全員で恥ずかしい活動を行うことは、しばしば笑いを生み、リラックスした雰囲気を作る。

メールマガジン

カテゴリー: 協会の運営方法タグ: 協会, 運営

無料メルマガ登録



メールマガジン読者限定特典
★小冊子「協会の基礎知識【超入門】」プレゼント
「協会とは何か、どう作りどう運営するのか」が直観的に分かるガイドブックです。


関連コラム

こちらのコラムも合わせてどうぞ。

肉食のリーダーシップ vs 草食の集団性

協会のためのバトル

協会を占ってみる

囲い込んでどうする

人の言動は一致しない…だからこそ協会は成り立っている

協会はネコである

補助金のパラドックス【補助金活用コンサル勉強会】

なぜおいしいかを語ろう

協会と売れっ子ホスト、なぜ似ている?

実際にはだれもが孤軍奮闘している件

同調圧力で協会を活性化する

イメトレで協会の未来を手に入れる

Previous Post: « なぜおいしいかを語ろう
Next Post: 補助金のパラドックス【補助金活用コンサル勉強会】 »

最初のサイドバー

無料メルマガ登録

メールマガジン読者限定特典
★小冊子「協会の基礎知識【超入門】」プレゼント 「協会とは何か、どう作りどう運営するのか」が直観的に分かるガイドブックです。

RSS 協会を知るコラム:最新記事

  • 協会のFAQ革命
  • 見えない蓄積:クリティカルマスとゴーイングコンサーンの力
  • 資格の「向こう側」に行ってみよう
  • 肉食のリーダーシップ vs 草食の集団性
  • 協会のためのバトル

コラボレーション

 

Footer

無料メルマガ登録

メールマガジン

  • メール
  • Facebook
  • RSS

協会のためのAI

協会のためのAI

一般社団法人 協会総研

〒169-0073
東京都新宿区百人町1-10-15
JR新大久保駅ビル4F

協会総研について
役員紹介
講師・コンサルタント
協会紹介
お問合せ

  • Home
  • 協会総研について
  • お問合せ
  • プライバシーポリシー

Copyright © 2025 一般社団法人 協会総研 All Rights Reserved.