Mobile Menu

  • サポートメニュー
  • 協会設計の知識
    • 協会のセオリー
    • 協会を知るコラム
    • 協会スタートアップ講座【完全版】
      • 協会スタートアップ講座【独学版】
  • 協会のためのAI
    • あなた専用「インハウスAI」
    • 協会のためのAIトレーニング
    • 短時間で完成!資格講座設計マニュアル
    • 試験問題作成マニュアル
    • 協会スタートアップ講座【AI学習版】
    • KAI(カイ):あなたの協会運営をサポートするAI
    • 協会のためのChatGPTアプリ
  • メールマガジン
  • 協会総研について
    • 役員紹介
    • 講師・コンサルタント
    • 協会紹介
  • お問合せ
    • 個別相談(チケット制コンサルティング)
    • オンライン検定の活用
  • Search
  • メール
  • Facebook
  • RSS
  • Menu
  • Skip to right header navigation
  • Skip to primary navigation
  • Skip to secondary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

Before Header

  • メール
  • Facebook
  • RSS

協会総研ロゴ

協会という信頼を味方に

  • サポートメニュー
  • 協会設計の知識
    • 協会のセオリー
    • 協会を知るコラム
    • 協会スタートアップ講座【完全版】
      • 協会スタートアップ講座【独学版】
  • 協会のためのAI
    • あなた専用「インハウスAI」
    • 協会のためのAIトレーニング
    • 短時間で完成!資格講座設計マニュアル
    • 試験問題作成マニュアル
    • 協会スタートアップ講座【AI学習版】
    • KAI(カイ):あなたの協会運営をサポートするAI
    • 協会のためのChatGPTアプリ
  • メールマガジン
  • 協会総研について
    • 役員紹介
    • 講師・コンサルタント
    • 協会紹介
  • お問合せ
    • 個別相談(チケット制コンサルティング)
    • オンライン検定の活用
  • Search

愛着を生む「バーベキューアプローチ」

Home > 協会を知る > 協会の運営方法 > 愛着を生む「バーベキューアプローチ」

2024年5月26日 //  by Yoshimura

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
Pocket

協会を運営している方々、これから協会を設立しようと考えている方々に、ある概念を紹介したい。
「バーベキューアプローチ」というものだ。

バーベキューアプローチとは、活動を大勢で協同して進めるスタイルのこと。
プロジェクトの過程を公開し、仲間と一緒に作っていく。

実際のバーベキューでも、火を起こしたり食材を切ったりと、多くの人と協同作業をおこなう。
そうすると普通の食材でも特別においしく感じ、愛着や連帯感が生まれる。
協会むきのスタイルといえる。

協力者やメンバーを巻き込んで計画を立て、活動を推進することで、成果物に対する共同体全体の愛着と満足感が深まる。
関与した活動やサービスに対し、自己投資の結果として愛着が生まれ、それが協力や支持を増やす源となる。

キーワードは、「愛着」だ。

▽

バーベキューアプローチの反対は、
「ひとりで黙々と進めるスタイル」
となる。

「公開するのが恥ずかしい」
「他人の意見は聞きたくない」
などの感情で単独作業しているスタイルだが、これにはデメリットが多い。

確かにひとりの方が進行をコントロールしやすいかもしれない。
面倒な説明もいらないし、意見がぶつかることもない。

だが、ひとりで完結してしまうと、第3者の視点が欠如し、自己満足に終わる可能性が高いし、多角的な検討もしにくい。
協力者が少ないため、つまずいたときの心の凹みも大きくなるだろう。
ビジネス上のデメリットもさることながら、心のデメリットがなにより大きいのでは。

「ひとりで黙々と進めるスタイル」は、協力者や支持者を増やすチャンスを自ら捨てていることでもある。

協会らしいバーベキューアプローチの例を考えてみると、たとえば、セミナーやワークショップに有効だ。
テーマや内容の設定を始め、協力者の発想を反映させ、みんなで運営を行う。
セミナーやワークショップそのものが関係者にとって「愛着」の対象となる。
協会全体の一体感を深める機会ともなる。

またたとえば、協会が「出版」する場合。
協会が書籍やガイドブックを出版する際に、メンバーや関係者を巻き込んで作る。
そうすると、「出版プロジェクト」全体が関係者にとって「愛着」の対象となる。
その結果、「まとめ買いして配ります」といったありがたい動きが生まれたりもする。
勝手にプロモーションもしてくれる。

▽

長々と書いたが、べつだん目新しいことを述べているわけではない。
ひとりでやらずにみんなでやろう、協会なのだから
と言いたいだけにすぎない。

ただ、頭でわかっていてもすぐに実践できるとは限らないので、「バーベキューをイメージする」というアプローチを提案してみた。
いつまでも協力者が少なくて手間ばかりかかる状態からの脱却を目指したい。


メールマガジン

カテゴリー: 協会の運営方法タグ: 協会, 運営

無料メルマガ登録



メールマガジン読者限定特典
★小冊子「協会の基礎知識【超入門】」プレゼント
「協会とは何か、どう作りどう運営するのか」が直観的に分かるガイドブックです。


関連コラム

こちらのコラムも合わせてどうぞ。

肉食のリーダーシップ vs 草食の集団性

協会のためのバトル

協会を占ってみる

囲い込んでどうする

人の言動は一致しない…だからこそ協会は成り立っている

協会はネコである

補助金のパラドックス【補助金活用コンサル勉強会】

心理的に安全な協会設計

なぜおいしいかを語ろう

協会と売れっ子ホスト、なぜ似ている?

実際にはだれもが孤軍奮闘している件

同調圧力で協会を活性化する

Previous Post: « 機嫌をとる必要なし
Next Post: 変化したのはトリセツのほうだった »

最初のサイドバー

無料メルマガ登録

メールマガジン読者限定特典
★小冊子「協会の基礎知識【超入門】」プレゼント 「協会とは何か、どう作りどう運営するのか」が直観的に分かるガイドブックです。

RSS 協会を知るコラム:最新記事

  • 協会のFAQ革命
  • 見えない蓄積:クリティカルマスとゴーイングコンサーンの力
  • 資格の「向こう側」に行ってみよう
  • 肉食のリーダーシップ vs 草食の集団性
  • 協会のためのバトル

コラボレーション

 

Footer

無料メルマガ登録

メールマガジン

  • メール
  • Facebook
  • RSS

協会のためのAI

協会のためのAI

一般社団法人 協会総研

〒169-0073
東京都新宿区百人町1-10-15
JR新大久保駅ビル4F

協会総研について
役員紹介
講師・コンサルタント
協会紹介
お問合せ

  • Home
  • 協会総研について
  • お問合せ
  • プライバシーポリシー

Copyright © 2025 一般社団法人 協会総研 All Rights Reserved.