Mobile Menu

  • サポートメニュー
  • 協会設計の知識
    • 協会のセオリー
    • 協会を知るコラム
    • 協会スタートアップ講座【完全版】
      • 協会スタートアップ講座【独学版】
  • 協会のためのAI
    • あなた専用「インハウスAI」
    • 協会のためのAIトレーニング
    • 短時間で完成!資格講座設計マニュアル
    • 試験問題作成マニュアル
    • 協会スタートアップ講座【AI学習版】
    • KAI(カイ):あなたの協会運営をサポートするAI
    • 協会のためのChatGPTアプリ
  • メールマガジン
  • 協会総研について
    • 役員紹介
    • 講師・コンサルタント
    • 協会紹介
  • お問合せ
    • 個別相談(チケット制コンサルティング)
    • オンライン検定の活用
  • Search
  • メール
  • Facebook
  • RSS
  • Menu
  • Skip to right header navigation
  • Skip to primary navigation
  • Skip to secondary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

Before Header

  • メール
  • Facebook
  • RSS

協会総研ロゴ

協会という信頼を味方に

  • サポートメニュー
  • 協会設計の知識
    • 協会のセオリー
    • 協会を知るコラム
    • 協会スタートアップ講座【完全版】
      • 協会スタートアップ講座【独学版】
  • 協会のためのAI
    • あなた専用「インハウスAI」
    • 協会のためのAIトレーニング
    • 短時間で完成!資格講座設計マニュアル
    • 試験問題作成マニュアル
    • 協会スタートアップ講座【AI学習版】
    • KAI(カイ):あなたの協会運営をサポートするAI
    • 協会のためのChatGPTアプリ
  • メールマガジン
  • 協会総研について
    • 役員紹介
    • 講師・コンサルタント
    • 協会紹介
  • お問合せ
    • 個別相談(チケット制コンサルティング)
    • オンライン検定の活用
  • Search

家電量販店にはないけど協会にはあるもの

Home > 協会を知る > 協会の作り方 > 家電量販店にはないけど協会にはあるもの

2022年9月9日 //  by Yoshimura

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
Pocket

目次

  • 家電量販店にはない
  • 協会にはある
  • 協会の役割は尊い

家電量販店にはない

家電量販店で買物をするとポイントがつきますね。
会員カードが存在し、そこにポイント情報が蓄積されます。
たまったポイントは、買い物に使えます。

さて、「会員カード」が存在するということは、それを持っている人は家電量販店からみると「会員」です。
ですけど、顧客側に
「自分は家電量販店の正規会員である」
といった強い自覚はあるでしょうか?
「自分は家電量販店のコミュニティに所属している」
といった明確な意識はあるでしょうか?

おそらく、そんな自覚も意識も持っていないはずです。
ただ単に「ポイントを貯めている」ということでしかない。
買物するときだけ、「あ、たしか財布の中にカードがあったな」と思いだすのみ。

協会にはある

家電量販店は、それでよいのです。
協会ではないから。
しかしながら「協会」がそんなだと、寂しいですね。

協会にとって「会員」は、文字どおり「会員らしい会員」であってもらいたい。
会員の方々には、
「自分は協会の正規の会員である」
「自分は協会に所属している」
という感覚でいてほしいですね。
自分が協会に所属していることが嬉しかったり、誇らしかったりする、そんなふうに感じてほしいものです。
(愛国心や愛校心と同じ部類の感情と言えるでしょう)

そういう意味では協会を正しく運営するということは
会員に「所属する集団」=居場所を提供する
ということでもあるのです。

協会の役割は尊い

昔と違い、現代人、とくに都市部で生活する人々の多くは地縁コミュニティに所属していません。
地縁コミュニティそのものが存在していないこともある。
近所づきあいがないということです。
同様に「家族」というコミュニティもかつては大家族だったのが徐々に核家族化し、さらに両親は地方に在住
子どもたちは都会に在住とただでさえ希薄になった家族関係がますます希薄になる。

つまり、現代人の多くは「地縁コミュニティ」「家族コミュニティ」という2つの伝統的な「所属先」を失っています。
現代の人々にとり、この「喪失感」はかなり大きいと言われています。

したがって「所属する場」を提供するという協会の役割は、つまり、協会を作りそれを運営するというあなたの役割は、その喪失感から人々を救うという意味でもたいへん尊く、社会を良くするという意義のあることなのです。
勇気と自信をもって進んでいきましょう。

カテゴリー: 協会の作り方タグ: 協会, 協会設立, 立ち上げ

無料メルマガ登録



メールマガジン読者限定特典
★小冊子「協会の基礎知識【超入門】」プレゼント
「協会とは何か、どう作りどう運営するのか」が直観的に分かるガイドブックです。


関連コラム

こちらのコラムも合わせてどうぞ。

協会のFAQ革命

見えない蓄積:クリティカルマスとゴーイングコンサーンの力

資格の「向こう側」に行ってみよう

協会の理事の選びかたは何パターンかあるよ

「現実感」があなたを推す

あなたの講座は高そうか安そうか【2】

あなたの講座は高そうか安そうか【1】

汎用:団体の作り方

協会の「誰に何を頼むか」問題は奥が深い

協会の発想法

見えない多数派をお見逃しなく

仮説のテクニックを磨こう

Previous Post: « 「好き」は会社より協会にしやすい
Next Post: 協会が出す資格には2つのタイプがあり、どちらを選ぶかで協会の運命は変わる »

最初のサイドバー

無料メルマガ登録

メールマガジン読者限定特典
★小冊子「協会の基礎知識【超入門】」プレゼント 「協会とは何か、どう作りどう運営するのか」が直観的に分かるガイドブックです。

RSS 協会を知るコラム:最新記事

  • 協会のFAQ革命
  • 見えない蓄積:クリティカルマスとゴーイングコンサーンの力
  • 資格の「向こう側」に行ってみよう
  • 肉食のリーダーシップ vs 草食の集団性
  • 協会のためのバトル

コラボレーション

 

Footer

無料メルマガ登録

メールマガジン

  • メール
  • Facebook
  • RSS

協会のためのAI

協会のためのAI

一般社団法人 協会総研

〒169-0073
東京都新宿区百人町1-10-15
JR新大久保駅ビル4F

協会総研について
役員紹介
講師・コンサルタント
協会紹介
お問合せ

  • Home
  • 協会総研について
  • お問合せ
  • プライバシーポリシー

Copyright © 2025 一般社団法人 協会総研 All Rights Reserved.