Mobile Menu

  • カリキュラム
    • 協会起業講座【実践編】
    • 教材ストア
  • その他メニュー
    • オンライン検定の立ち上げ
    • 講座の教材どう作る?
    • 企業の新規事業としての「協会」ビジネスモデル
    • 協会の出版
    • オンライン個別相談
    • 協会知識検定
  • 協会の基礎知識
    • 非認定講師型協会とは?
    • 協会のセオリー
    • 協会知識検定
    • 協会を知るコラム
    • 協会用語集
    • 教材ストア
  • 公式メールマガジン
  • 協会総研について
    • 役員紹介
    • 講師・コンサルタント
    • 協会紹介
  • お問合せ
  • Search
  • メール
  • Facebook
  • RSS
  • Menu
  • Skip to right header navigation
  • Skip to primary navigation
  • Skip to secondary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

Before Header

  • メール
  • Facebook
  • RSS

協会総研ロゴ

認定講師を作らないからうまくいく!

  • カリキュラム
    • 協会起業講座【実践編】
    • 教材ストア
  • その他メニュー
    • オンライン検定の立ち上げ
    • 講座の教材どう作る?
    • 企業の新規事業としての「協会」ビジネスモデル
    • 協会の出版
    • オンライン個別相談
    • 協会知識検定
  • 協会の基礎知識
    • 非認定講師型協会とは?
    • 協会のセオリー
    • 協会知識検定
    • 協会を知るコラム
    • 協会用語集
    • 教材ストア
  • 公式メールマガジン
  • 協会総研について
    • 役員紹介
    • 講師・コンサルタント
    • 協会紹介
  • お問合せ
  • Search

もしあなたの協会がこの誤解を受けてしまったら、けっこうヤバい

Home > 協会を知る > 協会の運営方法 > もしあなたの協会がこの誤解を受けてしまったら、けっこうヤバい

2023年4月5日 //  by Yoshimura

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
Pocket

会社は、
「モノを売る」「サービスを売る」
という事業に向いています。
これに対し協会は、
「旗印を立て、共感した人々を集める」
といった事業に適しています。

「旗印」というのは、

  • 地域を盛り上げよう
  • 女性の活躍を応援しよう
  • 健康のため、○○を食べよう

など、「世直し」「社会貢献」的な要素をもつスローガンのことです。
協会はスローガンを実現する手段として営利活動をします。

たとえば、

  • 地域を盛り上げるために地域の企業から協賛金を集め、地域おこしのイベントを開く。
  • 女性の活躍を応援するためにセミナーや講演会を開く。
  • 人々が○○を食べて健康になるために、○○についての講座を開講する。

といった「営利活動」をします。

ここで気をつけることが1つあります。

たとえば、
「○○を食べて健康になるために、○○についての講座を開講する」
といっても、世間から
「しょせん、○○を売りたいんでしょ?」
「どうせ、○○の販売組織でしょ?」
と思われるようなやりかたは避けたほうがよいですね。

つまり、
「会社でやれば済むことなのに、わざわざ協会という仮面をかぶってやっている」
と誤解されては、協会にした意味がありません。

同じことをするにしても、やりかたによって人々の印象は変わります。
協会が〇〇を売るのはかまわないのですが、

  • 「○○を売りたいから協会をやっている」という見え方
  • 「〇〇を広める講座活動をがんばっている協会が、会員の要望に応じて〇〇の提供もしている」という見え方

この両者には、大きな違いがあります。

「しょせん、○○を売りたいんでしょ?」
「どうせ、○○の販売組織でしょ?」
と見られてしまっては、せっかく旗印が良くても人が集まらなくなります。
しかも、そうなってしまっては、後からいくら「誤解です!」と叫んだところで、苦しい言い訳にしか聞こえません。

あとで弁解するよりも、はじめからそんな印象にならないよう、気をつける必要があります。

カテゴリー: 協会の運営方法タグ: 協会, 運営

無料メルマガ登録



メールマガジン読者限定特典
★小冊子「協会の基礎知識【超入門】」プレゼント
「協会とは何か、どう作りどう運営するのか」が直観的に分かるガイドブックです。

メールアドレスを登録ください!





関連コラム

こちらのコラムも合わせてどうぞ。

【暗黒】ウヨウヨしているのに見えない問題

【複雑】広めたいけど真似されたくない?まあ落ち着こう。

会員が怖いシンドロームの傾向と対策

なりたくないよね。「終わったらサヨナラ」の協会

協会という言葉の不思議なはたらき

広がらない原因はこれかも…ステイタス・クォ現象とは

会員をせっせと増やす気がない協会は、はたして協会なのか問題

「こんど協会を作ることにしたんだけど、理事になってくれない?」と言われた人に捧げる記事

協会は「見え方」によくよく注意

何かあるとリストラするのが会社。協会は?

やはり「協会は協会らしく」がいい

こんなコミュニティは壊れやすいから何とかしましょう

Previous Post: « 会員が怖いシンドロームの傾向と対策
Next Post: 【複雑】広めたいけど真似されたくない?まあ落ち着こう。 »

最初のサイドバー

無料メルマガ登録

メールマガジン読者限定特典
★小冊子「協会の基礎知識【超入門】」プレゼント 「協会とは何か、どう作りどう運営するのか」が直観的に分かるガイドブックです。

メールアドレス (必須)


 

協会知識検定

RSS 協会を知るコラム:最新記事

  • 協会のためのチャットGPT/起業編
  • アロマタッチケアは地域を救う!が信念の協会
  • 【暗黒】ウヨウヨしているのに見えない問題
  • 【複雑】広めたいけど真似されたくない?まあ落ち着こう。
  • もしあなたの協会がこの誤解を受けてしまったら、けっこうヤバい

Footer

無料メルマガ登録

メールマガジン読者限定特典

★小冊子「協会の基礎知識【超入門】」プレゼント
「協会とは何か、どう作りどう運営するのか」が直観的に分かるガイドブックです。

メールアドレス(必須)





  • メール
  • Facebook
  • RSS

協会知識検定

「協会」に関する基礎知識を確認するオンライン検定です。

  • 協会の作り方に関する知識
  • 協会を運営するための知識
  • 行動経済学や集団心理学の知識

を出題範囲としています。

予習のいらない検定です。

一般社団法人 協会総研

〒169-0073
東京都新宿区百人町1-10-15
JR新大久保駅ビル4F
https://kyokaibz.com/

 

協会総研について
役員紹介
講師・コンサルタント

お問合せ

  • Home
  • 協会総研について
  • お問合せ
  • プライバシーポリシー

Copyright © 2023 一般社団法人 協会総研 All Rights Reserved.