Mobile Menu

  • カリキュラム
    • 協会モデル講座
    • 初心者セミナー「協会の手ほどき」
    • 協会知識検定
    • 教材ストア
  • その他メニュー
    • オンライン検定の立ち上げ
    • 企業の新規事業としての「協会」ビジネスモデル
    • 協会の出版
    • オンライン個別相談
  • 協会の基礎知識
    • 非認定講師型協会とは?
    • 協会のセオリー
    • 協会知識検定
    • 協会を知るコラム
    • 協会用語集
    • 教材ストア
  • メールマガジン
  • 協会総研について
    • 役員紹介
    • 講師・コンサルタント
    • 協会紹介
  • お問合せ
  • Search
  • メール
  • Facebook
  • RSS
  • Menu
  • Skip to right header navigation
  • Skip to primary navigation
  • Skip to secondary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

Before Header

  • メール
  • Facebook
  • RSS

協会総研ロゴ

認定講師を作らないからうまくいく!

  • カリキュラム
    • 協会モデル講座
    • 初心者セミナー「協会の手ほどき」
    • 協会知識検定
    • 教材ストア
  • その他メニュー
    • オンライン検定の立ち上げ
    • 企業の新規事業としての「協会」ビジネスモデル
    • 協会の出版
    • オンライン個別相談
  • 協会の基礎知識
    • 非認定講師型協会とは?
    • 協会のセオリー
    • 協会知識検定
    • 協会を知るコラム
    • 協会用語集
    • 教材ストア
  • メールマガジン
  • 協会総研について
    • 役員紹介
    • 講師・コンサルタント
    • 協会紹介
  • お問合せ
  • Search

協会を作るのは難しいのか簡単なのか問題

Home > 協会を知る > 協会の作り方 > 協会を作るのは難しいのか簡単なのか問題

2022年7月29日 //  by Yoshimura

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
Pocket

自転車に乗れ慣れない子どもにとって、補助輪なしで自転車に乗るのは勇気のいることでしょう。
でもいったん乗れるようになってしまえば、乗れなかったころのことが不思議なくらいに思えてしまいます。

自分が泳げることをまだ知らない子どもにとって、水に浮かぶのは怖いことでしょう。
だけどいったん泳げるようになってしまえば、泳げなかったころのことが不思議なくらいに思えてしまいます。

同じようなことは大人になってからもいろいろあります。
たとえば、初めての転職はあれこれ悩みながら挑むするものですが、いちど転職を経験すると「転職慣れ」してしまい、人によっては2度、3度と転職を繰り返すようになります。

また、たとえば、生まれて初めて独立して自分の会社を作るとき、おっかなびっくりで作ることが多いでしょうが、1つ会社を作って要領が分かってしまえば、2つめ、3つめを作るのはそんなに抵抗がないもの。

協会にもそれと似たようなところがあり、いちど作ってみるとだいたい要領が分かるので、バイタリティのある人は2つも3つも協会を作ることがあります。

ところが。

自転車に乗れるからといって競輪選手になれるわけではありません。
泳げるからといってオリンピックに出られるわけではありません。

転職したからって転職先で出世するとは限りません。
会社を作ったからといって成功するわけではありません。

協会も同じで、作ったからといって、それが人々に支持され愛されるコミュニティにはたして育つかというと、それは別問題。

画像1

「協会を作る」というのは、あなた自身が神様となり種を作るようなものです。
「協会の種」です。
「集団の種」とも言います。

前述したように、協会は「ただ作る」だけならさほど手間はかかりません。
すなわち「協会の種」は、ただ作るだけなら要領さえ分かれば大丈夫です。

しかし、
「成長するように作る」「成功するように作る」
となると、話は別。
よく考えて計画を練らなければなりません。

そのためには、何より、種のDNAを考えましょう。

  • どんな理念なのか
  • どんな会員制度なのか
  • どんな講座なのか

といったことが、DNAに該当します。
DNA抜きでは、種は成長はおろか発芽することさえできません。

「伸びる力のあるDNA」を考えましょう。

 ▽

【まとめ】
協会を作るのはそんなに難しくありません。
かといって、そんなに簡単でもありません。

カテゴリー: 協会の作り方タグ: 協会設立, 立ち上げ

無料メルマガ登録



メールマガジン読者限定特典
★小冊子「協会の基礎知識【超入門】」プレゼント
「協会とは何か、どう作りどう運営するのか」が直観的に分かるガイドブックです。

メールアドレスを登録ください!





関連コラム

こちらのコラムも合わせてどうぞ。

協会のエッセンスをちょっと足してみよう【3】

会社は途中で協会に変身できるか問題

「こんど協会を作ることにしたんだけど、理事になってくれない?」と言われた人に捧げる記事

紆余曲折してできる協会もある。

あなたの居場所は「こっち側」にある、的な話

協会は、企業のように競争してはいけない説【2】

単純でよいのダ。協会のビジネスモデル

「理念をお金に変える」のがうまい人たちの話

作ったばかりの協会。いったいいつ登記するのか問題【2】

作ったばかりの協会。いったいいつ登記するのか問題【1】

協会の「資格」ってなに?

いちど整理しておこう:協会の「資格」ってなに?【2】

「社会タイプ」の協会と「趣味タイプ」の協会。あなたはどっちを目指す?

Previous Post: « プラントベースの協会
Next Post: 副業で協会をやれる? »

最初のサイドバー

無料メルマガ登録

メールマガジン読者限定特典
★小冊子「協会の基礎知識【超入門】」プレゼント 「協会とは何か、どう作りどう運営するのか」が直観的に分かるガイドブックです。

メールアドレス (必須)


 

協会知識検定

RSS 協会を知るコラム:最新記事

  • 協会のエッセンスをちょっと足してみよう【3】
  • 会員をせっせと増やす気がない協会は、はたして協会なのか問題
  • 会社は途中で協会に変身できるか問題
  • 「こんど協会を作ることにしたんだけど、理事になってくれない?」と言われた人に捧げる記事
  • 紆余曲折してできる協会もある。

Footer

無料メルマガ登録

メールマガジン読者限定特典

★小冊子「協会の基礎知識【超入門】」プレゼント
「協会とは何か、どう作りどう運営するのか」が直観的に分かるガイドブックです。

メールアドレス(必須)





  • メール
  • Facebook
  • RSS

協会知識検定

「協会」に関する基礎知識を確認するオンライン検定です。

  • 協会の作り方に関する知識
  • 協会を運営するための知識
  • 行動経済学や集団心理学の知識

を出題範囲としています。

予習のいらない検定です。

一般社団法人 協会総研

〒169-0073
東京都新宿区百人町1-10-15
JR新大久保駅ビル4F
https://kyokaibz.com/

 

協会総研について
役員紹介
講師・コンサルタント

お問合せ

  • Home
  • 協会総研について
  • お問合せ
  • プライバシーポリシー

Copyright © 2023 一般社団法人 協会総研 All Rights Reserved.