Mobile Menu

  • カリキュラム
    • 協会モデル講座
    • 初心者セミナー「協会の手ほどき」
    • 協会知識検定
    • 教材ストア
  • その他メニュー
    • オンライン検定の立ち上げ
    • 企業の新規事業としての「協会」ビジネスモデル
    • 協会の出版
    • オンライン個別相談
  • 協会の基礎知識
    • 非認定講師型協会とは?
    • 協会のセオリー
    • 協会知識検定
    • 協会を知るコラム
    • 協会用語集
    • 教材ストア
  • メールマガジン
  • 協会総研について
    • 役員紹介
    • 講師・コンサルタント
    • 協会紹介
  • お問合せ
  • Search
  • メール
  • Facebook
  • RSS
  • Menu
  • Skip to right header navigation
  • Skip to primary navigation
  • Skip to secondary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

Before Header

  • メール
  • Facebook
  • RSS

協会総研ロゴ

認定講師を作らないからうまくいく!

  • カリキュラム
    • 協会モデル講座
    • 初心者セミナー「協会の手ほどき」
    • 協会知識検定
    • 教材ストア
  • その他メニュー
    • オンライン検定の立ち上げ
    • 企業の新規事業としての「協会」ビジネスモデル
    • 協会の出版
    • オンライン個別相談
  • 協会の基礎知識
    • 非認定講師型協会とは?
    • 協会のセオリー
    • 協会知識検定
    • 協会を知るコラム
    • 協会用語集
    • 教材ストア
  • メールマガジン
  • 協会総研について
    • 役員紹介
    • 講師・コンサルタント
    • 協会紹介
  • お問合せ
  • Search

会員はだいたい口ベタで指示待ちです。

Home > 協会を知る > 協会の運営方法 > 会員はだいたい口ベタで指示待ちです。

2022年12月11日 //  by Yoshimura

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
Pocket

目次

  • クチコミ視点での会員のタイプ
  • なぜクチコミが少ないのか
  • クチコミしやすい条件を作る
  • 余談ですが

クチコミ視点での会員のタイプ

質問です。

  • あちこちで協会のことをほめる会員
  • 協会のことをほとんど話さない会員
  • あちこちで協会のことを悪く言う会員

どのタイプの会員がありがたいでしょうか。

もちろん最初の
「あちこちで協会のことをほめる会員」
が、ありがたいですね。
ほめてくれる会員が多ければ、協会の評判が良くなります。
ようするにクチコミ。

ではあなたの協会ではどのタイプの会員が多いでしょうか?
おそらく、2番目の
「協会のことをほとんど話さない会員」
が多いのではないかと思います。
最初の
「あちこちで協会のことをほめる会員」
は、きわめて少ないのが普通です。

なぜクチコミが少ないのか

では、会員たちはなぜ、協会のことをほめてくれないのでしょう?

ここで、目をつむって
「会員が協会のことをほめている場面」
を想像してみましょう。
それは、どんな場面ですか?
会員の方はどんな言葉を使って協会をほめていますか?

もしあなたがこれに答えられなかったとしたら、それは、あなた自身が
「自分の協会のほめ方がわからない」
となっているからかもしれません。
代表のあなたがその状態だとしたら、会員も同じく
「協会のほめ方がわからない」
という状態になっているはずです。

会員たちは決して協会のことをほめたくないのではなく、ほめ言葉を知らないから、ほめたくてもほめられないのです。
要するに、口下手。

また、これは会員に対してある意味失礼な言い方になるかもしれませんが、会員が、
「ほめ言葉を自分で考えだす」
ことはまずありません。
会員にそれを期待するのは難しいです。
自発的に仕事をしない、指示待ち会社員みたいなものと思えばよいかもしれません。

コーヒーの無料ベクター画像

クチコミしやすい条件を作る

では、どうするのがよいでしょうか。
やはり最初にすることは「ほめ言葉」を用意することです。
協会をほめる言葉を作る。

ただし、

  • 的外れなほめ言葉はNG
  • お世辞のようなほめ言葉もNG
  • CMのキャッチコピーのようなほめ言葉も逆効果

です。
そうではなく、冷静で客観的な言葉を用意します。

ほめ言葉には感情語を入れません。
ほめ言葉に感情がこもっていればいるほど、聞くほうは白けるからです。
他人ののろけ話が面白くないのと似ているかもしれません。

ほめ言葉を用意したら、次にすることは、その言葉を会員に浸透させること。
いわゆる「刷り込み」です。

通常、この「刷り込み」は、講座やイベントなどを通じて行います。
とくに講座は会員と協会とが一定の時間を共有しますので、刷り込みをしやすい環境になっています。
その言葉が自然と会員の口から出るように刷り込みを繰り返します。

さきほど
「会員が、ほめ言葉を自分で考えることは期待できない」
と書きましたが、ほめ言葉を誰かが与えてくれたなら、それを伝えることは喜んでしてくれます。
自発的に仕事をしない、指示待ち社員が、指示が与えられれば動くようなもの。

余談ですが

ちなみに、最初の「あちこちで協会のことをほめる会員」が、きわめて少ないのと同様、3番目の「あちこちで協会のことを悪く言う会員」も、じつは少ないのがふつうです。
けれども

  • ほめ言葉より悪口のほうが速く伝わる
  • 悪口を言う人は目立つ

ことを考えれば、「あちこちで協会のことを悪く言う会員」は、少人数とはいえ迷惑度は高いですね。
協会が嫌いなら退会すればいいのに、こういう会員は退会しません。
そうしたケースにどう対処するかは、別の機会に解説したいと思います。

カテゴリー: 協会の運営方法タグ: 協会, 運営

無料メルマガ登録



メールマガジン読者限定特典
★小冊子「協会の基礎知識【超入門】」プレゼント
「協会とは何か、どう作りどう運営するのか」が直観的に分かるガイドブックです。

メールアドレスを登録ください!





関連コラム

こちらのコラムも合わせてどうぞ。

広がらない原因はこれかも…ステイタス・クォ現象とは

会員をせっせと増やす気がない協会は、はたして協会なのか問題

「こんど協会を作ることにしたんだけど、理事になってくれない?」と言われた人に捧げる記事

協会は「見え方」によくよく注意

何かあるとリストラするのが会社。協会は?

やはり「協会は協会らしく」がいい

こんなコミュニティは壊れやすいから何とかしましょう

協会はすこしズルイ

協会の資格を取ったのに文句をいう人々

いちど整理しておこう:協会の「資格」ってなに?【1】

協会の「お作法」

3つあるけれど、選ぶのは1つ。

Previous Post: « 単純でよいのダ。協会のビジネスモデル
Next Post: 協会は、企業のように競争してはいけない説【2】 »

最初のサイドバー

無料メルマガ登録

メールマガジン読者限定特典
★小冊子「協会の基礎知識【超入門】」プレゼント 「協会とは何か、どう作りどう運営するのか」が直観的に分かるガイドブックです。

メールアドレス (必須)


 

協会知識検定

RSS 協会を知るコラム:最新記事

  • 協会のエッセンスをちょっと足してみよう【3】
  • 会員をせっせと増やす気がない協会は、はたして協会なのか問題
  • 会社は途中で協会に変身できるか問題
  • 「こんど協会を作ることにしたんだけど、理事になってくれない?」と言われた人に捧げる記事
  • 紆余曲折してできる協会もある。

Footer

無料メルマガ登録

メールマガジン読者限定特典

★小冊子「協会の基礎知識【超入門】」プレゼント
「協会とは何か、どう作りどう運営するのか」が直観的に分かるガイドブックです。

メールアドレス(必須)





  • メール
  • Facebook
  • RSS

協会知識検定

「協会」に関する基礎知識を確認するオンライン検定です。

  • 協会の作り方に関する知識
  • 協会を運営するための知識
  • 行動経済学や集団心理学の知識

を出題範囲としています。

予習のいらない検定です。

一般社団法人 協会総研

〒169-0073
東京都新宿区百人町1-10-15
JR新大久保駅ビル4F
https://kyokaibz.com/

 

協会総研について
役員紹介
講師・コンサルタント

お問合せ

  • Home
  • 協会総研について
  • お問合せ
  • プライバシーポリシー

Copyright © 2023 一般社団法人 協会総研 All Rights Reserved.