Mobile Menu

  • カリキュラム
    • 協会モデル講座
    • 初心者セミナー「協会の手ほどき」
    • 協会知識検定
    • 教材ストア
  • その他メニュー
    • オンライン検定の立ち上げ
    • 企業の新規事業としての「協会」ビジネスモデル
    • 協会の出版
    • オンライン個別相談
  • 協会の基礎知識
    • 非認定講師型協会とは?
    • 協会のセオリー
    • 協会知識検定
    • 協会を知るコラム
    • 協会用語集
    • 教材ストア
  • メールマガジン
  • 協会総研について
    • 役員紹介
    • 講師・コンサルタント
    • 協会紹介
  • お問合せ
  • Search
  • メール
  • Facebook
  • RSS
  • Menu
  • Skip to right header navigation
  • Skip to primary navigation
  • Skip to secondary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

Before Header

  • メール
  • Facebook
  • RSS

協会総研ロゴ

認定講師を作らないからうまくいく!

  • カリキュラム
    • 協会モデル講座
    • 初心者セミナー「協会の手ほどき」
    • 協会知識検定
    • 教材ストア
  • その他メニュー
    • オンライン検定の立ち上げ
    • 企業の新規事業としての「協会」ビジネスモデル
    • 協会の出版
    • オンライン個別相談
  • 協会の基礎知識
    • 非認定講師型協会とは?
    • 協会のセオリー
    • 協会知識検定
    • 協会を知るコラム
    • 協会用語集
    • 教材ストア
  • メールマガジン
  • 協会総研について
    • 役員紹介
    • 講師・コンサルタント
    • 協会紹介
  • お問合せ
  • Search

協会は、企業のように競争してはいけない説【2】

Home > 協会を知る > 協会の作り方 > 協会は、企業のように競争してはいけない説【2】

2022年12月15日 //  by Yoshimura

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
Pocket

協会は企業みたいに競争してもよいのでしょうか。
むろん、それは自由です。
「協会どうし仲良くせよ」なんていう法律もありません。

企業は競争するのが普通です。
たとえば

  • 菓子メーカーは、明治、森永、グリコ…などたくさんあり、いつも競争しています。
  • ビールメーカーも、キリン、アサヒ、サントリー等、いつも競争しています。

消費者に選ばれるための競争をしています。

競争を通じてサービスなどが磨かれていきます。
競争は必要なことですし、健全なことでもあります。

▽

協会も必要とあれば競争するしかないかもしれません。

ですが協会の場合、似たようなテーマの協会どうしが、会員や受講生を取り合って激しく競争するというのは、あまり健全な感じがしません。
企業のように
「競争を通じてサービスが磨かれる=競争を通じて社会の役に立つ」
というイメージが湧かないからです。

これから協会を作るのであれば、似たようなテーマにいろんな協会が参入して競争しているところにわざわざ飛び込むよりも、ちょっと違う分野でオリジナルのポジションを作るほうが、よいように思われます。

▽

協会が競争した不健全な例を挙げますと、2000年代半ばに、食育基本法という法律ができたこともあり、「食育」の協会が乱立した時期がありました。
それぞれ食育講座を開催して会員獲得(受講生獲得)に奔走していました。

ところが講座の中身や協会の活動内容はどこも似たり寄ったりで、違いが分からず。
「食育に興味がありますが、どの協会に入るのがよいでしょうか」
「食育を学びたいんですけど、どの講座を受けたらいいんでしょうか?」
といった相談をよく受けましたが、答えられずに困った経験があります。

したがって、

  • 協会は、競争には向いていない
  • なるべく競争しないようにオリジナルの立ち位置を作ろう

そう考えるのが正しいのではないでしょうか。


(参考)協会は、企業のように競争してはいけない説【1】

カテゴリー: 協会の作り方タグ: 協会, 協会設立, 立ち上げ

無料メルマガ登録



メールマガジン読者限定特典
★小冊子「協会の基礎知識【超入門】」プレゼント
「協会とは何か、どう作りどう運営するのか」が直観的に分かるガイドブックです。

メールアドレスを登録ください!





関連コラム

こちらのコラムも合わせてどうぞ。

協会のエッセンスをちょっと足してみよう【3】

会社は途中で協会に変身できるか問題

「こんど協会を作ることにしたんだけど、理事になってくれない?」と言われた人に捧げる記事

紆余曲折してできる協会もある。

あなたの居場所は「こっち側」にある、的な話

単純でよいのダ。協会のビジネスモデル

「理念をお金に変える」のがうまい人たちの話

作ったばかりの協会。いったいいつ登記するのか問題【2】

作ったばかりの協会。いったいいつ登記するのか問題【1】

協会の「資格」ってなに?

いちど整理しておこう:協会の「資格」ってなに?【2】

「社会タイプ」の協会と「趣味タイプ」の協会。あなたはどっちを目指す?

協会という名の新規事業

Previous Post: « 会員はだいたい口ベタで指示待ちです。
Next Post: あなたの居場所は「こっち側」にある、的な話 »

最初のサイドバー

無料メルマガ登録

メールマガジン読者限定特典
★小冊子「協会の基礎知識【超入門】」プレゼント 「協会とは何か、どう作りどう運営するのか」が直観的に分かるガイドブックです。

メールアドレス (必須)


 

協会知識検定

RSS 協会を知るコラム:最新記事

  • 協会のエッセンスをちょっと足してみよう【3】
  • 会員をせっせと増やす気がない協会は、はたして協会なのか問題
  • 会社は途中で協会に変身できるか問題
  • 「こんど協会を作ることにしたんだけど、理事になってくれない?」と言われた人に捧げる記事
  • 紆余曲折してできる協会もある。

Footer

無料メルマガ登録

メールマガジン読者限定特典

★小冊子「協会の基礎知識【超入門】」プレゼント
「協会とは何か、どう作りどう運営するのか」が直観的に分かるガイドブックです。

メールアドレス(必須)





  • メール
  • Facebook
  • RSS

協会知識検定

「協会」に関する基礎知識を確認するオンライン検定です。

  • 協会の作り方に関する知識
  • 協会を運営するための知識
  • 行動経済学や集団心理学の知識

を出題範囲としています。

予習のいらない検定です。

一般社団法人 協会総研

〒169-0073
東京都新宿区百人町1-10-15
JR新大久保駅ビル4F
https://kyokaibz.com/

 

協会総研について
役員紹介
講師・コンサルタント

お問合せ

  • Home
  • 協会総研について
  • お問合せ
  • プライバシーポリシー

Copyright © 2023 一般社団法人 協会総研 All Rights Reserved.