Mobile Menu

  • サポートメニュー
  • 協会設計の知識
    • 協会のセオリー
    • 協会を知るコラム
    • 協会スタートアップ講座【完全版】
      • 協会スタートアップ講座【独学版】
  • 協会のためのAI
    • あなた専用「インハウスAI」
    • 協会のためのAIトレーニング
    • 短時間で完成!資格講座設計マニュアル
    • 試験問題作成マニュアル
    • 協会スタートアップ講座【AI学習版】
    • KAI(カイ):あなたの協会運営をサポートするAI
    • 協会のためのChatGPTアプリ
  • メールマガジン
  • 協会総研について
    • 役員紹介
    • 講師・コンサルタント
    • 協会紹介
  • お問合せ
    • 個別相談(チケット制コンサルティング)
    • オンライン検定の活用
  • Search
  • メール
  • Facebook
  • RSS
  • Menu
  • Skip to right header navigation
  • Skip to primary navigation
  • Skip to secondary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

Before Header

  • メール
  • Facebook
  • RSS

協会総研ロゴ

協会という信頼を味方に

  • サポートメニュー
  • 協会設計の知識
    • 協会のセオリー
    • 協会を知るコラム
    • 協会スタートアップ講座【完全版】
      • 協会スタートアップ講座【独学版】
  • 協会のためのAI
    • あなた専用「インハウスAI」
    • 協会のためのAIトレーニング
    • 短時間で完成!資格講座設計マニュアル
    • 試験問題作成マニュアル
    • 協会スタートアップ講座【AI学習版】
    • KAI(カイ):あなたの協会運営をサポートするAI
    • 協会のためのChatGPTアプリ
  • メールマガジン
  • 協会総研について
    • 役員紹介
    • 講師・コンサルタント
    • 協会紹介
  • お問合せ
    • 個別相談(チケット制コンサルティング)
    • オンライン検定の活用
  • Search

フォーマットで会員を応援しよう

Home > 協会を知る > 協会の運営方法 > フォーマットで会員を応援しよう

2024年3月30日 //  by Yoshimura

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
Pocket

協会の立場からすると、

  • せっかく会員になってくれた人には、いろいろ積極的に活動してほしい
  • 会員が活動してくれたら、協会としてもぜひ応援したい

と思うものだが、そんな思いを知ってか知らずか、活動してくれる会員は思いのほか少ない。

「人が動かない」には、2種類ある。

1つは、「動きたくない」だ。
興味がない、必要性を感じない、それどころではない、など。

もう1つは
「何をしていいかわからない」
というものだ。
動く気はあるのだが、動けない。

▽

前者(動きたくない)は、もはや会員にしておく意味はない。
だって興味がなく、必要性を感じていないのだから。

そもそもそういう人は、みずから会員になろうとすることはない。
いいかえれば、協会の会員のなかに「動きたくない」人は、実際には少ない。

なので「動きたくない」については、相手にする必要がないので、気にしないでおこう。

▽

実際の会員の中で多いのは、
「何をしていいかわからない」
人たちだ。

たとえば、あくまでも仮の話だが、日本の「踊り」の伝統を守る協会があったとする。
そういう協会だから、会員になる人は
「日本の踊りの伝統を守りたい」
と思っているはずだ。
そうでない人は、会員になろうとしない。

協会としては、
「せっかく会員になってくれた人には、いろいろ積極的に活動してほしい」
と思っていることだろう。

ところが、みんな動いてくれない。
「日本の踊りの伝統を守りたい」と思ってくれているはずなのに、動かない。

しかたがないので、協会のほうでせっせと踊りのイベントを開催したり、会報誌を作って配ったりと、会員を鼓舞しようとするのだが…。

たしかにイベントには来てくれるし、会報誌は読んでくれる。
でも相変わらず、自分からは動かない。
受け身になっている。

よくあるパターンだ。

この状況は、
「何をしていいかわからない」人たちに「何かやってよ」と要求している
という構図になる。
これではなにも動かない。

「何をしていいかわからない」人なんているの?
と、理事長であるあなたは不思議がるかもしれない。
あなたは、したいことが明白だ。
だから協会を作って理事長になった。

だが、会員はそうではない。

  • 自分らしくいきいきと活動したいから、自分がなにをしたいか模索中
  • 起業して自分らしく活躍したいから、なにで起業するか模索中

みたいな人が世の中にあふれているのをあなたも知っているだろう。
会員の大部分は、そのたぐいの人たちだ。

だからといって、
「何をしていいかわからない人はバカだ」
ということではない。
決してバカではない。
ただ、思考のタイプがあなたとは異なる。

▽

「日本の踊りの伝統を守りたいけれど、何をしていいかわからない」
そういう会員にむかって
「日本の踊りの伝統を守る活動を、ぜひ皆さんもやってくださいね」
と協会が鼓舞しても、話は進まない。

「何をしたらいいんですか?」
と聞かれて
「皆さんの個性を生かして自由に活動してくださいね」
と答えたところで、会員は動けない。

子供のころ、宿題で読書感想文を書けと言われ、苦しんだ経験はないだろうか。
もしそのとき、模範解答があって、
「この模範解答みたいに書けばいい」
と言われていたら、あっという間に書きあげていたのではないだろうか。

ノーヒントで自由にやれと言われてもふつうはできない。
模範解答が必要だ。
具体的に「何をしたらよいのか」を示す必要がある。

▽

協会総研ではこれを「フォーマット」と呼んでいる。
「フォーマット」は具体的なほど良い。
また、何種類かあると良い。

「フォーマット」については、後日また詳しく解説したいと思う。

カテゴリー: 協会の運営方法タグ: 協会, 運営

無料メルマガ登録



メールマガジン読者限定特典
★小冊子「協会の基礎知識【超入門】」プレゼント
「協会とは何か、どう作りどう運営するのか」が直観的に分かるガイドブックです。


関連コラム

こちらのコラムも合わせてどうぞ。

肉食のリーダーシップ vs 草食の集団性

協会のためのバトル

協会を占ってみる

囲い込んでどうする

人の言動は一致しない…だからこそ協会は成り立っている

協会はネコである

補助金のパラドックス【補助金活用コンサル勉強会】

心理的に安全な協会設計

なぜおいしいかを語ろう

協会と売れっ子ホスト、なぜ似ている?

実際にはだれもが孤軍奮闘している件

同調圧力で協会を活性化する

Previous Post: « 協会のシステムをどうするかの現在位置
Next Post: 協会と〇〇は、〇〇と〇〇の関係に近い »

最初のサイドバー

無料メルマガ登録

メールマガジン読者限定特典
★小冊子「協会の基礎知識【超入門】」プレゼント 「協会とは何か、どう作りどう運営するのか」が直観的に分かるガイドブックです。

RSS 協会を知るコラム:最新記事

  • 協会のFAQ革命
  • 見えない蓄積:クリティカルマスとゴーイングコンサーンの力
  • 資格の「向こう側」に行ってみよう
  • 肉食のリーダーシップ vs 草食の集団性
  • 協会のためのバトル

コラボレーション

 

Footer

無料メルマガ登録

メールマガジン

  • メール
  • Facebook
  • RSS

協会のためのAI

協会のためのAI

一般社団法人 協会総研

〒169-0073
東京都新宿区百人町1-10-15
JR新大久保駅ビル4F

協会総研について
役員紹介
講師・コンサルタント
協会紹介
お問合せ

  • Home
  • 協会総研について
  • お問合せ
  • プライバシーポリシー

Copyright © 2025 一般社団法人 協会総研 All Rights Reserved.