Mobile Menu

  • サポートメニュー
  • 協会設計の知識
    • 協会のセオリー
    • 協会を知るコラム
    • 協会スタートアップ講座【完全版】
      • 協会スタートアップ講座【独学版】
  • 協会のためのAI
    • あなた専用「インハウスAI」
    • 協会のためのAIトレーニング
    • 短時間で完成!資格講座設計マニュアル
    • 試験問題作成マニュアル
    • 協会スタートアップ講座【AI学習版】
    • KAI(カイ):あなたの協会運営をサポートするAI
    • 協会のためのChatGPTアプリ
  • メールマガジン
  • 協会総研について
    • 役員紹介
    • 講師・コンサルタント
    • 協会紹介
  • お問合せ
    • 個別相談(チケット制コンサルティング)
    • オンライン検定の活用
  • Search
  • メール
  • Facebook
  • RSS
  • Menu
  • Skip to right header navigation
  • Skip to primary navigation
  • Skip to secondary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

Before Header

  • メール
  • Facebook
  • RSS

協会総研ロゴ

協会という信頼を味方に

  • サポートメニュー
  • 協会設計の知識
    • 協会のセオリー
    • 協会を知るコラム
    • 協会スタートアップ講座【完全版】
      • 協会スタートアップ講座【独学版】
  • 協会のためのAI
    • あなた専用「インハウスAI」
    • 協会のためのAIトレーニング
    • 短時間で完成!資格講座設計マニュアル
    • 試験問題作成マニュアル
    • 協会スタートアップ講座【AI学習版】
    • KAI(カイ):あなたの協会運営をサポートするAI
    • 協会のためのChatGPTアプリ
  • メールマガジン
  • 協会総研について
    • 役員紹介
    • 講師・コンサルタント
    • 協会紹介
  • お問合せ
    • 個別相談(チケット制コンサルティング)
    • オンライン検定の活用
  • Search

協会のコツは「なつかないペット」を追いかけないこと

Home > 協会を知る > 協会の運営方法 > 協会のコツは「なつかないペット」を追いかけないこと

2023年7月5日 //  by Yoshimura

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
Pocket

目次

  • ある意味、心理テストです
  • 診断結果
  • 「なつかないペット」より「なつくペット」
  • まとめ

ある意味、心理テストです

あなたの協会の会員が活動している姿をイメージしてみてください。
どんな姿でしょうか。

「先生として教室を開いている姿」でしょうか。
「専門家として講演をしている姿」でしょうか。
「独立して商売繁盛している姿」でしょうか。

また、あなたの協会の会員が

  • 協会の会員になって良かった
  • 協会の資格を取って良かった

と思う理由を想像してみてください。
どんな理由でしょうか。

「顧客が増えた」という理由でしょうか。
「客単価が上がった」でしょうか。
「収入が増えた」という理由でしょうか。

もしあなたが、

  • ここに挙げたような姿
  • ここに挙げたような理由

を挙げたとすれば(おそらくかなり多くの人が挙げていると思われます)、その協会運営は方針が間違っています。

診断結果

ここに挙げたようなことを思い浮かべたとすれば、あなたはおそらく

  • 経済的に成功したい人=アグレッシブで行動的な人を集めようとしている
  • アグレッシブな会員のために経済的な成功を提供しようと、懸命になっている

ことでしょう。

だから
「先生として教室を開いている」
「専門家として講演をしている」
「独立して商売繁盛している」
「顧客が増えた」
「客単価が上がった」
「収入が増えた」
などの「成功」を会員にもたらそうと追いかけてしまうのです。

しかし、この考え方ではなかなか協会は発展しません。
それに、やってて苦しくありませんか?

「なつかないペット」より「なつくペット」

なぜなら1つには、アグレッシブな人は協会に定着しないからです。

アグレッシブな人にとって協会の会員であることは手段にすぎません。
協会とつきあうとトクだと思うあいだは会員でいつづけます。
けれども

  • 「この協会は使えないな」と思えば去っていきます。
  • 「自分はもう協会がなくてもやっていけそうだ」と思えば卒業していきます。

要するにアグレッシブな人は協会には定着しません。
こっちが一生懸命可愛がっても食事をもらうとき以外は飼い主に近づいてこない、そんな「なつかないペット」に似ているかもしれません。
(筆者が以前同居していた黒猫がそうでした)

もう1つには、アグレッシブな人にスポットライトを当てれば当てるほど、さほどアグレッシブではないおとなしい人たちが去っていくからです。
しかも、世の中にはアグレッシブな人よりもそうでない人のほうが圧倒的に多い。

アグレッシブな人にスポットライトが当っているのを見て
「いいなあ。自分もああなりたいな」
と素直に受け止め目標にする人は実は少数派。
多くの人は、もっと平和で居心地のよい環境を望んでいます。
スポットライトがチカチカする環境に対しては、かえって「自分の居場所がない」「居心地が悪い」と感じます。

まとめ

アグレッシブな人たちを追いかけるのをやめてみましょう。
アグレッシブな人たちを追いかけるのは苦しいはずです。

発想を転換し、おとなしい人たちに注目し、そのような人たちが居心地よく感じるように協会運営を見直すことを考えてみましょう。
すると協会運営が楽に感じられます。

たとえ話をすると、昔々、お釈迦様は悟りをひらこうと苦行にあけくれましたが、辛いばかりでいっこうに悟りに至りませんでした。
そこで発想を転換し、苦行をやめて自然体で瞑想するようにしました。
すると、悟りを得ることができたそうです。

カテゴリー: 協会の運営方法タグ: 協会, 運営

無料メルマガ登録



メールマガジン読者限定特典
★小冊子「協会の基礎知識【超入門】」プレゼント
「協会とは何か、どう作りどう運営するのか」が直観的に分かるガイドブックです。


関連コラム

こちらのコラムも合わせてどうぞ。

肉食のリーダーシップ vs 草食の集団性

協会のためのバトル

協会を占ってみる

囲い込んでどうする

人の言動は一致しない…だからこそ協会は成り立っている

協会はネコである

補助金のパラドックス【補助金活用コンサル勉強会】

心理的に安全な協会設計

なぜおいしいかを語ろう

協会と売れっ子ホスト、なぜ似ている?

実際にはだれもが孤軍奮闘している件

同調圧力で協会を活性化する

Previous Post: « 「協会とは」協会総研はこう考える
Next Post: 養成講座(資格講座)の「タテ」と「ヨコ」 »

最初のサイドバー

無料メルマガ登録

メールマガジン読者限定特典
★小冊子「協会の基礎知識【超入門】」プレゼント 「協会とは何か、どう作りどう運営するのか」が直観的に分かるガイドブックです。

RSS 協会を知るコラム:最新記事

  • 協会のFAQ革命
  • 見えない蓄積:クリティカルマスとゴーイングコンサーンの力
  • 資格の「向こう側」に行ってみよう
  • 肉食のリーダーシップ vs 草食の集団性
  • 協会のためのバトル

コラボレーション

 

Footer

無料メルマガ登録

メールマガジン

  • メール
  • Facebook
  • RSS

協会のためのAI

協会のためのAI

一般社団法人 協会総研

〒169-0073
東京都新宿区百人町1-10-15
JR新大久保駅ビル4F

協会総研について
役員紹介
講師・コンサルタント
協会紹介
お問合せ

  • Home
  • 協会総研について
  • お問合せ
  • プライバシーポリシー

Copyright © 2025 一般社団法人 協会総研 All Rights Reserved.