Mobile Menu

  • サポートメニュー
  • 協会設計の知識
    • 協会のセオリー
    • 協会を知るコラム
    • 協会スタートアップ講座【完全版】
      • 協会スタートアップ講座【独学版】
  • 協会のためのAI
    • あなた専用「インハウスAI」
    • 協会のためのAIトレーニング
    • 短時間で完成!資格講座設計マニュアル
    • 試験問題作成マニュアル
    • 協会スタートアップ講座【AI学習版】
    • KAI(カイ):あなたの協会運営をサポートするAI
    • 協会のためのChatGPTアプリ
  • メールマガジン
  • 協会総研について
    • 役員紹介
    • 講師・コンサルタント
    • 協会紹介
  • お問合せ
    • 個別相談(チケット制コンサルティング)
    • オンライン検定の活用
  • Search
  • メール
  • Facebook
  • RSS
  • Menu
  • Skip to right header navigation
  • Skip to primary navigation
  • Skip to secondary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

Before Header

  • メール
  • Facebook
  • RSS

協会総研ロゴ

協会という信頼を味方に

  • サポートメニュー
  • 協会設計の知識
    • 協会のセオリー
    • 協会を知るコラム
    • 協会スタートアップ講座【完全版】
      • 協会スタートアップ講座【独学版】
  • 協会のためのAI
    • あなた専用「インハウスAI」
    • 協会のためのAIトレーニング
    • 短時間で完成!資格講座設計マニュアル
    • 試験問題作成マニュアル
    • 協会スタートアップ講座【AI学習版】
    • KAI(カイ):あなたの協会運営をサポートするAI
    • 協会のためのChatGPTアプリ
  • メールマガジン
  • 協会総研について
    • 役員紹介
    • 講師・コンサルタント
    • 協会紹介
  • お問合せ
    • 個別相談(チケット制コンサルティング)
    • オンライン検定の活用
  • Search

イメトレで協会の未来を手に入れる

Home > 協会を知る > 協会の運営方法 > イメトレで協会の未来を手に入れる

2024年9月1日 //  by Yoshimura

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
Pocket

協会がうまく回っているイメージを思い浮かべてみよう。
イメージは、実現への第一歩となる。
うまく回っているイメージは、実際にうまく回す道筋を示すものとなりやすい。

「イメージできるなら実現できる。イメージできないものは実現できない」
と、よく言われる。
したがって、たまには
「イメージトレーニング」
するのもよいだろう。
イメージトレーニングによって、今後のアクションプランを明確にしてみよう。

協会を作れば、あなたは理事長だ。
理事長になり、協会が軌道に乗った状態を思い浮かべてみる。
どんなふうだったら、「軌道に乗っている」と思えるだろうか。
たとえばこんな状態だったら「軌道に乗っている」と思えるかもしれない。

軌道に乗っている協会イメージの例

  • 理事メンバーが定期的に集まっており結束も強い(結束は協会の基盤となる)
  • 理事のなかに企画を考えるのが好きな人がいて、自発的にいろんな企画を立ててくれる(このような人材は、協会の革新と成長を促進してくれる)
  • 信頼できる人が事務局にいて会員からの評判も良い(事務局への信頼は、協会のブランドを高める要素となる)
  • 事務局スタッフが自発的によく練られた運営マニュアルを作り上げてくれたので、事務局がスムーズに動いている(効率的な運営は協会の持続性を高める)
  • 講座をよく練って作り上げたので、内容には自信を持っている(質の高い講座は会員の満足度を高める)
  • 講師の顔ぶれも充実している(講師は多様な視点と知識をもたらす)
  • 会員が協会や講座のことをあちらこちらでクチコミしてくれているようだ(クチコミは新しい会員の獲得に繋がる)
  • メルマガの読者が日に日に増えている(情報の拡散は協会の影響力を増やす)
  • 毎日、なんだかんだと受講申込が入る(定期的な受講申込は、協会の活動が認められている証拠となる)
  • 会員とコミュニケーションできていると感じる。(会員との良好なコミュニケーションは、協会の持続的な運営を築く基盤となる)
  • ときどき取材があり、メディア関係者や広報関係者とも交流するようになった(協会はメディアと相性がよい)
  • 会員の紹介で企業からタイアップの相談がきていて今後が楽しみだ(企業との連携は新しい機会を生み出す)
  • 今度、理事の1人が自治体に招かれて講演をすることになっている(自治体との関係も新しい機会を生み出す)
  • 新しいことにも挑戦したい。(挑戦心は協会の未来を予感させる)

「新しいことにも挑戦したい」
は、その他の要素が充足されて初めて出てくる欲求といえる。
なので、この欲求が出てきた人は「もっとも幸せな人」と言えるかもしれない。

カテゴリー: 協会の運営方法タグ: 協会, 運営

無料メルマガ登録



メールマガジン読者限定特典
★小冊子「協会の基礎知識【超入門】」プレゼント
「協会とは何か、どう作りどう運営するのか」が直観的に分かるガイドブックです。


関連コラム

こちらのコラムも合わせてどうぞ。

肉食のリーダーシップ vs 草食の集団性

協会のためのバトル

協会を占ってみる

囲い込んでどうする

人の言動は一致しない…だからこそ協会は成り立っている

協会はネコである

補助金のパラドックス【補助金活用コンサル勉強会】

心理的に安全な協会設計

なぜおいしいかを語ろう

協会と売れっ子ホスト、なぜ似ている?

実際にはだれもが孤軍奮闘している件

同調圧力で協会を活性化する

Previous Post: « 【悲報】会員は考えない
Next Post: あなたの講座は高そうか安そうか【1】 »

最初のサイドバー

無料メルマガ登録

メールマガジン読者限定特典
★小冊子「協会の基礎知識【超入門】」プレゼント 「協会とは何か、どう作りどう運営するのか」が直観的に分かるガイドブックです。

RSS 協会を知るコラム:最新記事

  • 協会のFAQ革命
  • 見えない蓄積:クリティカルマスとゴーイングコンサーンの力
  • 資格の「向こう側」に行ってみよう
  • 肉食のリーダーシップ vs 草食の集団性
  • 協会のためのバトル

コラボレーション

 

Footer

無料メルマガ登録

メールマガジン

  • メール
  • Facebook
  • RSS

協会のためのAI

協会のためのAI

一般社団法人 協会総研

〒169-0073
東京都新宿区百人町1-10-15
JR新大久保駅ビル4F

協会総研について
役員紹介
講師・コンサルタント
協会紹介
お問合せ

  • Home
  • 協会総研について
  • お問合せ
  • プライバシーポリシー

Copyright © 2025 一般社団法人 協会総研 All Rights Reserved.