Mobile Menu

  • カリキュラム
    • 協会起業講座【実践編】
    • 教材ストア
  • その他メニュー
    • オンライン検定の立ち上げ
    • 講座の教材どう作る?
    • 企業の新規事業としての「協会」ビジネスモデル
    • 協会の出版
    • オンライン個別相談
    • 協会知識検定
  • 協会の基礎知識
    • 非認定講師型協会とは?
    • 協会のセオリー
    • 協会知識検定
    • 協会を知るコラム
    • 協会用語集
    • 教材ストア
  • 公式メールマガジン
  • 協会総研について
    • 役員紹介
    • 講師・コンサルタント
    • 協会紹介
  • お問合せ
  • Search
  • メール
  • Facebook
  • RSS
  • Menu
  • Skip to right header navigation
  • Skip to primary navigation
  • Skip to secondary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

Before Header

  • メール
  • Facebook
  • RSS

協会総研ロゴ

認定講師を作らないからうまくいく!

  • カリキュラム
    • 協会起業講座【実践編】
    • 教材ストア
  • その他メニュー
    • オンライン検定の立ち上げ
    • 講座の教材どう作る?
    • 企業の新規事業としての「協会」ビジネスモデル
    • 協会の出版
    • オンライン個別相談
    • 協会知識検定
  • 協会の基礎知識
    • 非認定講師型協会とは?
    • 協会のセオリー
    • 協会知識検定
    • 協会を知るコラム
    • 協会用語集
    • 教材ストア
  • 公式メールマガジン
  • 協会総研について
    • 役員紹介
    • 講師・コンサルタント
    • 協会紹介
  • お問合せ
  • Search

【暗黒】ウヨウヨしているのに見えない問題

Home > 協会を知る > 協会の運営方法 > 【暗黒】ウヨウヨしているのに見えない問題

2023年5月10日 //  by Yoshimura

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
Pocket

あなたの協会の会員になる人は、ほぼ全員、日本人ではないでしょうか。
だとすれば、日本人をよく理解すればするほど、協会を作りやすくなります。

目次

  • ダークマジョリティとライトマイノリティ
  • 少数派を多数派と思いこむ勘違い
  • 「目立つのを好まない人」がこの国に多い理由
  • まとめ

ダークマジョリティとライトマイノリティ

世の中には

  • 目立つのが好きな人
  • 目立つことを好まない人

がいます。
どちらが多いかというと、日本の中では後者すなわち
「目立つのを好まない人」
が圧倒的に多い。

ところが、「目立つのを好まない人」は、文字どおり「目立たない」ので、そのような人がじつは多数派であるという事実に、私たちはなかなか気づきません。

この見えない多数派を
「ダークマジョリティ(暗黒の多数派)」
と呼びます。

反対に、前者すなわち「目立つのが好きな人」は、少数派です。
しかし、本当は少数派なのにも関わらず、「目立っている」というそのことのために、多数派に見えてしまいます。

この目立つ少数派は
「ライトマイノリティ(明るい少数派)」
と呼ばれます。

少数派を多数派と思いこむ勘違い

協会を作るときには、少数派を多数派と思いこむ勘違いに気をつけましょう。
すなわち、

うっかり「目立つのが好きな人」が喜びそうなコミュニティを作ってしまう
⇒その結果、多数派を狙ったつもりが少数派にアプローチしてしまっている

という間違いが起きやすいので、気をつけなければなりません。

「目立つのが好きな人」というのは「個性豊かな人」でもあります。
つまり、濃い。
「ウチの協会には濃いメンバーが集まっている」
そんな感じがしたら、それは誇らしいことではなく、じつは少数派を多数派と思いこんだ結果の危険信号かもしれないのです。

「目立つのを好まない人」がこの国に多い理由

四方を海に囲まれた農耕の国だった日本は、歴史的に「他人と異なることをネガティブに感じる」という傾向にあり、良くも悪くも「目立つのを好まない人」が量産されています。
グローバル化が進んでいる現代においてもその傾向は残っています。

たとえば学校に通っていたころ、
「この問題が解ける人は挙手しなさい」
と教師が言ったとたん教室内が静まり、先生に当てられないように下を向いてじっとしていた…そんな経験はなかったでしょうか。

学校のホームルームなどでなにかの議題について二者択一の多数決を取るとき、自分の意見よりも
「みんなの意見はどうか」(自分が少数派だったらどうしよう)
と気になってキョロキョロした記憶はないでしょうか?

たとえば職場などで
「みんなが残業しているから自分もする」
そんなことはなかったでしょうか?

多くの日本人はそうした環境のなかで
「逸脱しないように日々を過ごす文化に長期間さらされる」
という経験をして今日にいたっています。
本質的に「目立つのを好まない」のです。

まとめ

これは「協会を作ろうとしているあなた」の話ではありません。
「あなたの協会の会員になるだろう人たち」の話です。
協会を作ろうなどという企てを考えるようなあなた自身は、おそらく目立つのが嫌いでないはずです。
しかし、将来あなたの協会の会員になるだろう人たちは、だいたいが目立ちたくないタイプです。

こうしたダークマジョリティが、実際には協会の発展を支えています。

カテゴリー: 協会の運営方法タグ: 協会, 運営

無料メルマガ登録



メールマガジン読者限定特典
★小冊子「協会の基礎知識【超入門】」プレゼント
「協会とは何か、どう作りどう運営するのか」が直観的に分かるガイドブックです。

メールアドレスを登録ください!





関連コラム

こちらのコラムも合わせてどうぞ。

【複雑】広めたいけど真似されたくない?まあ落ち着こう。

もしあなたの協会がこの誤解を受けてしまったら、けっこうヤバい

会員が怖いシンドロームの傾向と対策

なりたくないよね。「終わったらサヨナラ」の協会

協会という言葉の不思議なはたらき

広がらない原因はこれかも…ステイタス・クォ現象とは

会員をせっせと増やす気がない協会は、はたして協会なのか問題

「こんど協会を作ることにしたんだけど、理事になってくれない?」と言われた人に捧げる記事

協会は「見え方」によくよく注意

何かあるとリストラするのが会社。協会は?

やはり「協会は協会らしく」がいい

こんなコミュニティは壊れやすいから何とかしましょう

Previous Post: « 【複雑】広めたいけど真似されたくない?まあ落ち着こう。
Next Post: アロマタッチケアは地域を救う!が信念の協会 »

最初のサイドバー

無料メルマガ登録

メールマガジン読者限定特典
★小冊子「協会の基礎知識【超入門】」プレゼント 「協会とは何か、どう作りどう運営するのか」が直観的に分かるガイドブックです。

メールアドレス (必須)


 

協会知識検定

RSS 協会を知るコラム:最新記事

  • 協会のためのチャットGPT/起業編
  • アロマタッチケアは地域を救う!が信念の協会
  • 【暗黒】ウヨウヨしているのに見えない問題
  • 【複雑】広めたいけど真似されたくない?まあ落ち着こう。
  • もしあなたの協会がこの誤解を受けてしまったら、けっこうヤバい

Footer

無料メルマガ登録

メールマガジン読者限定特典

★小冊子「協会の基礎知識【超入門】」プレゼント
「協会とは何か、どう作りどう運営するのか」が直観的に分かるガイドブックです。

メールアドレス(必須)





  • メール
  • Facebook
  • RSS

協会知識検定

「協会」に関する基礎知識を確認するオンライン検定です。

  • 協会の作り方に関する知識
  • 協会を運営するための知識
  • 行動経済学や集団心理学の知識

を出題範囲としています。

予習のいらない検定です。

一般社団法人 協会総研

〒169-0073
東京都新宿区百人町1-10-15
JR新大久保駅ビル4F
https://kyokaibz.com/

 

協会総研について
役員紹介
講師・コンサルタント

お問合せ

  • Home
  • 協会総研について
  • お問合せ
  • プライバシーポリシー

Copyright © 2023 一般社団法人 協会総研 All Rights Reserved.