Mobile Menu

  • サポートメニュー
  • 協会設計の知識
    • 協会のセオリー
    • 協会を知るコラム
    • 協会スタートアップ講座【完全版】
      • 協会スタートアップ講座【独学版】
  • 協会のためのAI
    • あなた専用「インハウスAI」
    • 協会のためのAIトレーニング
    • 短時間で完成!資格講座設計マニュアル
    • 試験問題作成マニュアル
    • 協会スタートアップ講座【AI学習版】
    • KAI(カイ):あなたの協会運営をサポートするAI
    • 協会のためのChatGPTアプリ
  • メールマガジン
  • 協会総研について
    • 役員紹介
    • 講師・コンサルタント
    • 協会紹介
  • お問合せ
    • 個別相談(チケット制コンサルティング)
    • オンライン検定の活用
  • Search
  • メール
  • Facebook
  • RSS
  • Menu
  • Skip to right header navigation
  • Skip to primary navigation
  • Skip to secondary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

Before Header

  • メール
  • Facebook
  • RSS

協会総研ロゴ

協会という信頼を味方に

  • サポートメニュー
  • 協会設計の知識
    • 協会のセオリー
    • 協会を知るコラム
    • 協会スタートアップ講座【完全版】
      • 協会スタートアップ講座【独学版】
  • 協会のためのAI
    • あなた専用「インハウスAI」
    • 協会のためのAIトレーニング
    • 短時間で完成!資格講座設計マニュアル
    • 試験問題作成マニュアル
    • 協会スタートアップ講座【AI学習版】
    • KAI(カイ):あなたの協会運営をサポートするAI
    • 協会のためのChatGPTアプリ
  • メールマガジン
  • 協会総研について
    • 役員紹介
    • 講師・コンサルタント
    • 協会紹介
  • お問合せ
    • 個別相談(チケット制コンサルティング)
    • オンライン検定の活用
  • Search
必見!協会の講座作りで重要なクチコミ戦略の考え方

必見!協会の講座作りで重要なクチコミ戦略の考え方

Home > 協会を知る > 協会の運営方法 > 必見!協会の講座作りで重要なクチコミ戦略の考え方
必見!協会の講座作りで重要なクチコミ戦略の考え方

2019年12月25日 //  by akalink

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
Pocket

協会の集客する方法として、
営業やweb上での情報発信、メディア出演など
さまざまなものがありますが、
その中でもクチコミ戦略はとても大切です。

「人の口に戸は立てられぬ」と言いますが、
それが良いものであっても悪いものであっても、
クチコミは自然発生的に起こります。

特に最近ではSNS上に
自分の趣味や好みを写真とともにアップする
という行為が一般的になってきているので、
人気のあるものはどんどん広がっていきます。

協会においてもこういった動きを活用しない手はありません。

今回は、協会作り、特に講座を作る際に
意識するべきクチコミ戦略のポイントについて解説します。

主に以下の2つのポイントを押さえて、
クチコミが発生しやすい講座を作りましょう。

  • 「驚きの感情(感動)」が生まれる
  • 人に話したくなる言葉をつくる

ひとつずつ見ていきます。

目次

  • 「驚きの感情(感動)」が生まれる
  • 人に話したくなる言葉をつくる
  • まとめ

「驚きの感情(感動)」が生まれる

「驚きの感情(感動)」が生まれる

クチコミが生まれるためには、
まず驚きを生まなければなりません。

人は何かに驚いたり、感情を大きく動かされたときに、
その話を誰かに伝えたいと考えるからです。

そのため、講座を通じて会員が
「驚きの感情(感動)」を得られる工夫をしましょう。

では、どういった講座が驚きにつながるのでしょうか?

ただ発見があるだけでなく、
日常生活の役に立ったり、
自分に直接関係してくるような内容
が理想的です。

例えば、食に関する協会で
「毎日食べると1ヶ月で健康になれる意外な食べ物」
を紹介する講義があれば、
教わった内容を身内や友だちにすぐにでも伝えたくなりますよね?

気を付けてほしいのは、
自分たちは教える内容をずっと学んできているので
すでに当たり前になっていても、
会員にとっては驚きがあるものも少なくなくありません。

そのため、講座の内容に関して
ほとんど知識のない人にあえて運営として入ってもらい、
意見を聞くというのも良い方法
だと思います。

学んでいて楽しく、
人に伝えたくて仕方なくなるようなコンテンツを
どんどん講座に盛り込んでいきましょう。

人に話したくなる言葉をつくる

人に話したくなる言葉をつくる

しかし、驚きがあるだけでクチコミが広がるかと言うと、
そうとも限りません。

伝え方、つまり説明の仕方が悪いと、
聞いた側の心を動かすことはできない
からです。

クチコミとは、講座の受講者に宣伝してもらうことなので、
その宣伝をする人が説明下手だったら、
クチコミは広がりません。

したがって、講座の受講者には説明上手になってもらう必要があるのです。

とはいえ、説明が上手になるよう
1人ひとり伝え方の指導をしているわけにもいきませんし、
説明ができないからと言って
受講生のせいにしてもどうしようもありません。

ならばどうするか?

協会側が講座の中で人に説明しやすい言葉を
提供してあげれば良いのです。

自分たちの協会は一言で表すとどんな言葉なのか?

日常においてどんな役に立つのか?

なるべく短い言葉で簡潔に表現できることが望ましいです。

また、ネット用語として今は一般的になりつつある
「ググる」「オワコン」などのように、
協会独自の覚えやすい造語なんかを作ってみても良いかもしれません。

まとめ

以上、クチコミ戦略について説明しました。

営業やwebでの集客ももちろん重要ですが、
信頼できる人からのクチコミほど
強力な集客方法はなかなかありません。

ぜひ以下のポイントを押さえたうえで、講座づくりをしてみてください。

  • 「驚きの感情(感動)」を生むネタを講座の中に盛り込む
  • 講座の最中に会員が誰でも簡単に使えるような言葉を散りばめる

カテゴリー: 協会の運営方法, 講座の作り方タグ: クチコミ, 協会, 口コミ, 戦略, 集客

無料メルマガ登録



メールマガジン読者限定特典
★小冊子「協会の基礎知識【超入門】」プレゼント
「協会とは何か、どう作りどう運営するのか」が直観的に分かるガイドブックです。


関連コラム

こちらのコラムも合わせてどうぞ。

肉食のリーダーシップ vs 草食の集団性

協会のためのバトル

協会を占ってみる

囲い込んでどうする

人の言動は一致しない…だからこそ協会は成り立っている

協会はネコである

補助金のパラドックス【補助金活用コンサル勉強会】

心理的に安全な協会設計

なぜおいしいかを語ろう

協会と売れっ子ホスト、なぜ似ている?

実際にはだれもが孤軍奮闘している件

同調圧力で協会を活性化する

Previous Post: «協会の理事長が持つべきマインド 協会の理事長が持つべきマインド
Next Post: ここで差がつく!成功する協会を作るまでの鉄板スケジュール ここで差がつく!成功する協会を作るまでの鉄板スケジュール»

最初のサイドバー

無料メルマガ登録

メールマガジン読者限定特典
★小冊子「協会の基礎知識【超入門】」プレゼント 「協会とは何か、どう作りどう運営するのか」が直観的に分かるガイドブックです。

RSS 協会を知るコラム:最新記事

  • 協会のFAQ革命
  • 見えない蓄積:クリティカルマスとゴーイングコンサーンの力
  • 資格の「向こう側」に行ってみよう
  • 肉食のリーダーシップ vs 草食の集団性
  • 協会のためのバトル

コラボレーション

 

Footer

無料メルマガ登録

メールマガジン

  • メール
  • Facebook
  • RSS

協会のためのAI

協会のためのAI

一般社団法人 協会総研

〒169-0073
東京都新宿区百人町1-10-15
JR新大久保駅ビル4F

協会総研について
役員紹介
講師・コンサルタント
協会紹介
お問合せ

  • Home
  • 協会総研について
  • お問合せ
  • プライバシーポリシー

Copyright © 2025 一般社団法人 協会総研 All Rights Reserved.