Mobile Menu

  • カリキュラム
    • 協会モデル講座
    • 教材ストア
  • その他メニュー
    • オンライン検定の立ち上げ
    • 企業の新規事業としての「協会」ビジネスモデル
    • 協会の出版
    • オンライン個別相談
    • 協会知識検定
  • 協会の基礎知識
    • 非認定講師型協会とは?
    • 協会のセオリー
    • 協会知識検定
    • 協会を知るコラム
    • 協会用語集
    • 教材ストア
  • メールマガジン
  • 協会総研について
    • 役員紹介
    • 講師・コンサルタント
    • 協会紹介
  • お問合せ
  • Search
  • メール
  • Facebook
  • RSS
  • Menu
  • Skip to right header navigation
  • Skip to primary navigation
  • Skip to secondary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to footer

Before Header

  • メール
  • Facebook
  • RSS

協会総研ロゴ

認定講師を作らないからうまくいく!

  • カリキュラム
    • 協会モデル講座
    • 教材ストア
  • その他メニュー
    • オンライン検定の立ち上げ
    • 企業の新規事業としての「協会」ビジネスモデル
    • 協会の出版
    • オンライン個別相談
    • 協会知識検定
  • 協会の基礎知識
    • 非認定講師型協会とは?
    • 協会のセオリー
    • 協会知識検定
    • 協会を知るコラム
    • 協会用語集
    • 教材ストア
  • メールマガジン
  • 協会総研について
    • 役員紹介
    • 講師・コンサルタント
    • 協会紹介
  • お問合せ
  • Search
講座の作り方

講座の作り方

Home > 協会を知る > 講座の作り方

実用的な講座と教養的な講座、どちらが受講者を集めやすいか問題

2023年3月15日 //  by Yoshimura

実用 vs …

実用的な講座と教養的な講座、どちらが受講者を集めやすいか問題Read More

カテゴリー: 講座の作り方タグ: 資格講座

協会の「資格」ってなに?

いちど整理しておこう:協会の「資格」ってなに?【2】

2022年12月2日 //  by Yoshimura

前回「いちど整理しておこう:協会の「資格」ってなに?【1】」の続きです。 協会の資格はあくまで民間資格ですが、世のため人のためになるような資格であれば、多くの人に取ってもらいたいですね。民間資格に「公的な性質」を与える方法はいくつかあり …

いちど整理しておこう:協会の「資格」ってなに?【2】Read More

カテゴリー: 協会の作り方, 講座の作り方タグ: 協会, 協会設立, 立ち上げ, 資格講座

「会社」vs「協会」自分はどっちに向いているか問題

2022年10月1日 //  by Yoshimura

「起業」を考える人には大きくわけて2つのタイプがあります。 1つは、「成功する近道はどれか?」という発想をする人。 「何をするか」にはさほど頓着しない。「どうやったらお金になるか」を考えるのを好む。目的志向型で、合理的だといえます …

「会社」vs「協会」自分はどっちに向いているか問題Read More

カテゴリー: 協会の作り方, 講座の作り方タグ: 協会設立, 立ち上げ

「会社」の数に比べて「協会」の数は圧倒的に少ない。なぜか。【1】

2022年9月29日 //  by Yoshimura

協会の看板を探してみると… ビルの看板をながめながらビジネス街や繁華街をぶらぶら歩くと、「会社」の看板がじつにたくさんあることに気がつきます。じっさい、世の中に会社は数百万、存在します。全国津々浦々、いたるところに会社があるという感じで …

「会社」の数に比べて「協会」の数は圧倒的に少ない。なぜか。【1】Read More

カテゴリー: 協会の作り方, 講座の作り方タグ: 協会設立, 立ち上げ

協会は資格講座をしないといけないのか?

2022年9月23日 //  by Yoshimura

昔の協会は資格講座をあまりやっていないが、最近の協会はやっている 協会は資格講座をしないといけないのでしょうか?いや、べつにそんな決まりはありません。資格講座をしなかったからといって、協会のトップが秘密警察に逮捕されることはないです。「 …

協会は資格講座をしないといけないのか?Read More

カテゴリー: 講座の作り方タグ: 資格講座

養成講座を作るときに、してはならないタブー

2022年3月27日 //  by Yoshimura

協会のビジネスモデルとして人気があるのは、「養成講座」です。協会を作り、その協会の名前で養成講座を開き、受講者(会員)を増やす。養成講座ですから、講座を修了した人には資格を提供するのが普通です。近年はこのビジネスモデルで協会を立ち上げる人が増 …

養成講座を作るときに、してはならないタブーRead More

カテゴリー: 講座の作り方タグ: 講座, 資格講座, 養成講座

協会設立時に覚えておくべき2種類の講座の作り方

協会設立時に覚えておくべき2種類の講座の作り方

2020年1月7日 //  by akalink

協会では、認定講座・資格講座を学習し、試験を受けて合格することをひとつの目的としています。 その講座の作り方次第で、協会の運営の仕方も大きく変わってきます。 本記事では、その2種類の講座の作り方の特徴やポイントについて説明します。 …

協会設立時に覚えておくべき2種類の講座の作り方Read More

カテゴリー: 講座の作り方タグ: 協会, 協会設立, 講師, 講座, 集客

ここで差がつく!成功する協会を作るまでの鉄板スケジュール

ここで差がつく!成功する協会を作るまでの鉄板スケジュール

2019年12月27日 //  by akalink

いざ協会を作ろうと思っても、何から始めたら良いのかわからない…と思う方もいらっしゃるのではないでしょうか。 今回は、協会が実際に動いていくまでのスケジュールと、それぞれの段階でやるべきことをまとめました。 その協会が成功するかどう …

ここで差がつく!成功する協会を作るまでの鉄板スケジュールRead More

カテゴリー: 協会の運営方法, 講座の作り方タグ: スケジュール, 協会作り, 情報発信, 設立趣意書, 青写真

必見!協会の講座作りで重要なクチコミ戦略の考え方

必見!協会の講座作りで重要なクチコミ戦略の考え方

2019年12月25日 //  by akalink

協会の集客する方法として、営業やweb上での情報発信、メディア出演などさまざまなものがありますが、その中でもクチコミ戦略はとても大切です。 「人の口に戸は立てられぬ」と言いますが、それが良いものであっても悪いものであっても、クチコミは自 …

必見!協会の講座作りで重要なクチコミ戦略の考え方Read More

カテゴリー: 協会の運営方法, 講座の作り方タグ: クチコミ, 協会, 口コミ, 戦略, 集客

資格の更新

2019年10月19日 //  by akalink

<はじめに> 講座を受講し、所定の試験に合格すると、資格がもらえる。 合格通知とともに、資格認定証が送られてくる。 協会の資格講座はだいたいこのような構造になっています。 多くの場合、資格認定証には有効期限が書かれています。 …

資格の更新Read More

カテゴリー: 協会の運営方法, 講座の作り方タグ: 事業, 協会, 協会設立, 講座, 資格講座

Footer

無料メルマガ登録

メールマガジン読者限定特典

★小冊子「協会の基礎知識【超入門】」プレゼント
「協会とは何か、どう作りどう運営するのか」が直観的に分かるガイドブックです。

メールアドレス(必須)





  • メール
  • Facebook
  • RSS

協会知識検定

「協会」に関する基礎知識を確認するオンライン検定です。

  • 協会の作り方に関する知識
  • 協会を運営するための知識
  • 行動経済学や集団心理学の知識

を出題範囲としています。

予習のいらない検定です。

一般社団法人 協会総研

〒169-0073
東京都新宿区百人町1-10-15
JR新大久保駅ビル4F
https://kyokaibz.com/

 

協会総研について
役員紹介
講師・コンサルタント

お問合せ

  • Home
  • 協会総研について
  • お問合せ
  • プライバシーポリシー

Copyright © 2023 一般社団法人 協会総研 All Rights Reserved.