Mobile Menu

  • サポートメニュー
  • 協会設計の知識
    • 協会のセオリー
    • 協会を知るコラム
    • 協会スタートアップ講座【完全版】
      • 協会スタートアップ講座【独学版】
  • 協会のためのAI
    • あなた専用「インハウスAI」
    • 協会のためのAIトレーニング
    • 短時間で完成!資格講座設計マニュアル
    • 試験問題作成マニュアル
    • 協会スタートアップ講座【AI学習版】
    • KAI(カイ):あなたの協会運営をサポートするAI
    • 協会のためのChatGPTアプリ
  • メールマガジン
  • 協会総研について
    • 役員紹介
    • 講師・コンサルタント
    • 協会紹介
  • お問合せ
    • 個別相談(チケット制コンサルティング)
    • オンライン検定の活用
  • Search
  • メール
  • Facebook
  • RSS
  • Menu
  • Skip to right header navigation
  • Skip to primary navigation
  • Skip to secondary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

Before Header

  • メール
  • Facebook
  • RSS

協会総研ロゴ

協会という信頼を味方に

  • サポートメニュー
  • 協会設計の知識
    • 協会のセオリー
    • 協会を知るコラム
    • 協会スタートアップ講座【完全版】
      • 協会スタートアップ講座【独学版】
  • 協会のためのAI
    • あなた専用「インハウスAI」
    • 協会のためのAIトレーニング
    • 短時間で完成!資格講座設計マニュアル
    • 試験問題作成マニュアル
    • 協会スタートアップ講座【AI学習版】
    • KAI(カイ):あなたの協会運営をサポートするAI
    • 協会のためのChatGPTアプリ
  • メールマガジン
  • 協会総研について
    • 役員紹介
    • 講師・コンサルタント
    • 協会紹介
  • お問合せ
    • 個別相談(チケット制コンサルティング)
    • オンライン検定の活用
  • Search
会員に向いている人、向いていない人

会員に向いている人、向いていない人

Home > 協会を知る > 協会の運営方法 > 会員に向いている人、向いていない人
会員に向いている人、向いていない人

2020年5月24日 //  by akalink

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
Pocket

協会を運営する側(理事長であったり、事務局長であったり)に向き・不向きがあるのは以前に説明したとおりです(※)。

              (※)協会が向いている人、向いていない人

じつは、会員の側にも、向き・不向きがあるのはご存じでしょうか。
つまり

  • 会員に向いている人
  • 会員に向いていない人

がいるのです。

今回は、会員としての向き・不向きについて解説します。

目次

  • 会員に向いていない人
    • 特徴
    • なぜ向いていないのか
  • 会員に向いている人
    • 特徴
    • なぜ向いているのか
  • 協会を運営するうえでの重要ポイント
    • 重要構図
    • 重要なスタンス
  • まとめ
  • 参考資料

会員に向いていない人

まずは「向いていない人」の話から。

「向き・不向きを区別するなんてとんでもない。どんな人でも会員として歓迎するべきだ」
という意見もあるでしょう。

むろん、会員になってしまった人を「不向きだから」という理由で追い出したり除名したりするのはよくありません。

しかし、「不向きな会員」を集めてしまうと、早い時期からさまざまな齟齬が起きてくることも、たしかなのです。

特徴

「会員に向いていない人」の特徴は、以下となります。

  • 活発で行動力がある
  • 群れない
  • 目立つ
  • 自分ファースト

このような人は、
「年収xxxx万円を目指す」
といった言葉に敏感に反応します。

「みんなで力を合わせて〇〇を実現しよう」
といった言葉にはあまり反応しません。

いかにも
「協会の会員には向いていないタイプ」
という気がしませんか?

なぜ向いていないのか

「会員に向いていないタイプの人」は、自分中心のシステムでビジネスをするほうが性に合っています。

反対に、協会、すなわち
「共通の目的をもちその実現のためにみんなで活動する」
という集団の性質とは合いません。

自分が目立たない類の集団行動には、興味を示さないのです。
ほかの会員と仲良くなろうという意識も薄いといえます。

協会の講座を学んだらあとは自分で勝手に教室を開いてしまう、そんな傾向を持つタイプでもあります。

会員に向いている人

次に、「向いている人」の話をします。

「不向きな会員」を入れる努力をするよりも、「向いている会員」を入れる努力をするほうが、協会の運営が安定します。

特徴

「会員に向いている人」の特徴は、以下となります。

  • 平和と共存を大切にする
  • 目立ちたがらない
  • 地味
  • 仲間とのつながりを好む

「みんなで力を合わせて〇〇を実現しよう」
といった言葉に敏感に反応します。

「年収xxxx万円を目指す」
といった言葉にはあまり反応しません。

協会の講座を勝手に流用する傾向もありません。
そもそも、流用するという発想すら持っていない。
いわゆる「良い子」なのです。

なぜ向いているのか

「会員に向いているタイプの人」は、ビジネスライクな活動は好みません。
単独で行動することが比較的少ないかわり、集団に属することには抵抗がなく、人の輪をつなげていくのはもともと性に合っています。
したがって、協会の会員として定着します。

協会の発展を自分の喜びと重ねやすいのもこのタイプの人です。
いかにも
「協会の会員に向いているタイプ」
という感じがしますね。

協会を運営するうえでの重要ポイント

以上を踏まえたうえで、
協会の戦略には「重要な構図」と「重要なスタンス」がある
という話をします。

重要構図

前述したように協会の会員には「会員に向いているタイプ」を集めるのが正解です。
ですが、いっぽう、

  • 協会を作りたい人
  • 協会の設立者になる人
  • 協会の理事長

は基本的に「会員に向いていないタイプ」がほとんどなのです。

なぜでしょうか。
両者の違いをもういちど整理していましょう。

「会員に向いていないタイプ」

  • 活発で行動力がある
  • 群れない
  • 目立つ
  • 自分ファースト

「会員に向いているタイプ」

  • 平和と共存を大切にする
  • 目立ちたがらない
  • 地味
  • 仲間とのつながりを好む

比較してみると分かりやすくなると思いますが、協会を作り、みずから理事長になるといった行動をする人は、前者の「会員に向いていないタイプ」だということです。

後者の「会員に向いているタイプの人」が自分で協会を作ることはありません。
「会員に向いているタイプの人」は「自分で協会を作る人」ではなく、「誰かが作った協会に入る人」だからです。

つまり、下のような構図がなりたちます。

協会を運営するうえでの重要ポイント

協会を作るなら、協会を運営するなら、この構図を記憶に焼きつけてください。

重要なスタンス

前述の構図から言えることは、以下です。

  • 協会を作る・運営する側と、協会の会員になる側とは、反対の性格(特徴)を持つ
  • 協会を作る・運営する側は、自分と反対の性格(特徴)を持つ会員を、扱うことになる

さらに、このことから次のことが言えます。

  • 協会を作る・運営する側は、自分の感覚で協会を作ったり運営したりしてはならない。
  • 協会をうまく回すためには、協会を作る・運営する側が、自分と反対の性格(特徴)を持つ会員のことをよく理解する必要がある。

まとめ

世の中には「会員に向いている人」と「向いていない人」がいます。

「会員に向いていない人」は、活発で行動力があり、群れず、目立ち、自分ファーストです。

「会員に向いている人」は、平和と共存を大切にし、目立ちたがらず、地味で、仲間とのつながりを好みます。

「会員に向いていない人」を会員にするより、「会員に向いている人」を会員にするほうが、無理なく自然に協会を運営することができます。

ところが、実際に協会を作って理事長になるタイプの人は「会員に向いていない人」です。
そのため、協会は、「会員に向いていない人」が、「会員に向いている人」を集めて作るという構図になります。

したがって、協会を作って理事長になる人にとって、自分と反対の性格(特徴)を持つ人たちをよく理解することが大切になります。

参考資料

本記事に関して深く学びたい方は、「協会のセオリー」をお読みください。

協会セオリー

カテゴリー: 協会の運営方法

無料メルマガ登録



メールマガジン読者限定特典
★小冊子「協会の基礎知識【超入門】」プレゼント
「協会とは何か、どう作りどう運営するのか」が直観的に分かるガイドブックです。


関連コラム

こちらのコラムも合わせてどうぞ。

肉食のリーダーシップ vs 草食の集団性

協会のためのバトル

協会を占ってみる

囲い込んでどうする

人の言動は一致しない…だからこそ協会は成り立っている

協会はネコである

補助金のパラドックス【補助金活用コンサル勉強会】

心理的に安全な協会設計

なぜおいしいかを語ろう

協会と売れっ子ホスト、なぜ似ている?

実際にはだれもが孤軍奮闘している件

同調圧力で協会を活性化する

Previous Post: «副業で協会を始める5つのメリット 副業で協会を始める5つのメリット
Next Post: 協会を作るという新しい選択 協会を作るという新しい選択»

最初のサイドバー

無料メルマガ登録

メールマガジン読者限定特典
★小冊子「協会の基礎知識【超入門】」プレゼント 「協会とは何か、どう作りどう運営するのか」が直観的に分かるガイドブックです。

RSS 協会を知るコラム:最新記事

  • 協会のFAQ革命
  • 見えない蓄積:クリティカルマスとゴーイングコンサーンの力
  • 資格の「向こう側」に行ってみよう
  • 肉食のリーダーシップ vs 草食の集団性
  • 協会のためのバトル

コラボレーション

 

Footer

無料メルマガ登録

メールマガジン

  • メール
  • Facebook
  • RSS

協会のためのAI

協会のためのAI

一般社団法人 協会総研

〒169-0073
東京都新宿区百人町1-10-15
JR新大久保駅ビル4F

協会総研について
役員紹介
講師・コンサルタント
協会紹介
お問合せ

  • Home
  • 協会総研について
  • お問合せ
  • プライバシーポリシー

Copyright © 2025 一般社団法人 協会総研 All Rights Reserved.