Mobile Menu

  • サポートメニュー
  • 協会設計の知識
    • 協会のセオリー
    • 協会を知るコラム
    • 協会スタートアップ講座【完全版】
      • 協会スタートアップ講座【独学版】
  • 協会のためのAI
    • あなた専用「インハウスAI」
    • 協会のためのAIトレーニング
    • 短時間で完成!資格講座設計マニュアル
    • 試験問題作成マニュアル
    • 協会スタートアップ講座【AI学習版】
    • KAI(カイ):あなたの協会運営をサポートするAI
    • 協会のためのChatGPTアプリ
  • メールマガジン
  • 協会総研について
    • 役員紹介
    • 講師・コンサルタント
    • 協会紹介
  • お問合せ
    • 個別相談(チケット制コンサルティング)
    • オンライン検定の活用
  • Search
  • メール
  • Facebook
  • RSS
  • Menu
  • Skip to right header navigation
  • Skip to primary navigation
  • Skip to secondary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

Before Header

  • メール
  • Facebook
  • RSS

協会総研ロゴ

協会という信頼を味方に

  • サポートメニュー
  • 協会設計の知識
    • 協会のセオリー
    • 協会を知るコラム
    • 協会スタートアップ講座【完全版】
      • 協会スタートアップ講座【独学版】
  • 協会のためのAI
    • あなた専用「インハウスAI」
    • 協会のためのAIトレーニング
    • 短時間で完成!資格講座設計マニュアル
    • 試験問題作成マニュアル
    • 協会スタートアップ講座【AI学習版】
    • KAI(カイ):あなたの協会運営をサポートするAI
    • 協会のためのChatGPTアプリ
  • メールマガジン
  • 協会総研について
    • 役員紹介
    • 講師・コンサルタント
    • 協会紹介
  • お問合せ
    • 個別相談(チケット制コンサルティング)
    • オンライン検定の活用
  • Search

協会のためにならない「1」という沼

Home > 協会を知る > 協会の作り方 > 協会のためにならない「1」という沼

2023年11月2日 //  by Yoshimura

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
Pocket

目次

  • はじめに
  • 「1」より「3」
  • 「1」だとどうなる
  • 「3」にするには
  • まとめ

はじめに

協会や団体を設立する際に、1人でスタートこともあります。
しかし、「1人」の力だけでは限界がありますし、外から見ても「協会」としての信頼性や説得力に欠ける場面が生じる可能性があります。

そこで、この記事では協会や団体の設立や運営において、「1人」の弱点と「複数人」とすることのメリットについて考察し、どのようにして「1人」から「複数人」へと移行することができるのかを具体的に解説します。

どのような組織を目指しているのか、その理念や目的に合わせて、適切な人数や構成を考える手助けとなれば幸いです。

「1」より「3」

協会を作るつもりがあっても、相談する相手がおらず、今はまだ1人であれこれ考えをめぐらせている状態の人がいます。
1年後には何百人もの会員ができるかもしれませんが、いまははまだ1人。

いや、けなしているわけではありません。
いまはそれでOKです。

でもいつまでも「1人」で何もかも頑張るのはあまりおすすめできません。
最初のうちは「1人」でもやむなしですが、あまり遅くならないうちに、「1人」から「複数」へ脱出する動きを始めましょう。

協会の理事は、3人いるとよいですね。
三国志の蜀(しょく)だって、最初は3人でした。

「1」だとどうなる

ご存じのとおり、協会はたとえ1人でも作ることはできます。
何かの違反になることはありません。
そのせいか、1人でさっさと協会を作った人の中には、そのままの状態でいつまでも1人でやっていることが多いようです。

「複数になる」ことのイメージが湧かないのかもしれません。
「1人」が居心地がよいのかもしれません。
でもその居心地のよさが、協会をダメにします。

「1人」でやってる協会は、当人は協会のつもりでいても、外側から客観的に見たら協会に見えません。
個人が生計をたてるために行うビジネスのように見えることが多いのです。
なのに当人は外からそう見えることに気がつかないので、イタい感じになりやすい。

なので、今は1人でもよいですが、将来のことを思うなら
「いまは1人だけど、きっと3人になる!」
という意志を持ってほしいです。

「3」にするには

3人になることをまずは目指す、ということは、あなたのほかにあと2名を集めるということになります。
この2名に働きかけてあなたの協会プランを説明し、その気になってもらうことが必要です。

なので、まずは
「その気にさせるプラン」
「その気にさせる説明方法」
を考えておきましょう。

この際だから、「設立趣意書」を作ってしまうのも一案です。

https://note.com/kyokai_soken/n/n1544bf3d522f

説明が悪ければ「ふーん。考えとく」で終わりになりますが、説明が優れていれば
「何それ。面白そう」
という反応になります。

「何それ。面白そう」
この言葉が出れば、説明成功です。

「何それ。面白そう」
という反応になる説明方法ができあがったら、3人体制ができるだけではなく、協会じたい、うまくいく可能性が高いです。

なぜなら、その人が「何それ。面白そう」と言ったのなら、他の人も同じように「何それ。面白そう」と思うからです。

まとめ

分かりやすさ重視で、あえてここでは「3人」を推奨しましたが、実際には「3」でなくてもよいです。
2人でもいいし、4人でも構いません。

かといって多すぎると、たとえば理事が10にもいたら、逆にやりにくくなります。
船頭多くして船山に上る、というやつです。

3~5人というのが理想的です。

ですが、たとえ2人でも1人よりはよほどマシです。
なにより、「1」という単数形の呪縛から解放されることが、まずは重要。

カテゴリー: 協会の作り方タグ: 協会設立, 立ち上げ

無料メルマガ登録



メールマガジン読者限定特典
★小冊子「協会の基礎知識【超入門】」プレゼント
「協会とは何か、どう作りどう運営するのか」が直観的に分かるガイドブックです。


関連コラム

こちらのコラムも合わせてどうぞ。

協会のFAQ革命

見えない蓄積:クリティカルマスとゴーイングコンサーンの力

資格の「向こう側」に行ってみよう

協会の理事の選びかたは何パターンかあるよ

「現実感」があなたを推す

あなたの講座は高そうか安そうか【2】

あなたの講座は高そうか安そうか【1】

汎用:団体の作り方

協会の「誰に何を頼むか」問題は奥が深い

協会の発想法

見えない多数派をお見逃しなく

仮説のテクニックを磨こう

Previous Post: « もしも会員がスキップしてやってきたら、あなたはどうする?
Next Post: ここらで「主語」を変えてみる »

最初のサイドバー

無料メルマガ登録

メールマガジン読者限定特典
★小冊子「協会の基礎知識【超入門】」プレゼント 「協会とは何か、どう作りどう運営するのか」が直観的に分かるガイドブックです。

RSS 協会を知るコラム:最新記事

  • 協会のFAQ革命
  • 見えない蓄積:クリティカルマスとゴーイングコンサーンの力
  • 資格の「向こう側」に行ってみよう
  • 肉食のリーダーシップ vs 草食の集団性
  • 協会のためのバトル

コラボレーション

 

Footer

無料メルマガ登録

メールマガジン

  • メール
  • Facebook
  • RSS

協会のためのAI

協会のためのAI

一般社団法人 協会総研

〒169-0073
東京都新宿区百人町1-10-15
JR新大久保駅ビル4F

協会総研について
役員紹介
講師・コンサルタント
協会紹介
お問合せ

  • Home
  • 協会総研について
  • お問合せ
  • プライバシーポリシー

Copyright © 2025 一般社団法人 協会総研 All Rights Reserved.