Mobile Menu

  • 協会の基礎知識
    • 非認定講師型協会とは?
    • 協会のセオリー
    • 協会コラム
    • 教材ストア
  • メールマガジン
  • 設立・運営・集客
    • 協会勉強会
    • 検定の立ち上げ
    • 協会の出版
  • カリキュラム
    • 協会知識検定
      • 協会知識検定 試験ページ
    • 協会モデル講座
      • レクチャー詳細
      • 講座資料集
  • 協会総研について
    • 役員紹介
    • 講師・コンサルタント
    • オンライン個別相談
    • 月例会
  • お問合せ
  • Search
  • メール
  • Facebook
  • RSS
  • Menu
  • Skip to right header navigation
  • Skip to primary navigation
  • Skip to secondary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

Before Header

  • メール
  • Facebook
  • RSS

協会総研ロゴ

認定講師を作らないからうまくいく!

  • 協会の基礎知識
    • 非認定講師型協会とは?
    • 協会のセオリー
    • 協会コラム
    • 教材ストア
  • メールマガジン
  • 設立・運営・集客
    • 協会勉強会
    • 検定の立ち上げ
    • 協会の出版
  • カリキュラム
    • 協会知識検定
      • 協会知識検定 試験ページ
    • 協会モデル講座
      • レクチャー詳細
      • 講座資料集
  • 協会総研について
    • 役員紹介
    • 講師・コンサルタント
    • オンライン個別相談
    • 月例会
  • お問合せ
  • Search
NPO、社団法人、財団法人、どれがいい?【協会の作り方】

NPO、社団法人、財団法人、どれがいい?

Home > 協会カテゴリー > 協会の作り方 > NPO、社団法人、財団法人、どれがいい?
NPO、社団法人、財団法人、どれがいい?【協会の作り方】

2019年8月1日 //  by akalink

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
Pocket

<質問>


若い母親に「子どもの食事」についての正しい知識を伝え、
母親を応援する協会を作ることを考えています。
協会を設立する場合の登録は、株式会社とは別の何かの申請手続きが必要なのでしょうか。
財団法人とか、○○法人とかいろいろ種類があり、よくわかりません。
登録費用も何百万円もかかるなど聞いたりもしますが…。

まずひとつ目は、協会の設立には専門的な登録が必要なのかということ
次に、初めは協会、次に財団法人、と段階を経てその様にした方がいいのか、それとも、まったくそんなことをする必要のないことなのか。
(そもそも意味がないとか)

このあたり全く素人で教えて戴けましたら幸いです。
宜しくお願い致します。


<回答>
まず最初に、「協会」は法律用語ではありません。

  • 「株式会社○○協会」という株式会社がありますし、
  • 「特定非営利活動法人○○協会」というNPOもありますし、
  • 「財団法人○○協会」という財団もありますし、
  • 「○○協会」という任意団体(サークル)もあります。
  • むろん、「○○協会」という社団法人もあります。

つまり「協会」は法人の固有名詞の一部として使われますが、法人の形態を表わすものではないということです。

したがって、

  • 「○○協会」という名前の株式会社を作ってもよいですし、
  • 「○○協会」という名前の財団法人を作ってもよいです。

どちらも、法律的には自由です。

 ▽

とはいえ、株式会社を作って「○○協会」という名前をつけることには、多くの方が何となく違和感を覚えるのではないでしょうか。

ちょっと「不自然さ」「ずるさ」を感じたりします。

では財団法人はどうかというと、「○○協会」という名前の財団法人を作ることに「ずるさ」を感じる人はあまりいないと思いますが、なんだかオーバーな感じや仰々しい感じを覚える人は少なくないと思います。
そもそも財団法人は、ビジネスに成功して財産を築いた人が、その財産を社会福祉のために使ってもらおうとして設立するのが最もオーソドックスです。

あり余る財産がある場合は別ですが、そうでなければ、無理して財団法人を作るのは、お勧めしません。

できないことはありませんが、あまり意味がないでしょう。

  ▽

したがって、ふつう協会を作って登記するときは、一般社団法人か特定非営利活動法人(NPO)を作り、「○○協会」という名前をつけることが多いです。

この両者を比べると、登記手続きは一般社団法人のほうが簡単です。
設立のための条件も、一般社団法人のほうが自由度が高いです。

詳しくは法務局または司法書士に聞いてもらえればよいですが、社団法人の場合、拠出金(株式会社の資本金に該当)は1円以上でよいです。

登記申請の費用は約11万円です(司法書士に頼んだ場合の報酬はのぞく)。

特定非営利活動法人(NPO)は、自由度が高くありません。
NPO には高いレベルの公益性が求められているからです。
その代り、NPO は税金面で有利であったり、国や自治体からの補助金を比較的もらいやすいというメリットがあったりします。

なお、一般社団法人や NPO のほかに
「公益社団法人」
という形態もあります。
「公益社団法人」は NPO とよく似ていますが、NPO よりもさらに設立がややこしいと思っていただいて結構です。


  ▽

結論ですが、お考えの協会が 
「子どもの食事」についての正しい知識を伝え、母親を応援する
という活動であれば、一般社団法人で十分でしょう。

もし将来、活動規模が大きくなり、より公益性の高い組織として運営できるようになり、かつ、公益性の高い組織として国や自治体から認めてほしいのであれば、NPO になることを検討してもよいかもしれません。

公益社団法人になるというテもあります。

ただ、無理して NPO や公益社団法人を目指す必要はないと思います。

 

カテゴリー: 協会の作り方

無料メルマガ登録



メールマガジン読者限定特典
★小冊子「協会の基礎知識【超入門】」プレゼント
「協会とは何か、どう作りどう運営するのか」が直観的に分かるガイドブックです。

メールアドレスを登録ください!





関連コラム

こちらのコラムも合わせてどうぞ。

これから協会を作ろうとしている人にぜひ聞いてほしい「たとえ話」

理事長を選挙で決めるのはアリか?

協会は不自由でよい

「協会を作りたい」相談を受けたら

理事長のスタンス

協会の「資格」ってなに?

協会の「資格」ってなに?

協会コンサルタントとは?

大きく違う!会社のコンサルタントと協会のコンサルタント

協会をするなら、つねに心にとめておくべき4つの重要事項

協会をするなら、つねに心にとめておくべき4つの重要事項

協会が「非営利」というのはホント?

協会が「非営利」というのはホント?

会社を立ち上げる?それとも協会を立ち上げる?

会社を立ち上げる?それとも協会を立ち上げる?

協会を作るという新しい選択

協会を作るという新しい選択

副業で協会を始める5つのメリット

副業で協会を始める5つのメリット

Previous Post: «協会設立には何が必要?【協会の作り方】 協会設立には何が必要?
Next Post: 協会は会社より成功しやすいか 協会は会社より成功しやすいか»

最初のサイドバー

無料メルマガ登録

メールマガジン読者限定特典
★小冊子「協会の基礎知識【超入門】」プレゼント 「協会とは何か、どう作りどう運営するのか」が直観的に分かるガイドブックです。

メールアドレスをご登録ください!

人気のコラム

  • こんな協会あり!?アイデアあふれる面白協会7選 こんな協会あり!?アイデアあふれる面白協会7選 カテゴリ: 協会の作り方
  • 協会を立ち上げる前に考えるべき4つのこと 協会を立ち上げる前に考えるべき4つのこと カテゴリ: 協会の作り方
  • 協会運営の事務局が必ず行うべき6つの役割 協会運営の事務局が必ず行うべき6つの役割 カテゴリ: 協会の運営方法

最新コラム

養成講座を作るときに、してはならないタブー

2022年3月27日

協会のビジネスモデルとして人気があるのは、「養成講座」です。協会を作り、その協会の名前で養成講座を開き、受講者(会員)を増やす。養成講座ですから、講座を修了した人には資格を提供するのが普通です。近年はこ …

会員はゲストではない

2022年3月14日

お客様は神様、という言い方があります。会社にとって顧客はとても大切な存在だということを表しています。 しかし協会にとっては話が違います。会員は大切な存在であることは同じですが、顧客ではありません。 …

協会は仕事をしない

2022年3月12日

協会と会社とでは運営する感覚が違います。この違いを理解することが協会の第一歩です。 協会は仕事ではなく、〇〇をする。 会社を作ったことのない人が協会を作る場合は、「会社感覚に染まっていない」 …

Facebook

協会総研

メニュー

  • 協会の基礎知識
    • 非認定講師型協会とは?
    • 協会のセオリー
    • 協会コラム
    • 教材ストア
  • メールマガジン
  • 設立・運営・集客
    • 協会勉強会
    • 検定の立ち上げ
    • 協会の出版
  • カリキュラム
    • 協会知識検定
      • 協会知識検定 試験ページ
    • 協会モデル講座
      • レクチャー詳細
      • 講座資料集
  • 協会総研について
    • 役員紹介
    • 講師・コンサルタント
    • オンライン個別相談
    • 月例会
  • お問合せ

カテゴリー

  • 協会の作り方 (26)
  • 協会の運営方法 (19)
  • 講座の作り方 (5)

Footer

Facebook

協会総研

一般社団法人 協会総研

〒102-0072
東京都千代田区飯田橋1-7-10
山京ビル本館503号
https://kyokaibz.com/

  • メール
  • Facebook
  • RSS

無料メルマガ登録

メールマガジン読者限定特典

★小冊子「協会の基礎知識【超入門】」プレゼント
「協会とは何か、どう作りどう運営するのか」が直観的に分かるガイドブックです。

メールアドレスを登録ください!






  • Home
  • 協会コラム
  • 協会総研について
  • プライバシーポリシー
  • お問合せ

Copyright © 2022 一般社団法人 協会総研 All Rights Reserved.