Mobile Menu

  • カリキュラム
    • 協会モデル講座
    • 教材ストア
  • その他メニュー
    • オンライン検定の立ち上げ
    • 企業の新規事業としての「協会」ビジネスモデル
    • 協会の出版
    • オンライン個別相談
    • 協会知識検定
  • 協会の基礎知識
    • 非認定講師型協会とは?
    • 協会のセオリー
    • 協会知識検定
    • 協会を知るコラム
    • 協会用語集
    • 教材ストア
  • メールマガジン
  • 協会総研について
    • 役員紹介
    • 講師・コンサルタント
    • 協会紹介
  • お問合せ
  • Search
  • メール
  • Facebook
  • RSS
  • Menu
  • Skip to right header navigation
  • Skip to primary navigation
  • Skip to secondary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

Before Header

  • メール
  • Facebook
  • RSS

協会総研ロゴ

認定講師を作らないからうまくいく!

  • カリキュラム
    • 協会モデル講座
    • 教材ストア
  • その他メニュー
    • オンライン検定の立ち上げ
    • 企業の新規事業としての「協会」ビジネスモデル
    • 協会の出版
    • オンライン個別相談
    • 協会知識検定
  • 協会の基礎知識
    • 非認定講師型協会とは?
    • 協会のセオリー
    • 協会知識検定
    • 協会を知るコラム
    • 協会用語集
    • 教材ストア
  • メールマガジン
  • 協会総研について
    • 役員紹介
    • 講師・コンサルタント
    • 協会紹介
  • お問合せ
  • Search

「協会の理事長」というのは、ある意味、生き方そのものを表す言葉かもしれない。

Home > 協会を知る > 協会の運営方法 > 「協会の理事長」というのは、ある意味、生き方そのものを表す言葉かもしれない。

2022年10月13日 //  by Yoshimura

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
Pocket

目次

  • 社長と理事長は違う
  • 社長
  • 理事長

社長と理事長は違う

協会を立ち上げたら、その日からあなたは理事長です。
正式には「代表理事」といいますが、名刺などで名乗るときには
「代表理事」「理事長」
どちらでもOKです。

その日から、あなたは
「○○協会 理事長」
と名乗り、その名刺を配ります。

さて、大事なのはここから。

協会を成長させるためにも、理事長は理事長らしく振舞わなければいけません。
「理事長は理事長らしく」。
理事長は社長のように振舞ってはいけないのです。

社長

「理事長も社長も、同じようなものじゃないの?」
と思ってしまうかもしれませんが、両者は大きく異なります。

社長も理事長も、
「組織を成長させたい」「事業を成功させたい」
という思いは同じでしょう。

ゴールは似ています。
しかし、たどる道が違います。

社長は、売上や利益を判断基準として、すなわち損得を基準として合理的に行動します。
合理的でない社長も実際にはいるけれど(笑)、本来は合理的な存在です。
資本主義という体制のなかで資本家から経営を託されるのが本来の経営者(社長)の姿。
資本家は経営者に合理的に動くことを期待するのです。

理事長

いっぽう、協会の理事長は売上や利益でなく、損得でもなく、「理念」を判断基準として行動します。
したがって、その振舞いは必ずしも合理的ではありません。
理念に合致するならば、たとえ損になる判断でも、選択することがあるのです。
理念に合致しないなら、たとえ得になる行動でも、選ばないことがあります。

これが、
「理事長らしい理事長」
の振舞い方、生き方です。

しかし、これを聞くと、
「合理的な判断をしないなら協会はお金になるはずがない」
と思ってしまうかもしれませんが、じつは、徹底して「理念」を追求するとしっかり利益がついてきます。
このメカニズムは、書くと長くなるので別の機会に述べたいと思いますが、参考までに以下の記事にも目を通してもらえればと思います。

「会社を作って起業する」vs「協会を作って起業する」、どっちがうまくいくのか問題

「理念」と「損得」をごっちゃにして、ころころ判断が変わる、というのが一番よくありません。

理念を追求するなら損得は忘れて理念を追求する。
結果として、
「組織を成長させたい」「事業を成功させたい」
というゴールにちゃんと、到達することができます。

カテゴリー: 協会の運営方法タグ: 協会, 運営

無料メルマガ登録



メールマガジン読者限定特典
★小冊子「協会の基礎知識【超入門】」プレゼント
「協会とは何か、どう作りどう運営するのか」が直観的に分かるガイドブックです。

メールアドレスを登録ください!





関連コラム

こちらのコラムも合わせてどうぞ。

なりたくないよね。「終わったらサヨナラ」の協会

協会という言葉の不思議なはたらき

広がらない原因はこれかも…ステイタス・クォ現象とは

会員をせっせと増やす気がない協会は、はたして協会なのか問題

「こんど協会を作ることにしたんだけど、理事になってくれない?」と言われた人に捧げる記事

協会は「見え方」によくよく注意

何かあるとリストラするのが会社。協会は?

やはり「協会は協会らしく」がいい

こんなコミュニティは壊れやすいから何とかしましょう

会員はだいたい口ベタで指示待ちです。

協会はすこしズルイ

協会の資格を取ったのに文句をいう人々

Previous Post: « 産後クライシス女性の「胸」について、多方面から心配している協会
Next Post: 協会にはこんな強みがある。知っておいて損はない。 »

最初のサイドバー

無料メルマガ登録

メールマガジン読者限定特典
★小冊子「協会の基礎知識【超入門】」プレゼント 「協会とは何か、どう作りどう運営するのか」が直観的に分かるガイドブックです。

メールアドレス (必須)


 

協会知識検定

RSS 協会を知るコラム:最新記事

  • 実用的な講座と教養的な講座、どちらが受講者を集めやすいか問題
  • なりたくないよね。「終わったらサヨナラ」の協会
  • 協会という言葉の不思議なはたらき
  • 個人教室から協会へ…変身のコツ
  • みんなよく間違える「講座のゴール設定」

Footer

無料メルマガ登録

メールマガジン読者限定特典

★小冊子「協会の基礎知識【超入門】」プレゼント
「協会とは何か、どう作りどう運営するのか」が直観的に分かるガイドブックです。

メールアドレス(必須)





  • メール
  • Facebook
  • RSS

協会知識検定

「協会」に関する基礎知識を確認するオンライン検定です。

  • 協会の作り方に関する知識
  • 協会を運営するための知識
  • 行動経済学や集団心理学の知識

を出題範囲としています。

予習のいらない検定です。

一般社団法人 協会総研

〒169-0073
東京都新宿区百人町1-10-15
JR新大久保駅ビル4F
https://kyokaibz.com/

 

協会総研について
役員紹介
講師・コンサルタント

お問合せ

  • Home
  • 協会総研について
  • お問合せ
  • プライバシーポリシー

Copyright © 2023 一般社団法人 協会総研 All Rights Reserved.