Mobile Menu

  • サポートメニュー
  • 協会設計の知識
    • 協会のセオリー
    • 協会を知るコラム
    • 協会スタートアップ講座【完全版】
      • 協会スタートアップ講座【独学版】
  • 協会のためのAI
    • あなた専用「インハウスAI」
    • 協会のためのAIトレーニング
    • 短時間で完成!資格講座設計マニュアル
    • 試験問題作成マニュアル
    • 協会スタートアップ講座【AI学習版】
    • KAI(カイ):あなたの協会運営をサポートするAI
    • 協会のためのChatGPTアプリ
  • メールマガジン
  • 協会総研について
    • 役員紹介
    • 講師・コンサルタント
    • 協会紹介
  • お問合せ
    • 個別相談(チケット制コンサルティング)
    • オンライン検定の活用
  • Search
  • メール
  • Facebook
  • RSS
  • Menu
  • Skip to right header navigation
  • Skip to primary navigation
  • Skip to secondary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

Before Header

  • メール
  • Facebook
  • RSS

協会総研ロゴ

協会という信頼を味方に

  • サポートメニュー
  • 協会設計の知識
    • 協会のセオリー
    • 協会を知るコラム
    • 協会スタートアップ講座【完全版】
      • 協会スタートアップ講座【独学版】
  • 協会のためのAI
    • あなた専用「インハウスAI」
    • 協会のためのAIトレーニング
    • 短時間で完成!資格講座設計マニュアル
    • 試験問題作成マニュアル
    • 協会スタートアップ講座【AI学習版】
    • KAI(カイ):あなたの協会運営をサポートするAI
    • 協会のためのChatGPTアプリ
  • メールマガジン
  • 協会総研について
    • 役員紹介
    • 講師・コンサルタント
    • 協会紹介
  • お問合せ
    • 個別相談(チケット制コンサルティング)
    • オンライン検定の活用
  • Search

協会の理事の選びかたは何パターンかあるよ

Home > 協会を知る > 協会の作り方 > 協会の理事の選びかたは何パターンかあるよ

2024年12月9日 //  by Yoshimura

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
Pocket

目次

  • はじめに
  • わかってはいるけれど…
  • 声がけ
    • 「業界で長く活動している先輩」「ときどきお世話になっている社長さん」
    • 「以前世話になったコンサルタントの人」
  • 面接
  • おわりに

はじめに

会社に「社長」「役員」といったリーダーがいないと始まらないのと同様、協会にも「理事長」「理事」といったリーダーが必要です。

はじめから気の合う仲間数人で理事になり、ともに協会を運営していく、というのがもっともスムーズな姿ですが、そうもいかないケースはあります。

たとえば
「今のところ動ける人間が自分1人しかいない」
といった場合などです。

わかってはいるけれど…

理事1人だけでも協会は作れますので、まず1人からスタートするのはダメではありません。
つまり「理事が1人しかいない協会」となります。
しかし、ダメではないですが、「理事が1人しかいない協会」は、外から見ると協会らしく見えにくいのも確か。

  • 協会の皮をかぶった個人商店
  • 協会の顔をしたフリーランス

のようにも見えます。
それでは何のために協会を作ったのか、ということになります。

そもそも集団っぽさが魅力の「協会」なのに、孤独って何なんだよ?

とはいえ、動ける人間が自分1人しかいないという場合は、さしあたって自分だけで理事をするしかありません。
現実にはこの状態であることが多いのも確かです。

声がけ

「理事が自分1人しかいない」状態から早く脱却するに越したことはありません。

気の合う仲間はいないけれど、「あの人に理事になってほしい」と、こちらからお願いしたい人がいるケースもあります。
たとえば

  • 業界で長く活動している先輩
  • ときどきお世話になっている社長さん
  • 以前世話になったコンサルタントの人

などです。

「業界で長く活動している先輩」「ときどきお世話になっている社長さん」

そのような人がいる場合は、

  • 協会のパンフレット
  • 設立趣意書

などを作り、それを持参して説明に行き、理事就任を検討してもらいましょう。

「以前世話になったコンサルタントの人」

つきあいのあるコンサルタントであれば、おそらくその人はあなたの協会のことを知っている可能性が高い。
手伝ってくれた人かもしれません。
そのような人に「本格的に理事が見つかるまでの間」理事でいてもらうという方法もあります。
(協会総研もよくこれをしています)

面接

長らく教室をしていた人が協会を作るような場合、これまでの生徒さんに呼びかけて理事を募集することも可能です。

応募者が多いときは、面接をすることになるでしょう。
面接をする場合は、ただ漠然と面接するのではなく

  • 協会が好きか
  • 協会に貢献したい意志があるか
  • 協会の将来をどう思っているか

などを問いかけ、その答によって選考するように心がけます。

おわりに

協会の将来を見据えたリーダーシップの構築は、なかなかスムーズにはいかないもの。
理想的な状態からスタートできることはむしろ稀です。
多くの場合、1人で立ち上げ、徐々に理事を増やしていく必要があります。

しかし、理事が1人だけである状態は協会としての信頼性を損なう恐れもあるため、できるだけ早期に脱却することが望ましいでしょう。
理事を増やす際には、協会の理念に共感し、献身的に貢献してくれる仲間を選ぶことが肝心です。

カテゴリー: 協会の作り方タグ: 協会, 運営

無料メルマガ登録



メールマガジン読者限定特典
★小冊子「協会の基礎知識【超入門】」プレゼント
「協会とは何か、どう作りどう運営するのか」が直観的に分かるガイドブックです。


関連コラム

こちらのコラムも合わせてどうぞ。

協会のFAQ革命

見えない蓄積:クリティカルマスとゴーイングコンサーンの力

資格の「向こう側」に行ってみよう

「現実感」があなたを推す

あなたの講座は高そうか安そうか【2】

あなたの講座は高そうか安そうか【1】

汎用:団体の作り方

協会の「誰に何を頼むか」問題は奥が深い

協会の発想法

見えない多数派をお見逃しなく

仮説のテクニックを磨こう

人を分類して考える。

Previous Post: « 「現実感」があなたを推す
Next Post: 同調圧力で協会を活性化する »

最初のサイドバー

無料メルマガ登録

メールマガジン読者限定特典
★小冊子「協会の基礎知識【超入門】」プレゼント 「協会とは何か、どう作りどう運営するのか」が直観的に分かるガイドブックです。

RSS 協会を知るコラム:最新記事

  • 協会のFAQ革命
  • 見えない蓄積:クリティカルマスとゴーイングコンサーンの力
  • 資格の「向こう側」に行ってみよう
  • 肉食のリーダーシップ vs 草食の集団性
  • 協会のためのバトル

コラボレーション

 

Footer

無料メルマガ登録

メールマガジン

  • メール
  • Facebook
  • RSS

協会のためのAI

協会のためのAI

一般社団法人 協会総研

〒169-0073
東京都新宿区百人町1-10-15
JR新大久保駅ビル4F

協会総研について
役員紹介
講師・コンサルタント
協会紹介
お問合せ

  • Home
  • 協会総研について
  • お問合せ
  • プライバシーポリシー

Copyright © 2025 一般社団法人 協会総研 All Rights Reserved.