Mobile Menu

  • サポートメニュー
  • 協会設計の知識
    • 協会のセオリー
    • 協会を知るコラム
    • 協会スタートアップ講座【完全版】
      • 協会スタートアップ講座【独学版】
  • 協会のためのAI
    • あなた専用「インハウスAI」
    • 協会のためのAIトレーニング
    • 短時間で完成!資格講座設計マニュアル
    • 試験問題作成マニュアル
    • 協会スタートアップ講座【AI学習版】
    • KAI(カイ):あなたの協会運営をサポートするAI
    • 協会のためのChatGPTアプリ
  • メールマガジン
  • 協会総研について
    • 役員紹介
    • 講師・コンサルタント
    • 協会紹介
  • お問合せ
    • 個別相談(チケット制コンサルティング)
    • オンライン検定の活用
  • Search
  • メール
  • Facebook
  • RSS
  • Menu
  • Skip to right header navigation
  • Skip to primary navigation
  • Skip to secondary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

Before Header

  • メール
  • Facebook
  • RSS

協会総研ロゴ

協会という信頼を味方に

  • サポートメニュー
  • 協会設計の知識
    • 協会のセオリー
    • 協会を知るコラム
    • 協会スタートアップ講座【完全版】
      • 協会スタートアップ講座【独学版】
  • 協会のためのAI
    • あなた専用「インハウスAI」
    • 協会のためのAIトレーニング
    • 短時間で完成!資格講座設計マニュアル
    • 試験問題作成マニュアル
    • 協会スタートアップ講座【AI学習版】
    • KAI(カイ):あなたの協会運営をサポートするAI
    • 協会のためのChatGPTアプリ
  • メールマガジン
  • 協会総研について
    • 役員紹介
    • 講師・コンサルタント
    • 協会紹介
  • お問合せ
    • 個別相談(チケット制コンサルティング)
    • オンライン検定の活用
  • Search

単純でよいのダ。協会のビジネスモデル

Home > 協会を知る > 協会の作り方 > 単純でよいのダ。協会のビジネスモデル

2022年12月9日 //  by Yoshimura

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
Pocket

目次

  • 会社は複雑、協会は単純
  • でも、それでよいのです。
  • 「ビジネスモデルの完成度」とは

会社は複雑、協会は単純

協会のビジネスモデルはそんなに種類はありません。
それどころか、おおさっぱに言って3種類のみです。
バリエーションが少ないのです。

これに対し、会社や個人事業主などの一般的なビジネスモデルは、種類がたくさんあります。

たとえばあなたが世界各国を回って食や料理の勉強をし、帰国したばかりとします。
その経験や能力を生かして食や料理のことでなにかビジネスをしようとした場合、

  • 弁当を作って店頭で売る
  • 弁当を作って宅配する
  • キッチンカーを出す
  • 飲食店を開く
  • 料理本を書いて販売する
  • 料理教室を開く
  • 食品会社や外食会社のコンサルタントになる
  • レシピを売る

などなど、やり方はいくらでもありそうです。
つまり、考えられるビジネスモデルはいろいろあります。

しかし協会の場合は、おおさっぱに3種類しかビジネスモデルのバリエーションがありません。
その3種類というのは、

  • 業界団体のようなビジネスモデル
  • 同好会のようなビジネスモデル
  • スクールのようなビジネスモデル

この3つです。

でも、それでよいのです。

会社や個人事業主などの一般のビジネスの場合は
「どのビジネスモデルを選ぶのか」
によって成否が分かれます。
ビジネスモデル自体が差別化要因になります。

ビジネスモデルの選択を間違えたために成功するはずのビジネスが失敗するということがしばしば、あります。

ところが協会の場合は3種類しかないので、ビジネスモデルに関していえば、
「どの協会も似たりよったり」
になります。
でも、それでよいのです。
協会の場合、ビジネスモデルは差別化要因にはなりません。
似たりよったりだから。

それよりも、
「ビジネスモデルの完成度」
のほうが重要です。

「ビジネスモデルの完成度」とは

野球チームにたとえると、野球のゲームはつねに「9人 対 9人」で行われます。
攻撃側はバットを振り、守備側はグローブをはめる。
どの球場で試合をしてもバッターボックスはホームベースの近くにあり、どんなチームにも必ずピッチャーがいる。
つまり、ビジネスモデルは同じです。
そこは同じで良いのです。

ところが、

  • 強打者がいる
  • 良い投手がいる
  • 守備の連携プレーが上手い
  • 走塁が上手い
  • エラーが少ない
  • 監督の采配が良い

といった「細部」によって強いチームと弱いチームが分かれます。
これがすなわち「完成度」というものです。

協会も同じで、協会はビジネスモデルで勝負するものではありません。

  • 理念のありかた
  • 講座の内容
  • コミュニティの設計
  • 事務局のスキル

といった「細部の完成度」が明暗を分けるポイントとなります。

カテゴリー: 協会の作り方タグ: 協会, 協会設立, 立ち上げ

無料メルマガ登録



メールマガジン読者限定特典
★小冊子「協会の基礎知識【超入門】」プレゼント
「協会とは何か、どう作りどう運営するのか」が直観的に分かるガイドブックです。


関連コラム

こちらのコラムも合わせてどうぞ。

協会のFAQ革命

見えない蓄積:クリティカルマスとゴーイングコンサーンの力

資格の「向こう側」に行ってみよう

協会の理事の選びかたは何パターンかあるよ

「現実感」があなたを推す

あなたの講座は高そうか安そうか【2】

あなたの講座は高そうか安そうか【1】

汎用:団体の作り方

協会の「誰に何を頼むか」問題は奥が深い

協会の発想法

見えない多数派をお見逃しなく

仮説のテクニックを磨こう

Previous Post: « 協会はすこしズルイ
Next Post: 会員はだいたい口ベタで指示待ちです。 »

最初のサイドバー

無料メルマガ登録

メールマガジン読者限定特典
★小冊子「協会の基礎知識【超入門】」プレゼント 「協会とは何か、どう作りどう運営するのか」が直観的に分かるガイドブックです。

RSS 協会を知るコラム:最新記事

  • 協会のFAQ革命
  • 見えない蓄積:クリティカルマスとゴーイングコンサーンの力
  • 資格の「向こう側」に行ってみよう
  • 肉食のリーダーシップ vs 草食の集団性
  • 協会のためのバトル

コラボレーション

 

Footer

無料メルマガ登録

メールマガジン

  • メール
  • Facebook
  • RSS

協会のためのAI

協会のためのAI

一般社団法人 協会総研

〒169-0073
東京都新宿区百人町1-10-15
JR新大久保駅ビル4F

協会総研について
役員紹介
講師・コンサルタント
協会紹介
お問合せ

  • Home
  • 協会総研について
  • お問合せ
  • プライバシーポリシー

Copyright © 2025 一般社団法人 協会総研 All Rights Reserved.