Mobile Menu

  • サポートメニュー
  • 協会設計の知識
    • 協会のセオリー
    • 協会を知るコラム
    • 協会スタートアップ講座【完全版】
      • 協会スタートアップ講座【独学版】
  • 協会のためのAI
    • あなた専用「インハウスAI」
    • 協会のためのAIトレーニング
    • 短時間で完成!資格講座設計マニュアル
    • 試験問題作成マニュアル
    • 協会スタートアップ講座【AI学習版】
    • KAI(カイ):あなたの協会運営をサポートするAI
    • 協会のためのChatGPTアプリ
  • メールマガジン
  • 協会総研について
    • 役員紹介
    • 講師・コンサルタント
    • 協会紹介
  • お問合せ
    • 個別相談(チケット制コンサルティング)
    • オンライン検定の活用
  • Search
  • メール
  • Facebook
  • RSS
  • Menu
  • Skip to right header navigation
  • Skip to primary navigation
  • Skip to secondary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

Before Header

  • メール
  • Facebook
  • RSS

協会総研ロゴ

協会という信頼を味方に

  • サポートメニュー
  • 協会設計の知識
    • 協会のセオリー
    • 協会を知るコラム
    • 協会スタートアップ講座【完全版】
      • 協会スタートアップ講座【独学版】
  • 協会のためのAI
    • あなた専用「インハウスAI」
    • 協会のためのAIトレーニング
    • 短時間で完成!資格講座設計マニュアル
    • 試験問題作成マニュアル
    • 協会スタートアップ講座【AI学習版】
    • KAI(カイ):あなたの協会運営をサポートするAI
    • 協会のためのChatGPTアプリ
  • メールマガジン
  • 協会総研について
    • 役員紹介
    • 講師・コンサルタント
    • 協会紹介
  • お問合せ
    • 個別相談(チケット制コンサルティング)
    • オンライン検定の活用
  • Search

原因はけっこう「しょうもない」ことが多いという話

Home > 協会を知る > 協会の運営方法 > 原因はけっこう「しょうもない」ことが多いという話

2023年10月20日 //  by Yoshimura

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
Pocket

目次

  • ハインリヒの法則(順)
  • ハインリヒの法則(逆)
  • じつはそこにある「がっかり」
  • ミスを探し回る

ハインリヒの法則(順)

なにかを買おうかどうか迷ったすえ、「やっぱり(今は)やめとこう」となる…。
だれしもそういう経験を、おそらく日々何度も、くりかえしています。
この「検討したけど、やめた現象」は全国津々浦々で無数に起きています。

協会の場合も同じ。
協会の養成講座を受講しようといちどは考えたけれども、結局申込まなかった…という現象です。

その理由はいろいろですが、「しょうもない原因」であることがけっこう多いといわれます。

「ハインリヒの法則」をご存知でしょうか。
これは、

大事故は、突然起きるのではない

1つの大事故の背後には「危なかったが、なんとか回避できた」というきわどい出来事が300件ある

という法則です。
「ヒヤリハットの法則」とも呼ばれます。

「ヒヤリとした」「ハッとした」というギリギリセーフな出来事が積み重なると、300分の1くらいの確率で大事故が起きます。
つまり「ヒヤリとした」「ハッとした」を減らすことができれば、大事故が起きる確率を大幅に下げられる、ということでもあります。

このように「ハインリヒの法則」は、大事故を防ぐのがもともとの主旨です。
なので、医療機関や建設現場などでは日々の「ヒヤリハット」をどう減らすかが課題になっています。

ハインリヒの法則(逆)

本来は事故防止を主旨とする法則ですが、これを逆手にとらえる考え方もあります。
すなわち、
「1つの成功の裏に300の惜しい失敗がある」
と考えてみるのです。

これは協会の講座などでいうと、
「受講の申込が1件あった背後には、受講を検討したのになんらかの理由で申し込まなかった人が300人いる」
となります。
「講座の集客がうまくいかない」と悩む人は、ここに手を入れてみるのも1つの方法です。

あなたの講座は、決して人々からスルーされているわけではありません。
講座がつまらないわけでもありません。
関心がないわけではありません。

受講した1名の人が現れた背後には、受講を検討したけどなんらかの理由で受講しなかった人がたくさん隠れています。
でも、見えないのです。
実際には、受講を「検討」してくれた人はたくさんいます。

じつはそこにある「がっかり」

協会の養成講座を受講しようといちどは検討したけれども、結局申込まなかった。
冒頭に書いたように、その理由は、「しょうもない原因」であることがけっこう多いといわれます。
とくにオンライン化が急速に進む昨今では、「しょうもない原因」のほとんどが

  • ウェブサイトの周辺
  • セミナー管理ツールの周辺

などの「不手際」にあります。

わかりやすい単純なものでいうと、たとえばこういうのです。

  • 開講日時がどこに書かれているか、わかりにくい(あるいは、書かれていない)
  • 開講日時の情報が古いままで、更新されていない

受講意欲が満々な人であれば問いあわせしてでも開講日時を知ろうとしますが、大多数の人は、そういう不備なところにがっかりしてサイトを閉じます。

ほかにも

  • バナーをクリックしたらエラーメッセージが出た(リンク切れ)
  • あるページに書いてある情報と別のページの載っている情報が矛盾している

などが、「がっかりポイント」です。

ミスを探し回る

このテのものはただのミスなので、直せば済む話なのですが、多くは気づかずに放置されています。
この「気づかずに放置されている」箇所がウェブサイトの中などに、意外とたくさんあります。
みずから「ミスを探しまわる」ことをしないかぎり、放置されます。
これが
「惜しくも受講しなかった300人」
を生み出しています。

とくに、

「完全に自動化にしたから、あとは放っておけばよい」と安心したにも関わらず、気がつかないところでちょっとしたミスが積みあがり、訪問者の離脱をまねき、いつまでたっても集客できず、首をかしげる

そんなケースをよく見ます。

残念ながらこうしたミスをわざわざ指摘してくれる人はあまりいません。
自分たちで見つけるしかない。
どこかに必ずミスがあるという前提で、自分たちで「ミスを探しまわる」ことが重要だといえます。

ミスの数が減れば減るほど、
「惜しい失敗」
は少なくなり、申込の確率が上がるのです。

カテゴリー: 協会の運営方法タグ: 協会, 運営

無料メルマガ登録



メールマガジン読者限定特典
★小冊子「協会の基礎知識【超入門】」プレゼント
「協会とは何か、どう作りどう運営するのか」が直観的に分かるガイドブックです。


関連コラム

こちらのコラムも合わせてどうぞ。

肉食のリーダーシップ vs 草食の集団性

協会のためのバトル

協会を占ってみる

囲い込んでどうする

人の言動は一致しない…だからこそ協会は成り立っている

協会はネコである

補助金のパラドックス【補助金活用コンサル勉強会】

心理的に安全な協会設計

なぜおいしいかを語ろう

協会と売れっ子ホスト、なぜ似ている?

実際にはだれもが孤軍奮闘している件

同調圧力で協会を活性化する

Previous Post: « 協会は言葉づかいに気をつけろ
Next Post: もしも会員がスキップしてやってきたら、あなたはどうする? »

最初のサイドバー

無料メルマガ登録

メールマガジン読者限定特典
★小冊子「協会の基礎知識【超入門】」プレゼント 「協会とは何か、どう作りどう運営するのか」が直観的に分かるガイドブックです。

RSS 協会を知るコラム:最新記事

  • 協会のFAQ革命
  • 見えない蓄積:クリティカルマスとゴーイングコンサーンの力
  • 資格の「向こう側」に行ってみよう
  • 肉食のリーダーシップ vs 草食の集団性
  • 協会のためのバトル

コラボレーション

 

Footer

無料メルマガ登録

メールマガジン

  • メール
  • Facebook
  • RSS

協会のためのAI

協会のためのAI

一般社団法人 協会総研

〒169-0073
東京都新宿区百人町1-10-15
JR新大久保駅ビル4F

協会総研について
役員紹介
講師・コンサルタント
協会紹介
お問合せ

  • Home
  • 協会総研について
  • お問合せ
  • プライバシーポリシー

Copyright © 2025 一般社団法人 協会総研 All Rights Reserved.