Mobile Menu

  • カリキュラム
    • 協会モデル講座
    • 教材ストア
  • その他メニュー
    • オンライン検定の立ち上げ
    • 企業の新規事業としての「協会」ビジネスモデル
    • 協会の出版
    • オンライン個別相談
    • 協会知識検定
  • 協会の基礎知識
    • 非認定講師型協会とは?
    • 協会のセオリー
    • 協会知識検定
    • 協会を知るコラム
    • 協会用語集
    • 教材ストア
  • メールマガジン
  • 協会総研について
    • 役員紹介
    • 講師・コンサルタント
    • 協会紹介
  • お問合せ
  • Search
  • メール
  • Facebook
  • RSS
  • Menu
  • Skip to right header navigation
  • Skip to primary navigation
  • Skip to secondary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

Before Header

  • メール
  • Facebook
  • RSS

協会総研ロゴ

認定講師を作らないからうまくいく!

  • カリキュラム
    • 協会モデル講座
    • 教材ストア
  • その他メニュー
    • オンライン検定の立ち上げ
    • 企業の新規事業としての「協会」ビジネスモデル
    • 協会の出版
    • オンライン個別相談
    • 協会知識検定
  • 協会の基礎知識
    • 非認定講師型協会とは?
    • 協会のセオリー
    • 協会知識検定
    • 協会を知るコラム
    • 協会用語集
    • 教材ストア
  • メールマガジン
  • 協会総研について
    • 役員紹介
    • 講師・コンサルタント
    • 協会紹介
  • お問合せ
  • Search

協会という名の新規事業

Home > 協会を知る > 協会の作り方 > 協会という名の新規事業

2022年11月24日 //  by Yoshimura

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
Pocket

先行き不透明な世の中を反映し、新規事業を計画する企業が増えています。
けれども、これまで新規事業は
「株式会社という枠組みの中」
で語られることがほとんどでした。
つまり

  • 新規事業=新しい事業部を作る
  • 新規事業=新しい会社を作る

という枠組みです。

「新規事業=新しく協会を作る」
という選択肢は、これまで発想がなかったのではないでしょうか。

なので今回は、
「協会を作る」という選択肢も大いにある
ということを提唱したいと思います。

目次

  • 協会という事業モデルの強み
    • 金銭に対して清潔なイメージがある
    • その分野の専門団体と見られやすい
    • 取材を受けやすい(メディアに好まれやすい)
    • 競合が生まれにくい
  • 新規事業として協会を作るメリット
    • 良いイメージの事業ができる
    • 営業しなくても会員が広めてくれる

協会という事業モデルの強み

金銭に対して清潔なイメージがある

協会は会社と同じように経済活動をすることができます。
すなわち売上をあげ、利益を残すことが許されています。

しかし同じ経済活動をするにしても、会社と協会では印象が異なります。

会社が経済活動をすれば、「利益を追求している」ように見えます。
これに対し、協会が経済活動をすれば、「世のため人のために行う活動が、 結果的に利益を生み出している」ように見えます。

「協会の経済活動にはクリーンなイメージがある」
と言い換えてもよいでしょう。

その分野の専門団体と見られやすい

「名は体を表す」という言葉があります。
名前を見れば人や団体の実体が分かる、という意味です。

会社の場合、必ずしも「名は体を表す」ではありません。
たとえば「北日本産業株式会社」「株式会社タナカ」(いずれも架空の名前)などは、名前を見ただけではその会社が何をしているのか、よく分かりません。

いっぽう、協会は「防災マイスター協会」「ペーパーレス推進協会」(いずれも架空の名前)など、名前を見ただけでどういう協会なのか、だいたい分かります。

これにより

「防災のことは防災マイスター協会に聞けばよい」
「ペーパーレスのことならペーパーレス推進協会に聞こう」

となります。

結局、専門団体という扱いを受けやすくなります。

市の無料イラスト

取材を受けやすい(メディアに好まれやすい)

前述したように、協会の場合は
「防災のことは防災マイスター協会に聞けばよい」
「ペーパーレスのことならペーパーレス推進協会に聞こう」
となりやすいので、自然と、メディアの取材も受けやすくなります。

競合が生まれにくい

会社の場合、
「あの会社は繁盛しているようだ。我々も同じことをしよう」
と、競合として参入してくるのがふつうです。

協会の場合、
「あの協会は会員が増えているようだ。我々も入会しよう」
ということになります。

このように、協会は
「競合が生まれにくい事業のありかた」
だと言うことができます。

新規事業として協会を作るメリット

良いイメージの事業ができる

協会は一般に「非営利団体」の扱いを受け、したがって
「社会のためにボランティアをしている」
ような良いイメージを持たれやすい。
にも関わらず、実際には協会も営利活動ができます。
これは

  • 世間のイメージする「営利」「非営利」
  • 法律上の「営利」「非営利」

が異なっているところに起因します。

協会が利益をあげたりお金儲けをしたりするのはじつは自由です。
会社に許されている営利活動はすべて、協会にも許されています。
したがって、協会は、「イメージがよい」にもかかわらず、「収益事業ができ」ます。

営業しなくても会員が広めてくれる

また、協会は顧客に「会員」という枠組みを提供します。
資格認定を行う協会の場合、「会員」という枠組みに加え、「資格保持者」というステイタスも提供することになります。

「会員」という枠組みや「資格保持者」というステイタスがあることにより、ロイヤルティは向上します。
それどころか、

「会員が会員を呼ぶ」
「資格保持者が資格受験者を呼ぶ」

という、
勝手に増えていく状況
を設計することも可能です。

カテゴリー: 協会の作り方タグ: 協会, 協会設立, 立ち上げ

無料メルマガ登録



メールマガジン読者限定特典
★小冊子「協会の基礎知識【超入門】」プレゼント
「協会とは何か、どう作りどう運営するのか」が直観的に分かるガイドブックです。

メールアドレスを登録ください!





関連コラム

こちらのコラムも合わせてどうぞ。

個人教室から協会へ…変身のコツ

みんなよく間違える「講座のゴール設定」

協会のエッセンスをちょっと足してみよう【3】

会社は途中で協会に変身できるか問題

「こんど協会を作ることにしたんだけど、理事になってくれない?」と言われた人に捧げる記事

紆余曲折してできる協会もある。

あなたの居場所は「こっち側」にある、的な話

協会は、企業のように競争してはいけない説【2】

単純でよいのダ。協会のビジネスモデル

「理念をお金に変える」のがうまい人たちの話

作ったばかりの協会。いったいいつ登記するのか問題【2】

作ったばかりの協会。いったいいつ登記するのか問題【1】

Previous Post: « 3つあるけれど、選ぶのは1つ。
Next Post: 生きづらさを感じる人に「心の使い方」を伝授する協会 »

最初のサイドバー

無料メルマガ登録

メールマガジン読者限定特典
★小冊子「協会の基礎知識【超入門】」プレゼント 「協会とは何か、どう作りどう運営するのか」が直観的に分かるガイドブックです。

メールアドレス (必須)


 

協会知識検定

RSS 協会を知るコラム:最新記事

  • 実用的な講座と教養的な講座、どちらが受講者を集めやすいか問題
  • なりたくないよね。「終わったらサヨナラ」の協会
  • 協会という言葉の不思議なはたらき
  • 個人教室から協会へ…変身のコツ
  • みんなよく間違える「講座のゴール設定」

Footer

無料メルマガ登録

メールマガジン読者限定特典

★小冊子「協会の基礎知識【超入門】」プレゼント
「協会とは何か、どう作りどう運営するのか」が直観的に分かるガイドブックです。

メールアドレス(必須)





  • メール
  • Facebook
  • RSS

協会知識検定

「協会」に関する基礎知識を確認するオンライン検定です。

  • 協会の作り方に関する知識
  • 協会を運営するための知識
  • 行動経済学や集団心理学の知識

を出題範囲としています。

予習のいらない検定です。

一般社団法人 協会総研

〒169-0073
東京都新宿区百人町1-10-15
JR新大久保駅ビル4F
https://kyokaibz.com/

 

協会総研について
役員紹介
講師・コンサルタント

お問合せ

  • Home
  • 協会総研について
  • お問合せ
  • プライバシーポリシー

Copyright © 2023 一般社団法人 協会総研 All Rights Reserved.